-
【東発(とんぱつ)】とは(麻雀用語辞典)
【東発】『場の用語』 東発(とんぱつ)とは東1局のこと指しています。
-
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
目次 麻雀用語一覧 麻雀ゲームでは数多くの麻雀用語があります。ゲームのプレイ中、麻雀マンガを読んだり麻雀アニメを見ている際中に聞き覚えのない言葉が出てることがあ・・・
-
【ポン材(ぽんざい)】とは(麻雀用語辞典)
【ポン材】『鳴き系の用語』 ポン材(ぽんざい)とはポンをするための素材・材料となる対子(といつ)のこと指しています。手配に対子が1組もない状態、つまりポン材がな・・・
-
【空テン(からてん)】とは(麻雀用語辞典)
【空テン(からてん)】『立直/テンパイ系用語』 空テンとはアガり牌が牌山に1枚もないテンパイのことです。場に見えていたり自分が使用しているなど、4枚あるすべての・・・
-
【タテチン(たてちん)】とは(麻雀用語辞典)
【タテチン(たてちん)】『役に関する用語』 タテチンとは手役の1つである清一色(チンイーソー)を門前(メンゼン)で進行・アガること。メンチンとも言います。また、・・・
-
【ポン聴(ぽんてん)】とは(麻雀用語辞典)
【ポン聴】『鳴き系・立直/テンパイ系の用語』 ポン聴(ぽんてん)とはポンを宣言して取得した牌でテンパイの状態になる事です。ポンは、手牌に2枚同じ種類の牌が揃って・・・
-
【ダブル面子(だぶるめんつ)】とは(麻雀用語辞典)
【ダブル面子(ダブルメンツ)】『牌の組み合わせに関する用語』 ダブル面子とは連続する2つの対子(トイツ)が組み合わさった状態のこと。塔子(ターツ)が2つとも取れ・・・
-
【バカホン(ばかほん)】とは(麻雀用語辞典)
【バカホン】『役系の用語』 バカホン(ばかほん)とは役に関する用語で、混一色(ホンイツ)をドラや他の役などと組み合わせずホンイツのみで仕掛けたりアガったりするこ・・・
-
【チー聴(ちーてん)】とは(麻雀用語辞典)
【チー聴】『鳴き系・立直/テンパイ系の用語』 チー聴(ちーてん)とはチー(副露)を宣言して取得した牌でテンパイの状態になる事です。チーは、手牌にが塔子(ターツ)・・・
-
【生牌(しょんぱい)】とは(麻雀用語辞典)
【生牌(しょんぱい)】『戦術系用語』 生牌とは場に1枚も見えていない牌を指す用語です。生牌はすべてのプレイヤーの捨牌だけでなく、ドラ表示牌や副露すべてにおいて牌・・・