-
【メンゼン役】とは(麻雀用語辞典)
【メンゼン役】『鳴き系の用語』 メンゼン役とはポン、チー、明カンなどせず、ツモで面子(メンツ)を全て揃えてアガる役のことです。ポン、チー、明カンの行為自体を副露・・・
-
【加槓(カカン)】とは(麻雀用語辞典)
【加槓(カカン)】『鳴き系の用語』 加槓とはポンしている状態で 同じ種類の牌をツモした場合に、カンをして槓子(カンツ)を作る行為です。小明槓(ショウミンカン)と・・・
-
【明槓(ミンカン)】とは(麻雀用語辞典)
【明槓(ミンカン)】『鳴き系の用語』 明槓とは3枚同じ種類の牌がある刻子(コーツ)の状態で、他家(ターチャ)が切った牌、もしくは自分がツモした牌を使って4枚の槓・・・
-
【暗槓(アンカン)】とは(麻雀用語辞典)
【暗槓(アンカン)】『鳴き系の用語』 暗槓(アンカン)とは副露せずに集めた同じ種類3枚の刻子(コーツ)の状態で、自分のツモ牌を利用して4枚の槓子(カンツ)を作る・・・
-
【副露(フーロ)】とは(麻雀用語辞典)
【副露(フーロ)】『鳴き系の用語』 副露とは他家の捨牌をポン、チー、明カンなどして取得することで面子(メンツ)を揃えることです。この行為自体を副露(フーロ)、も・・・
-
【誤チー(ゴチー)】とは(麻雀用語辞典)
【誤チー(ゴチー)】『鳴き系の用語』 誤チーとは誤ったチーを行う行為のことです。チーとは副露の一種で、2枚連続した数牌(シュウパイ)の塔子(ターツ)がある状態で・・・
-
【誤ポン(ゴポン)】とは(麻雀用語辞典)
【誤ポン(ゴポン)】『鳴き系の用語』 誤ポンとは誤ったポンを行う行為のことです。ポンとは副露の一種で、自分の手牌に対子(トイツ=同種2枚)がある際に、他家が打牌・・・
-
【空カン(クウカン)】とは(麻雀用語辞典)
【空カン(クウカン)】『鳴き系の用語』 空カンとは1度宣言したカンを取りやめることことです。カンとは刻子(コーツ=同種3枚)の状態で、他家の捨て牌や自分のツモ牌・・・
-
【空チー(クウチー)】とは(麻雀用語辞典)
【空チー(クウチー)】『鳴き系の用語』 空チーとは1度宣言したチーを取りやめることことです。チーとは副露の一種で、2枚連続した数牌(シュウパイ)の塔子(ターツ)・・・
-
【空ポン(クウポン)】とは(麻雀用語辞典)
【空ポン(クウポン)】『鳴き系の用語』 空ポンとは1度宣言したポンを取りやめることことです。ポンとは副露の一種で、自分の手牌に対子(トイツ=同種2枚)がある際に・・・
-
【鳴く(晒す、叩く)】とは(麻雀用語辞典)
【鳴く(晒す、叩く)】『鳴き系の用語』 鳴くとは他家の捨牌をポン、チー、明カンなどして取得することで面子(メンツ)を揃えることです。この行為自体を副露(フーロ)・・・
-
【明刻(ミンコ)】とは(麻雀用語辞典)
【明刻(ミンコ)】『牌の組み合わせに関する用語』 明刻とはポンをして揃えた刻子のことです。刻子(コーツ)とは[222] や [東東東] など3枚同じ種類の牌を揃・・・
-
【暗刻(アンコ)】とは(麻雀用語辞典)
-
【喰い下がり】とは(麻雀用語辞典)
【喰い下がり】『鳴き系の用語』 喰い下がりとは副露によって翻数が1翻下がることを言います。ポン、チー、明カンの行為自体を副露(フーロ)、もしくは鳴き、喰うなどと・・・
-
【槓子(カンツ)】とは(麻雀用語辞典)
【槓子(カンツ)】『牌の組み合わせに関する用語』 槓子とは[2222] や [東東東東] など4枚同じ種類の牌を揃えた面子(メンツ)のことです。面子は順子(シュ・・・
-
【門前(メンゼン)】とは(麻雀用語辞典)
【門前(メンゼン)】『鳴き系の用語』 門前とはポン、チー、明カンなどせず、ツモによって自力で手牌を揃えることです。ポン、チー、明カンの行為自体を副露(フーロ)、・・・
-
【対子(トイツ)】とは(麻雀用語辞典)
【対子(トイツ)】『牌の組み合わせに関する用語』 対子とは[2・2] や [7・7] など2枚同じ種類の牌の組み合わせで後1枚で刻子(コーツ)になる状態のことで・・・
-
【塔子(ターツ)】とは(麻雀用語辞典)
目次 塔子(ターツ)とは 塔子の種類 塔子の変化
-
【面子(メンツ)】とは(麻雀用語辞典)
【面子(メンツ)】『牌の組み合わせに関する用語』 面子とは和了(ホーラ=アガり)の形を整える際に揃える牌の組み合わせ。順子(シュンツ)、刻子(コーツ)、槓子(カ・・・
-
【頭(アタマ)】とは(麻雀用語辞典)
【頭(アタマ)】『牌の組み合わせに関する用語』 頭とは雀頭(ジャントウ)と言い、アガりの形の中で同じ種類の牌2枚1組で作る組み合わせのことです。麻雀において、基・・・