-
【振聴(フリテン)】とは(麻雀用語辞典)
【振聴(フリテン)】『立直/テンパイ系用語』 振聴とは自分のアガり牌が自分の捨牌の中にある状態や、立直後に他家(ターチャ)が打牌したアガり牌を見逃してしまった状・・・
-
【二向聴(リャンシャンテン)】とは(麻雀用語辞典)
【二向聴(リャンシャンテン)】『立直/テンパイ系用語』 二向聴とは残り2枚必要な牌が手牌に加われば聴牌(テンパイ)となる状態のことです。聴牌まであと2枚、和了(・・・
-
【一向聴(イーシャンテン)】とは(麻雀用語辞典)
【一向聴(イーシャンテン)】『立直/テンパイ系用語』 一向聴とは残り1枚必要な牌が手牌に加われば聴牌(テンパイ)となる状態のことです。聴牌まであと1枚、和了(ホ・・・
-
【即リー(ソクリー)】とは(麻雀用語辞典)
【即リー(ソクリー)】『立直/テンパイ系用語』 即リーとはテンパイ したら即立直(リーチ)をかけることです。立直とはテンパイ状態で立直と宣言して1,000点棒を・・・
-
【立直(リーチ)】とは(麻雀用語辞典)
【立直(リーチ)】『立直/テンパイ系用語』 立直とはテンパイ状態で立直と宣言して1000点棒を場に出すことで付くアガり役のことです。立直は門前(メンゼン)が条件・・・
-
【ノベタン】とは(麻雀用語辞典)
-
【双碰待ち(シャンポンマチ)】とは(麻雀用語辞典)
【双碰待ち(シャンポンマチ)】『待ち系用語』 双碰待ちとは聴牌の際の待ちの形を指す用語です。シャンポン待ちはシャボ待ちとも言います。双碰待ちは、例えば完成してい・・・
-
【闇聴(ヤミテン)】とは(麻雀用語辞典)
【闇聴(ヤミテン)】『立直/テンパイ系用語』 闇聴とは門前(メンゼン)でテンパイしている状態で立直せずに黙っている状態のことです。黙聴(ダマテン)とも言います。・・・
-
【単騎待ち(タンキマチ)】とは(麻雀用語辞典)
【単騎待ち(タンキマチ)】『待ち系用語』 単騎待ちとは聴牌の際の待ちの形を指す用語です。単騎待ちは雀頭(ジャントウ=アタマ)が1枚しかなく、もう1枚来れば対子(・・・
-
【両面待ち(リャンメンマチ)】とは(麻雀用語辞典)
【両面待ち(リャンメンマチ)】『待ち系用語』 両面待ちとは聴牌の際の待ちの形を指す用語です。両面待ちは数牌の[3・4]や[7・8]など両端の数字がない状態で、両・・・
-
【黙聴(ダマテン)】とは(麻雀用語辞典)
【黙聴(ダマテン)】『立直/テンパイ系用語』 黙聴とは門前(メンゼン)でテンパイしている状態で立直せずに黙っている状態のことです。闇聴(ヤミテン)とも言います。・・・
-
【不聴罰符(ノーテンバップ)】とは(麻雀用語辞典)
【不聴罰符(ノーテンバップ)】『立直/テンパイ系用語』 不聴罰符とは流局(リュウキョク=誰もアガりなしで局が終了)した場合、 ノーテンのプレイヤーがテンパイのプ・・・
-
【辺張待ち(ペンチャンマチ)】とは(麻雀用語辞典)
【辺張待ち(ペンチャンマチ)】『待ち系用語』 辺張待ちとは聴牌の際の待ちの形を指す用語です。辺張待ちは数牌の[1・2]や[8・9]の端の数字がない状態で、端の数・・・
-
【嵌張待ち(カンチャンマチ)】とは(麻雀用語辞典)
【嵌張待ち(カンチャンマチ)】『待ち系用語』 嵌張待ちとは聴牌の際の待ちの形を指す用語です。嵌張待ちは数牌の[1・3][5・7]など真ん中の数字がない状態で、真・・・
-
【不聴(ノーテン)】とは(麻雀用語辞典)
【不聴(ノーテン)】『立直/テンパイ系用語』 不聴とは面子(メンツ)やアタマ が揃っていない、聴牌(テンパイ)していない状態のことです。聴牌とは和了(ホーラ=ア・・・
-
【聴牌(テンパイ)】とは(麻雀用語辞典)
【聴牌(テンパイ)】『立直/テンパイ系用語』 聴牌とは残り1枚必要な牌が手牌に加われば 和了(ホーラ=アガリ)となる状態のことです。聴牌はアガりの直前の形です。・・・
-
【足止め立直(アシドメリーチ)】とは(麻雀用語辞典)
【足止め立直(アシドメリーチ)】『立直/テンパイ系用語』 足止め立直とは他家(ターチャ)を牽制し、聴牌(テンパイ)を遅らせたり崩させたりするための安手や愚形の立・・・
-
【裸単騎(ハダカタンキ)】とは(麻雀用語辞典)
【裸単騎(ハダカタンキ)】『待ち系用語』 裸単騎とは聴牌の際の待ちの形を指す用語です。裸単騎はポン、チー、カン、などによってすべての面子(メンツ)を晒している状・・・
-
【ダブルリーチ】とは(麻雀用語辞典)
【ダブルリーチ】『立直/テンパイ系用語』 ダブルリーチとは1巡目に立直(リーチ)を宣言することで2翻役が成立するアガり役です。ダブリーと略したりします。立直とは・・・
-
【一発(イッパツ)】とは(麻雀用語辞典)
【一発(イッパツ)】『アガり系用語』 一発とは立直(リーチ)をかけてから1巡内にツモやロンでアガることです。一発は役として1翻プラスされます。アガる前にポン・チ・・・