【チー聴(ちーてん)】とは(麻雀用語辞典)
【チー聴】『鳴き系・立直/テンパイ系の用語』
チー聴(ちーてん)とはチー(副露)を宣言して取得した牌でテンパイの状態になる事です。チーは、手牌にが塔子(ターツ)がある状態で、上家(カミチャ)が切った牌を貰って順子(シュンツ)を作ることです。ポンやカンと同じくチーを宣言して牌を取得すると、門前(メンゼン)ではなくなりテンパイ状態でもリーチをすることはできません。
チー聴(ちーてん)とは
チーしてテンパイに取ることをチー聴(ちーてん)と呼びます。
イーシャンテン
上記のようにもしくは、が来ればテンパイとなるイーシャンテンの形があるとします。
この状態から上家(カミチャ)が捨てたをチーするとのどちらからが雀頭となるシャンポン待ちのテンパイとなります。
チー聴後の手牌
上家が捨てたをチーしてテンパイになりました。
このことをチー聴と呼びます。
通常のチーと同じ手順です。
手順だけでなく、メリット・デメリットも同じなので、アガりへスピードアップしたい場合やチーしても点数が下がらない場合なのどに有効です。
また、待ちの牌の最後の1枚が捨てられて渋々チー聴に取ることもあります。
チー のメリット
- 欲しい牌が 自摸(ツモ) 以外で手に入る
- 役 を作ったり アガる スピードがアップする
チー のデメリット
- 自由に出来る手牌が少なくなり手詰まりを起こしやすく柔軟性がなくなる
- ポン した牌は盤面に公開するので自分の狙いが読まれやすい
- 同じ 役 でも鳴いて アガる と 翻(ハン) がさがる場合がある(=喰い下がり)
- リーチ、一発、裏ドラが無くなる
- チーは上家からしか鳴けない(下家・対面からは取得できない)
チーとは
チー とは、手牌の 搭子(ターツ)を 順子(シュンツ)にする際、上家(カミチャ)の捨て牌を貰って メンツ を作る行為をのことです。
ターツ とは後1枚揃えば シュンツ が完成する数字の2枚の組み合わせのことで、シュンツ とは、3枚連続した数牌の組み合わせとなっている メンツ のことです。 カミチャ は自分から見て左のプレイヤーのことです。
塔子には、両面塔子・嵌張塔子・辺張塔子の3種類があります。
塔子(ターツ)の例:両面塔子(リャンメンターツ)
塔子(ターツ)の例:嵌張塔子(カンチャンターツ)
塔子(ターツ)の例:辺張塔子(ペンチャンターツ)
この ターツ が自分の手牌にある際、他家 が 自分の ターツ と同じ種類の牌を ダハイ した場合、その牌を貰って シュンツ を作ることが出来ます。これが チー です。
チー をしたら、その3枚の牌をみんなが見えるように倒して開きます。これを晒すなどと言います。晒した牌は一番右を横に倒します。これは誰から貰ったか分かるようにするためです。晒した牌は自分から見て右端に置きます。
例:上家(カミチャ)からチー
チー できる4つの条件
- 同じ種類の牌
- 立直(リーチ)していない
- 手牌に ターツがある
- 最新の捨て牌のみ(次の人が ツモ したら チー できません)
チー の手順
- 上家が チー できる牌を ダハイ したら「チー!」とはっきり発声
- 貰った牌と手牌の ターツ を合わせて自分の右側の盤面に公開
- 上家から貰ったか分かるように牌を置く
- 手牌から不要な牌を1枚捨てる
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
チーとは
のところで、
塔子(ターツ)の例:両面塔子(リャンメンターツ)
と書かれている部分に、索子の1・2の辺張塔子が含まれていませんか
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
> 塔子(ターツ)の例:両面塔子(リャンメンターツ)と書かれている部分に、索子の1・2の辺張塔子が含まれていませんか
ご指摘の箇所を修正致しました!
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。