• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム
[ 最終更新日: ]

【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版

【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版

麻雀豆腐編集部が厳選に厳選しまっくたこれから麻雀を始めたい人から初心者が絶対よむべき麻雀本21選をご紹介します!!
初心者を脱出したい人も必見です!!!

おすすめ!関連記事
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀卓おすすめ6選![手動・全自動/麻雀グッズ]

これから麻雀を覚えたい!【これから覚える~超初心者】

まずはこの本から!初心者の方におすすめの本です!

麻雀をこれから始めたい!という方から、基本的なルールを覚えた方向けの必読本をご紹介します!
基本的なルール解説から、スジや多面待ちなどの解説まで基礎の基礎を覚える3冊ご紹介します。

これが東大式!はじめてでもよくわかる麻雀入門

これから麻雀を覚えたい超初心者初心者

THEわれめDEポンの解説者としてお馴染み井出洋介氏が送る超初心者向け入門書の決定版!

これが東大式!
”あがる”ための3つのルール!
”鳴く”ってナニ?

ここがイイね!

麻雀は本当に複雑なゲームです。そんな麻雀をこれから覚えたい!と思っている方向けの入門書です。
著者である井出洋介氏は、THEわれめDEポンの解説者としてだけでなく、多くの麻雀入門書や戦術書を出版されている信頼できる麻雀プロです。

本書の内容は「場決め」や「親決め」「半荘の流れ」など、超基本中の基本から「役」の解説や高い点数にするためのシミュレーションといった麻雀で勝つために必要な情報までしっかりと網羅されています!
そして、初心者がなかなか理解しづらい「待ち」の形や「多面待ち」までカバーしてあるのがいいですね。
著者自身も本文で語っている通り「多面待ち」を理解することは勝つことへの必須条件です。
入門書ではあまり触れていない「多面待ち」に一歩深く踏み込んだ入門書の良書といえるでしょう!

手作り方法をチャート式で読み進めていく構成もすばらしい!
配牌からアガりまでの道筋を順を追って読み進めていくことができます。
配牌時の手配からテンパイ、そしてアガりまでをイメージすることができますよ!

また、本書の約80%がカラー刷りなのも高評価です!

ここがチョットね

多面待ちや手組みなどにページを割いた分、相対的に初心者がつまずきやすいフリテンやスジの情報が薄くなっています。
特に手配に気をとられる初心者の方はフリテンを見逃しがちです。
フリテンを深く理解したい方は別の本や二次情報に当たる必要がありそうです。

THEわれめDEポンの解説者としてお馴染み井出洋介氏が送る超初心者向け入門書の決定版!初心者の方やこれからはじめよう!という方必見です!!「待ち」の形や「手作り」の方法など。

「これが東大式!はじめてでもよくわかる麻雀入門」もっと詳しい書評・レビューはこちら!

作品詳細
  1. タイトル:これが東大式! はじめてでもよくわかる 麻雀入門
  2. 井出 洋介
  3. 出版社:スクウェア・エニックス
  4. 発売日:2018/7/18
  5. ページ数:144ページ

東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!

これから麻雀を覚えたい超初心者初心者

KADOKAWAサクラナイツで活躍するMリーガー内川幸太郎プロと、人気YouTuberグループ「東海オンエア」のメンバー虫眼鏡さんによる、これから麻雀を覚えたい方へ向けた入門書!

YouTuber × Mリーガーのコラボによる、令和の時代の麻雀入門書!
基本的な麻雀のルールに始まり、まず覚える役、レアな役、副露(鳴き)のメリット・デメリットや、アガリの技術や守りの方法までこの一冊で、基本がやさしく学べて、プロの打ち方まで覚えられる!
これから麻雀を始める人も、もっと強くなりたい中上級者も、誰でも楽しく、今よりもっとうまく麻雀が打てるようになる入門書。
出典:「東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!」 内川 幸太郎[生活・実用書] - KADOKAWA

ここがイイね!

『麻雀ってどんなゲーム?』という方に向けてルールや役、点数計算が大まかに理解できるよう要点が抑えられた入門書です。
内川プロと虫眼鏡さんによる対話形式で解説されるので読みやすく、極力重要な情報に絞っているため覚えやすい内容となっています

前半では牌の種類や役一覧、ルールや点数計算の仕方など麻雀を打つにあたって基本的な情報がまとめられています。
後半では実戦における「攻め」と「守り」の技術や、内川プロが虫眼鏡さんの打ち方を後見してアドバイスするシチュエーションで何切る問題が掲載されており、「勝てる麻雀」についてもガッツリ触れられています!

章と章の間には内川プロ・虫眼鏡さんへのインタビューが掲載されています。内川プロ・虫眼鏡さんのMリーグや麻雀に対する想いが垣間見えるのでファンにとっては嬉しい内容ですよ♪

ここがチョットね

ルールをざっと覚えてネット麻雀を楽しみたい方にとっては丁度良いですが、リアルで麻雀を楽しみたい方にとっては細かいルールが書かれていないため、この一冊で麻雀を始めることができません。
出版社の本の紹介には「もっと強くなりたい中上級者も」と書かれてありますが、中上級者にとっては易しすぎるきらいがあるので、購入前に内容を確認したほうが良いでしょう。

「東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!」もっと詳しい書評・レビューはこちら!

作品詳細
  1. タイトル:東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!
  2. 内川 幸太郎(著)、虫眼鏡(著)
  3. 出版社:KADOKAWA
  4. 発売日:2022/3/20
  5. ページ数:160ページ

たまーじゃん 夜桜たまがマンガで教える麻雀入門

これから麻雀を覚えたい超初心者初心者

超人気vTuberの夜桜たま氏が漫画で教えてくれる麻雀入門書

こんなときは、何を切る?
初心者だって、迷わずに楽しめるようになる!
自分だけの「打ち方」を見つけちゃおう!

ここがイイね!

こちらは超人気vTuberの夜桜たま氏が漫画で教えてくれる麻雀入門書です!(※現在は活動されていません。)
私立ばあちゃる学園の部活動で麻雀を打つという設定です。
紹介文にもあるように、この本のテーマは麻雀で勝てるようになるというよりも、麻雀を覚えて楽しく打とう!ということに主眼を置いた内容となっています。
「漫画で教える」とありますが、全編漫画ではなく、麻雀をプレイするための最低限のルールや基礎はイラストと文章で詳しく解説してあります。

基本的な用語から場決め・親決め~配牌まで一通り基本を理解したら役へと進みます。
この本の真骨頂といえる内容はここからです!
役や手作りを難しく考えたりただ暗記するのではなく、「きっちり揃えたい人向け」や「レア・ロマンを求めたい人」など、ユニークな区分けで役を解説してくれます!
「さらに続いて自分にあった打ち方」ということで、YesNoチャートが用意されています。チャートを進めていくとA~Eタイプへと分けられます。
そしてそれぞれのタイプ(自分にあったタイプ)のおすすめ役やうち筋を解説するという、今までに無いような入門書となっています!

この本で麻雀を学んだ後に、夜桜たまさんが配信でプレイしている人気ゲーム天鳳で遊んでみるのもいいですね♪

各解説が夜桜たまさんとちえりさんの対話形式というのもGOOD!!
掛け合い、対話形式の解説文は特に冗長になりやすいですが、本書はすっきりまとまっています!

ここがチョットね

「自分にあった打ち方」でタイプを分けておすすめ役を紹介するところまではよかったのですが、もし初心者が難しい役を狙うようにおススメされたら……。
実際に筆者がためしたところ、おすすめ役は国士無双(コクシムソウ)と九蓮宝燈(チューレンポートー)でした笑。
形式や理論などに縛られず自由に学びたい方向けの内容ということがわかります。
初心者から国士無双や九蓮宝燈を狙っていたらなかなか勝てないどころか1局もアガれないなんてことに。
確かに新しい試みで一定の評価はありますが、補う形で、ある程度硬めの入門書をもう1冊読んでもよさそうです。

超人気vTuberの夜桜たま氏が漫画で教えてくれる麻雀入門書

「たまーじゃん 夜桜たまがマンガで教える麻雀入門」もっと詳しい書評・レビューはこちら!

作品詳細
  1. タイトル:これが東大式! はじめてでもよくわかる 麻雀入門
  2. 夜桜 たま (著, イラスト), 花京院 ちえり (イラスト), 土田浩翔 (監修)
  3. 出版社:KADOKAWA
  4. 発売日:2019/7/26
  5. ページ数:128ページ

マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

これから麻雀を覚えたい超初心者初心者

井出洋介氏監修の池田書店の東大式麻雀シリーズです。

麻雀をマンガでわかりやすく楽しく解説! 麻雀入門の決定版
【楽しく覚えられるマンガ】
マンガを読めば自然と麻雀の基本ルールを理解できるので、すぐに打てる!

ここがイイね!

発売日から少々時間は経っていますが、内容的には問題なく読み進めることができます!
もちろん最新のセオリーなどは書いてありませんが、超基本的なルール解説も網羅的に記載があり、これ1冊まるまる理解できれば麻雀を難なくプレイすることができますよ!

特に良い点は、場決めや親決めなど初心者にとってややこしいルールをイラスト付きで解説してあることですね。
上記で紹介した同じ井出洋介氏の「これが東大式!はじめてでもよくわかる麻雀入門」よりも基本ルールについて、多めにページを割いているところもGOOD!
その分、待ちやスジなどは別の書籍やネットなどで補えば問題なし!

やはりさすがの井出洋介氏の著作だと感心することは、単純にルールだけを羅列するのではなく、攻めや降り、スジ牌の紹介だけでなく点数計算の基本や問題までしっかりと解説してあります。
また、「7枚麻雀のススメ」で超初心者に向けた練習法を書いているあたり、たくさんの入門書を出版してきた井出氏らしい内容だなという印象です。

ここがチョットね

確かに漫画で読みやすくはあるんですが、漫画自体のページ数は少なく内容も薄めな印象です。
登場人物の北原さん(金髪の女性)が、麻雀中終始イライラしているのも初心者にとっては気になるかも。
あとは、初版から少し時間が経っているので、新装改訂版か、さらに新しい麻雀入門書に期待◎

井出洋介氏監修の池田書店の東大式麻雀シリーズ。マンガを読めば自然と麻雀の基本ルールを理解できるので、すぐに打てる!

「マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)」もっと詳しいレビューはこちら!

作品詳細
  1. タイトル:マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)
  2. 井出 洋介 (監修)
  3. 出版社:池田書店
  4. 発売日:2007/10/17
  5. ページ数:192ページ

合わせて読みたい!

「同マンガでわかる!東大式麻雀入門」を読んだ方、次はこの本に決まり!
「同マンガでわかる!東大式麻雀入門」と同シリーズでマンガと本文という構成になっています。入門編を読んでルールを覚えた方は是非こちらも読んでみてください。
同じシリーズということもあって、とっつきやすく、内容的にも鳴き、ドラ、牌効率や待ちの形、守備について、壁牌や簡単な読みについてなどなど網羅的に学ぶことができますよ~♪

池田書店の東大式シリーズです。勝つために必要な知識や技術を解説しています!初心者脱出に1歩前進しよう!!

ルールは覚えたから勝ちたい!【初心者~中級】

ルールを覚えたての人・初心者を抜けたい人

せっかくルールを覚えたのに勝てないと面白くないですよね!初心者が勝てるようになるために牌効率や符計算、セオリーをマスターしよう!!

麻雀1年目の教科書

初心者初級

麻雀を覚えたての人が「初めて手に取る戦術書」として使ってもらいたい一冊!

麻雀を覚えて1年目の人がまず覚えるべき役はリーチです。
役を全部覚える必要はありません。
相撲には82もの決まり手が存在しますが、その全てを覚える必要がないのと同様、麻雀もよく出てくる役を覚えれば十分戦えます。

攻撃を覚えたらベタオリについて知りましょう。
細かいテクニックはいりません。
攻撃と守備の基本をしっかりおさえれば麻雀は楽しめるし十分勝てます。

第1章 リーチ編
第2章 鳴き編
第3章 守備編
第4章 心構え編

ここがイイね!

麻雀を覚えて間もない初心者〜初級者の方が初めて手に取る戦術本として最も読みやすい!
「リーチ編」「鳴き編」「守備編」「心構え編」のの4章立てで、麻雀の攻撃・守備が網羅されています。本書は176ページありますが、84ページと本書の大部分が「リーチ編」に割かれています。

リーチだけに半分以上のページを割いているかのように見えますが、リーチを打ってアガり率を上げるための「牌効率」が大部分を占めます。麻雀に置いて「牌効率」は大事な要素ですので、第1章を読み込むことで実力は一段回上がります!

第1章〜3章までは、練習問題がついているので、読んだ内容を理解できているかおさらいができますよ♪

ここがチョットね

せっかく千羽黒乃さんが書いた本なので、千羽さんのイラストやコラムが入っていても良さそうですが、「あとがき」のみとなります。初心者向けですが文章での説明が多めなのでもう少しイラストを増やすと理解しやすかったかもしれません。

「麻雀1年目の教科書」詳しい書評・レビューはこちら!

作品詳細
  1. タイトル:麻雀1年目の教科書
  2. 千羽 黒乃(著)
  3. 出版社:竹書房
  4. 発売日:2022/5/7
  5. ページ数:176ページ

これだけで勝てる! 麻雀の基本形80

初心者初級中級何切る

最後の雀ゴロ福地誠による「何切る」の必携本!!

初級者から役立つ麻雀強化書。 あらゆる何切るが即座に分かる ・4メンツ1雀頭=5ブロック理論。形を覚えるだけで強くなる!!
麻雀はまわりの人の教え方次第で強くもなれば全然強くならない、ひどい場合は嫌いになる場合すらあります。
本書には今まで誰も教えてくれなかった勝てるコツがたくさん入ってます。
基本から応用までしっかり学べる1冊です。

ここがイイね!

本当に、麻雀覚えたての方から初級者、中級者一歩手前ぐらいの方までぜひ皆さんに読んでほしい鉄本です!
麻雀の基礎である4面子1雀頭の簡単な説明から、それを理解した上で5ブロック理論も合わせて知ることができる良書中の良書です!

構成は、最初に形や理論の説明があり、一通り読んで理解したら実際に何切る問題を解いていくというスタイルです。
何切る問題も複雑な形や状況は無く、初級者にとってちょうどよいレベルの良問ばかり載っていています。
覚えた形やセオリーを思い出しながらそれらの良問を解いていくと自然と麻雀力が上がっています!
中級者レベルでも、たまに読み返すとあれ?っと間違ったりすることもあるでしょう。
中級者の復習用としてもBEST!

何切る問題の解答・解説も簡素でありながらここぞ!というポイントをしっかりとおさえた内容ですばらしい!

初級者が「勝てるような麻雀を打つために絶対必要な基礎」が詰まりに詰まっていると言っていいでしょう。
こんなすばらしい内容の本がこの値段で買えるなんて!
読み終わった後にぜひ麻雀を打ってみてください。強くなったと実感できますよ!

ここがチョットね

ほとんどないと言っていいですが、唯一挙げるとすると最初の漫画部分に出てくる福地誠氏がなぜペンギンなのか……。

最後の雀ゴロ福地誠氏による「何切る」の必携本!!「初級者から役立つ麻雀強化書。 あらゆる何切るが即座に分かる ・4メンツ1雀頭=5ブロック理論。形を覚えるだけで強くなる!!本書には今まで誰も教えてくれなかった勝てるコツがたくさん入ってます。基本から応用までしっかり学べる1冊です。」

「ここれだけで勝てる! 麻雀の基本形80」詳しい書評・レビューはこちら!

作品詳細
  1. タイトル:これだけで勝てる! 麻雀の基本形80
  2. 福地誠 (著)
  3. 出版社:竹書房
  4. 発売日:2014/7/10
  5. ページ数:223ページ

コバゴー式 麻雀“早覚え”点数計算マスタードリル

超初心者初心者初級

早覚えノウハウ+練習ドリルで点数計算の苦手を克服しよう!

この1冊で点数計算を完全攻略!
“コバゴー”こと大人気プロ雀士・小林 剛の監修で実現した
早覚えノウハウと「書き込み式ドリル」で克服できる点数計算&条件計算入門ドリル
出典:コバゴー式 麻雀“早覚え”点数計算マスタードリル

ここがイイね!

ピンフ・チートイツといった変則的な点数計算から複雑な符計算まで、このドリルを繰り返し解けばマスターすること間違いなし!さらに着順アップを狙うには必須の条件計算についてもドリル化されており、マスターすれば勝率も確実にアップするでしょう。

オンラインゲームでは勝手に点数計算をしてくれますが、リアルな対局の場では自分で点数計算が必要です。勉強中で自信がない人のために、切り取って使える点数早見表が付いているのも嬉しいポイント♪

ここがチョットね

丁寧な解説と適度な量の問題数で不満点はほぼありません。強いて言うなら、大会に出場したいプレイヤー向けに順位点も含めた条件計算問題があると良いかもしれません。

コバゴー式 麻雀“早覚え”点数計算マスタードリル

作品詳細
  1. タイトル:コバゴー式 麻雀“早覚え”点数計算マスタードリル
  2. 小林剛(監修)
  3. 出版社:ART NEXT
  4. 発売日:2022/4/13
  5. ページ数:96ページ

麻雀 弱点克服ドリル

初級中級戦術

人気麻雀YouTuberで多数の戦術本を手掛けた実績を持つ、麻雀クリエイターの平澤元気プロによる「初級者が弱点を克服し中級者になるための麻雀ドリル」です。

「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」の分野から、YouTubeで人気麻雀チャンネルを持つ著者が、自分の雀力、課題がわかってしまう問題を出題、わかりやすく要点も解説。さらに理解を深めるために、自身の動画へのリンク(QRコード)も掲載! リアル麻雀でのレベルアップはもちろん、天鳳や雀魂などでどうしても突破できないランクの壁を超えるための重要な鍵を与えてくれる令和の基本戦術書。
出典:麻雀 弱点克服ドリル

ここがイイね!

世に出ている麻雀ドリルと言えば「平面的な何切る」ばかりですが、本書では「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」における「何切る」問題集で総合力が付くことは間違いなし!の超オススメ本です!!!

問題は初級者・中級者それぞれ10〜20問前後ありますが、多すぎず少なすぎず重要なポイントが抑えられています。
回答には必ず解説が付いていおり、簡潔で分かりやすく書かれているので初級者でも頭に入りやすいです。

第4章の「状況判断」は、何局・持ち点・河・親/子・自分の手牌と総合的な観点での何切る問題が出題されます。実戦に近い形で出題されているので、反復して解けばリアルで麻雀を打つ時に思い出して実践できるでしょう。

ここがチョットね

不満はほぼありません!パーフェクトです。あえて言うなら、本書は様々な技術を網羅的に扱っていることから、一つひとつの内容は専門書ほど深くありません。弱点を把握したら他の戦術本や動画を観てその技術についてより深く学習しましょう。

麻雀 弱点克服ドリル

作品詳細
  1. タイトル:麻雀 弱点克服ドリル
  2. 平澤元気(著)
  3. 出版社:三才ブックス
  4. 発売日:2021/12/22
  5. ページ数:192ページ

アガリ率5%アップ何切る

超初心者初心者初級中級何切る

人気Mリーガーで麻雀教室の講師としても長年活躍するコバゴーこと小林剛プロ監修の、多面待ちに強くなる本です。本書の何切る本を解くだけで、何を切れば一番受け入れ枚数が多いのか、形が自然と身に付きます。

初心者から上級者まで苦戦する麻雀の「多面待ち」。多面待ちに強くなるための117問を収録するほか、多面待ちでよく出てくる12パターン、順子をくっつけて待ちが増えるメカニズムを解説する。
出典:アガリ率5%アップ何切る

ここがイイね!

単に問題を解くだけでなく、「よく出る形」「法則」なども解説されていますので、この1冊を熟読し問題を繰り返し解けば実戦で多面待ちに直面しても間違った牌を切ることが格段に少なくなるでしょう。

第1章ではどの形が第2〜4章で解説されている形か、第2〜4章ではどの形が第1章の問題で出題されているか、それぞれ調べて確認できるようになっています。第1章で間違えた問題があれば第2章以降の解説を読み、同類の問題だけを解き直すといった使い方ができます。

章と章の間に小林プロのコラムが書かれていますので、ファンならば絶対買い!です。ファンでなくても、多面待ちについて1冊まるまる取り上げられた本はなかなかありませんのんで、是非手にとって練習してください。

ここがチョットね

各章の牌姿には第何章で紹介されたパターンか記載があるのですが、「A1」「B2-1」という書き方なので、何章の何ページあたりを見れば良いのか直感的に分かりづらいです。

アガリ率5%アップ何切る

作品詳細
  1. タイトル:アガリ率5%アップ何切る
  2. 小林剛(監修)、竹内隆之(著)
  3. 出版社:竹書房
  4. 発売日:2020/3/5
  5. ページ数:191ページ

麻雀無敗の手筋

初級中級戦術

渋谷ABEMASで活躍するMリーガー多井隆晴プロによる、守備を極めるための戦術書です。無敗の手筋を22項目に分けてMリーグの実戦譜を用いて紹介されています。

配牌オリだけで最強位になった男が明かす守備の極意。

MリーグMVP、麻雀最強位など華々しい活躍を見せるトッププロ多井隆晴の無敗の手筋を22に項目に分けて実戦譜を使って紹介。

さらに8本の書き下ろしコラムで多井が描く麻雀の楽しみ方を披露。読んで強くなって麻雀がさらに好きになる至高の一冊。
出典:麻雀無敗の手筋 (近代麻雀戦術シリーズ)

ここがイイね!

世の中に出ている戦術書の殆どは「攻撃」を主で取り扱っていますが、本書は「守備」をメインとした貴重な戦術書です!

多井プロの無敗の手筋が22項目挙げられており、「役牌ドラの切りどき」「オーラスアガりトップ時の鳴き」など、誰もが迷うような局面での考え方が掲載されています。

各手筋についてQ&A方式で多井プロの答えが記されており、例えば「ペンチャン待ちでリーチをするべきか」という問いには「リーチしない」と答えています。
その理由を実戦譜を用いて、「無敗の手筋」「結果」「もっと深く」という項目に分けて解説されています。

「もっと深く」の項目では「もし上家が●●したらAの選択をします」「ただし他家が●●したらBを選択します」といった別解が記されています。

どんな局面でも同じように対応すれば良いということではないので、状況判断としてどんな事を考えるべきなのか「もっと深く」を参考に鍛錬できます!

ここがチョットね

ほぼ同じような場面で、ある項目では「リーチする」、別の項目では「リーチしない」と答えています。

同じような状況に見えますが、点棒状況や他家との点差、巡目が異なるので答えも変わります。初心者レベルの方が読むと差を理解するには難しい可能性があります。

同じような場面で異なる回答を見つけた場合は、局数や巡目、点棒状況を比較したり、待ちの枚数や他家の仕掛けなどの差を確認してみましょう!

麻雀無敗の手筋

作品詳細
  1. タイトル:麻雀無敗の手筋 (近代麻雀戦術シリーズ)
  2. 多井隆晴(著)
  3. 出版社:竹書房
  4. 発売日:2021/6/3
  5. ページ数:176ページ

3ヵ月で強者と戦えるようになる 麻雀「超コスパ」上達法

初心者初級中級戦術

次期Mリーガーとしての呼び声高い、日本プロ麻雀協会の金太賢(キム・テヒョン)プロによる、『ルールは覚えた、でも実践はまだまだ勝てないよ〜』という初心者向け戦術書!!

初心者のための戦術書をつくりたい。本書はそんな金プロの思いから生まれたものである。 「麻雀のルールを覚えた人」「これから麻雀を強くなろうとしている人」のために、最短で麻雀が強くなるテクニックを解説。絶対に押さえておきたい役作りの原則や牌効率の基本、実戦で差が出る鳴きやリーチ判断、オリの極意、さらには平均順位を押し上げるトッププロ直伝の上級テクニックまで、3ヵ月間で強者と肩を並べられるようになるカリキュラムを組んだ。
本書を読めば、最短ルートで雀力がめきめき向上! これまで存在しなかった画期的な「第二の麻雀入門書」です。
出典:3ヵ月で強者と戦えるようになる 麻雀「超コスパ」上達法

ここがイイね!

従来の麻雀関係書はルールを学ぶ「入門書」の次は、中〜上級者向けの「戦術書」しか存在しておらず、初心者が理解するにはハードルが高いという問題がありました。

本書はトレーニング期間を3ヶ月(+エクストララウンドの1ヶ月)に定め、初心者が無駄なく上達できるようにカリキュラムが組まれているため、いわゆる「戦術書」を購入するならまず最初に手にとって欲しい良書です!

1ヶ月目はまず「アガるためのプロセスを身につけること」、2ヶ月目は「攻めの引き出しを増やす」「オリの概念を身につける」。3ヶ月〜4ヶ月目は「他のプ

レイヤーの存在を意識すること」を目的としたカリキュラムが組まれています。
定められた期間に決められたカリキュラムをこなすので、自分で成長を実感しやすいのもgood point♪

ここがチョットね

暗記項目の4枚形・7枚形が一部のみ紹介されており、本書で全ての形を覚えることができません。

また、手変わりが何種あるか・オーラス誰から何点以上で直撃/ツモアガりすれば順位が捲れるかが書かれておらず、初心者がスッと理解するには難易度が高いように思われます。

これらをカバーするために他の戦術本も用いて勉強する必要があります。

3ヵ月で強者と戦えるようになる 麻雀「超コスパ」上達法

作品詳細
  1. タイトル:3ヵ月で強者と戦えるようになる 麻雀「超コスパ」上達法
  2. 金 太賢(著)
  3. 出版社:彩図社
  4. 発売日:2020/7/27
  5. ページ数:212ページ(実際の本とKindleではページ数が異なります。)

初心者からぐんぐん強くなる麻雀何切る (近代麻雀戦術シリーズ)

初心者初級何切る

人気VTuber郡道美玲氏と最速最強プロ雀士多井隆晴プロのタッグによる初心者必読の何切る本!!

初心者が1ページ1問の何切るを解くだけで牌効率、役の見つけ方、安全牌の持ち方までできるようになる一冊。
人気VTuber郡道美玲にMリーガーの多井隆晴が麻雀を教える形式で読みやすく、二人のコラムも入っておりVTuber、Mリーグファンにもおすすめ。

ここがイイね!

郡道美玲氏と多井隆晴プロの超人気タッグによる初心者が強くなるための何切る本!
内容は、郡道さんと多井プロの対話形式で最後まで突っ走ります。
2020年から麻雀を始めたという郡道さん。最近のYouTube配信などでは、本当に強くなったと感心させられます。
本書は全63問と少なく感じますが、麻雀初心者がつまづきやすい点などをうまくまとめた良質な63問となっています。

まずは設問があり、その設問に対して郡道さんが麻雀初心者や初級者と同じような目線で考え、時には多井プロに質問をぶつけます。
その質問に最速最強の異名をとる多井プロがしっかりと、しかし難しい麻雀用語などは使用せずに丁寧に答えていきます。

牌効率の何切るだけでなく、役を見つける方法や、副露をするしない、リーチ判断など多岐にわたっているので体系的にセオリーを学ぶことができますよ◎

郡道さんと多井プロのコラムや時折挟まれる郡道さんの麻雀に対する毒舌(愛情)も最高です!
麻雀をプレイしたことがない人へもおススメできる一冊です!
また、郡道さんが手書きで書いた「役一覧表」は一見の価値あり!?

ここがチョットね

全体的に1ページあたりの情報量が少ないですね。
余白がかなり取られているので、コストパフォーマンスを考えるともう少しまとめてほしいものです。

人気VTuber郡道美玲氏とMリーガーであり最速最強プロ雀士多井隆晴プロのタッグによる初心者必読の何切る本!!初心者が1ページ1問の何切るを解くだけで牌効率、役の見つけ方、安全牌の持ち方までできるようになる一冊。

「初心者から ぐんぐん強くなる 麻雀何切る (近代麻雀戦術シリーズ)」詳しい書評・レビューはこちら!

作品詳細
  1. タイトル:初心者から ぐんぐん強くなる 麻雀何切る (近代麻雀戦術シリーズ)
  2. 多井 隆晴 (著), 郡道 美玲 (著)
  3. 出版社:竹書房
  4. 発売日:2021/8/16
  5. ページ数:175ページ

麻雀テクニック―近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!

初心者初級何切る 戦術

最後のリアル雀ゴロ福地誠氏による麻雀で勝つための古き良き麻雀観をデータで切り裂く戦術書!!

カンチャン即リー打法、鬼オリ打法など現代のスピード麻雀で勝つためのテクニックが満載、さらに今さら聞けない点数計算暗記法まで入った麻雀戦術書。
著者の雀荘でのリアルな勝ち負けの収支と「先制カンチャンリーチのアガリ率は43%」などインターネット麻雀のデータを融合した、業界初の雀ゴロ+データ本でもある。
「麻雀の強さというものは、かっこいい技でもなければ、鮮やかな逆転勝ちでもなく、ひたすら数字で表現されるものじゃないかと。それがお金であっても平均順位であってもいいのです。勝ち方にこだわらず、ただ勝つことにこだわる。それが本当じゃないかと思います。」
――――「はじめに」より

ここがイイね!

2004年に出版された「おしえて!科学する麻雀」で基礎が固まったと言ってもよいデジタル麻雀。
そのデータを駆使した麻雀を軸に福地誠氏がリアル麻雀やネット麻雀で戦うことで培ってきた理論をわかりやすく解説した良書です。

Mリーガーやリーグ戦で戦うプロ雀士が勝つための理論ではなく、一般の麻雀愛好家が勝つための理論が詰め込んであります。
何切る・副露判断・リーチ判断・その他細かい判断をデータを示しつつ解説してくれるのがわかりやすい!
「雀ゴロ日記(読まなくてもいい)」という、タイトルがなんとも90年代カルチャー雑誌風のミニコラムもちょい読みにピッタリ!

何切る問題の解答例としてあんな有名プロ雀士やこんな有名プロ雀士、ネット麻雀強者などいろいろな例を見ることができるのも面白い!
あの有名雀士も登場しますよ♪

上記で紹介した「これだけで勝てる! 麻雀の基本形80」でも同じですが、これだけの情報量と確度の高い戦術内容をこの値段で出版する竹書房と福地誠氏に感謝!!

ここがチョットね

本書が出版されたのは2012年と、初版から10年弱が経過しようとしています。
さまざまな人がさまざまな角度から研究しているデータ麻雀としては少々古い情報もあるかもしれません。
最新のデータ麻雀を知りたい人は、より新しい戦術書を読むことをおススメします。
(まだまだ通用する内容ばかりですが。)

最後のリアル雀ゴロ福地誠氏による麻雀で勝つための古き良き麻雀観をデータで切り裂く戦術書!!カンチャン即リー打法、鬼オリ打法など現代のスピード麻雀で勝つためのテクニックが満載、さらに今さら聞けない点数計算暗記法まで入った麻雀戦術書。著者の雀荘でのリアルな勝ち負けの収支と「先制カンチャンリーチのアガリ率は43%」などインターネット麻雀のデータを融合した、業界初の雀ゴロ+データ本でもある。

「麻雀テクニック―近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!」詳しい書評・レビューはこちら!

作品詳細
  1. タイトル:麻雀テクニック―近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!
  2. 福地 誠 (著)
  3. 出版社:竹書房
  4. 発売日:2012/3/12
  5. ページ数:255ページ

これだけでOK! 麻雀初心者が最速で勝ち組になる方法 (マイナビ麻雀BOOKS)

初心者初級中級戦術

麻雀系YouTuberではお馴染み、平澤元気氏による初心者のための至極の麻雀戦術書!!

70点取れれば勝ち組になれる
(1)自分の手牌
(2)捨牌や点数状況など手牌以外の公開情報
初心者の方が麻雀をする可能性のある多くのフィールド、仲間とのセット打ちや天鳳で言えば特上卓くらいまでのレベルを上限と考えた場合、その中で半分より上の実力を手に入れるには、(1)~(2)の情報があれば十分です。

ここがイイね!

元プロ雀士であり、「麻雀クリエイター」であり、現在は麻雀系YouTuberとして活躍している平澤元気氏による戦術書です。
まず、入りを読んで、麻雀の手引書というよりもビジネス書やメンタルトレーニング系の本かな?という印象を一番最初に感じました。
特に若い方やそういった本に親しんでいる方は読みやすい内容と言えるでしょう!

もちろん、そこで終わるような本ではありません。
徐々に5ブロック理論や6ブロックや4ブロックといった形の話から守備や副露、押し引きまで、著者がYouTubeの動画でよく発言している「初心者が中級者になる」ために必要な技術や戦術が網羅的に書かれています。
本書をしっかりと読み込むことで、恐らく紹介文にある「仲間とのセット打ちや天鳳で言えば特上卓」の中級以上には必ず上達できると確信できる内容です。

初中級プレイヤーで、なかなか勝ちに結びつかない人や、成績が上がらないプレイヤーは1度は読んでほしい戦術書です!

ここがチョットね

本文途中で関連動画をQRコードで読み込める仕組みになっていますが、そもそもデジタルメディアで見ている人にとっては動画に接続しづらい(というか見ることができない)ことが残念です……。

「麻雀初心者が最速で勝ち組になる方法」詳しい書評・レビューはこちら!

麻雀系YouTuberではお馴染み、平澤元気氏による初心者のための至極の麻雀戦術書!!最速で勝ち組になろう!!
作品詳細
  1. タイトル:これだけでOK! 麻雀初心者が最速で勝ち組になる方法 (マイナビ麻雀BOOKS)
  2. 平澤元気 (著)
  3. 出版社:マイナビ出版
  4. 発売日:2020/4/22
  5. ページ数:224ページ

麻雀技術の教科書 効率的な打ち方

初心者初級中級戦術

あの二人がタッグを組んだ!!本サイトでも何冊も本を紹介している井出洋介プロとMリーガーであり海賊船の船長として有名な小林剛プロによるワンランクアップするための戦術書!

「アガリ方の基本を1冊に」
「複雑な牌姿でも、迷わず打てるように」
というのが基本方針ですが、
ルールを覚えたばかりの人でも読めるように
丁寧に解説することを心がけました。

ここがイイね!

まず、何と言っても、Mリーガーの小林プロと、麻雀本といえば井出プロというぐらい著作を出版している井出プロの共著ということです!
そして本書の一番の特徴と言えば、門前派の井出プロとスピード重視の小林プロという打ち筋が違う両プロに共通する考え方を導き出して解説してくれています。
つまり、打ち筋に関係なく使えるセオリーが詰まった内容といえるでしょう!

構成としては、基本的に牌効率を中心に解説してあります。
各タイトルごとに解説文章と小問題があり、章末におさらいの問題と続きます。

ページ数、情報量ともに多くとにかく内容が濃いです!

  • 基本となる手組の考え方
  • 1シャンテンに向かう考え方
  • 1シャンテン時の考え方
  • 役づくりの考え方
  • リーチの判断
  • 鳴きの判断

例えば「並びトイツの整理の仕方」や「裏目を引いてもフォローできる選択」など、初心者本によくある内容よりも一歩二歩踏み込んだ点まで解説されています。
そして、お二人の人柄なのか、文章がとても丁寧で読みやすくとても分かりやすいです。

初級プレイヤーでなかなか勝ちに結びつかない方は一歩進んだセオリーを、そこそこセオリーや戦術を知っているという方は基本セオリーのおさらいに!

ここがチョットね

初心者向けとありますが、ルールを覚えたばかりの方には少し難しい内容かもしれません。
まずは超基本的なセオリーを学んだあとに本書を読むと理解度が格段にアップするでしょう。

麻雀本の最強タッグ!!井出洋介プロと小林剛プロの初心者向け戦術書!すべて理解し実践できれば勝率アップ間違いなし!
作品詳細
  1. タイトル:麻雀技術の教科書 効率的な打ち方
  2. 井出洋介 (著), 小林剛 (著)
  3. 出版社:池田書店
  4. 発売日:2016/11/8
  5. ページ数:207ページ

合わせて読みたい!

井出プロと小林プロの同シリーズの続編である「麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方」では守備を学ぶことができます。
同シリーズなので、「麻雀技術の教科書 効率的な打ち方」を読まれた方は是非こちらもお読みください!
攻めることだけが麻雀ではないというこが骨身にしみてわかります♪

いちばんやさしい麻雀の守備の本。“じっくり型”井出洋介と、“スピード型”小林剛、二人の守備の名人が基本から丁寧に解説しました。打ち筋が正反対の二人だから導き出すことができた「全プレーヤー必須の知識」 

麻雀 定石「何切る」301選

中級何切る

何切る本と言えばこれ!ウザク氏による通称「ウザク本」

「こんなクオリティの高い何切る本は見たことがない! 」と各所で絶賛された
「麻雀 傑作何切る300選」の第2弾!
より実戦的でより洗練された問題を、膨大なストックから301問セレクト。
解答もすべてが腑に落ちるばかりか、問題を解いて解説を読むだけで、確実に強くなるはず!

ここがイイね!

福地誠先生の「これだけで勝てる! 麻雀の基本形80」や「麻雀テクニック―近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!」を読み終わったら次はこれ!!
麻雀何切る本の金字塔ともいえる通称ウザク本のシリーズ第2弾です!

シリーズ第一弾の「麻雀 傑作「何切る」300選」よりも多少難易度が落としてあると言われている本書ですが、いやいや、結構間違えたり考えさせられる問題がとても多いです。
中級者以上でも新しく発見できることがあるのではないでしょうか。

紹介文で福地誠先生にして「何切るオタク」と言わしめたウザク氏ならではの厳選に厳選を重ねられた良問だらけ。
右ページに問題3問、見開き左ページに解答というスタイルです。

また問題に対する解答も”現代麻雀技術論のネマタさん、天鳳位のタケオしゃん、そして麻雀ライターの福地誠先生と私(G・ウザク)”が精査しているというだけあって、麻雀強者の理論を体感することができるでしょう。

ここがチョットね

圧倒的問題数と問題の難易度から初心者には向かない内容です。
最低限の牌効率や理論を学んでから読んでも遅くはありません。

何切る本と言えばこれ!ウザク氏による通称「ウザク本」。「こんなクオリティの高い何切る本は見たことがない! 」と各所で絶賛された「麻雀 傑作何切る300選」の第2弾!
作品詳細
  1. タイトル:麻雀 定石「何切る」301選
  2. G・ウザク (著), 福地 誠 (編集)
  3. 出版社:三才ブックス
  4. 発売日:2017/7/27
  5. ページ数:223ページ

合わせて読みたい!

何切る本といえば通称ウザク本です!
ご紹介した「麻雀 定石「何切る」301選」の他に3冊ほど出版されています。
ルールを覚えてある程度牌効率も理解した方は是非読んでみてください。雀力アップ間違いなし!
その中でも「ウザク式麻雀学習 はじめの書」は、中級者になろうと思っている方には激プッシュします!

ベストセラーの大好評ウザク本シリーズ第4弾。通常の何切る問題は何巡か進んで形が整った牌姿からの出題になっているが、本書は「配牌からアガリまでの1巡1巡が、すべて何切る問題になっている」という、ありそうでなかった新システムを採用。

これよりも難易度は高くなりますが、興味ある方は他2冊もチャレンジしてみよう!

1冊まるごと牌効率!もっとも早くテンパイするには? アガリへの効率的な考え方とは?これまで発行した「麻雀傑作何切る300選」「麻雀定石何切る301選」の理解がぐっと深まる「牌効率」の考え方をやさしく解説。「何切る」読者なら絶対に欲しくなる、そしてこの本を買った人は逆に「何切る」本が欲しくなること必至!

令和版 現代麻雀 押し引きの教科書 (鉄人文庫)

中級戦術

押し引き難しぃ~~~(´;ω;`)ウゥゥ

麻雀の押し引きとはここまでシンプルに整理できるのか!
と衝撃を与えたベストセラー戦術書!
「相手の捨牌なしで押しか引きか判断せよ」という問題に、
初見の人は驚きを感じるはず。

ここがイイね!

ある程度牌効率やセオリーを覚えたら次は絶対これ!
麻雀は4回に1回しかアガれないとも言われているゲームです。
毎局毎局アガれるわけではなく、毎回まっすぐアガりに向かっても負けるだけですね。

毎局アガれるわけではない麻雀で前に出るか引くか迷う局面に遭遇した時、この押し引きの思考がとても重要になってきます。
しかし始めたばかりの方などは押し引きの判断なんて難しくてできないですよね。
この本は、リーチ判断や何切る判断、押すか引くかの判断を手配や場面、状況よって解説してくれています。これがわかりやすい!!

最初は自分の手配だけや点況だけの押し引き判断の解説ですが、読み進めていくうちに、2軒リーチが入った場合や、副露者の有無、相手が狙っていそうな役がわかる時の判断、順位による判断などなど、多岐にわたる設問が設けられています。
最終的に126問という問題数となっています!

実際によく遭遇する場面も多く、実践でもすぐに役立つ押し引き判断の名著といえるでしょう!
まるまる暗記してしまうぐらい読み込むことを推奨します!
マジで勝率アップを実感できますよ!!!

ここがチョットね

Mリーガーでプロ雀士の村上淳プロとデータ麻雀界で有名なネマタ氏が各設問に対してそれぞの解答と解説をしています。
読んでいていとても勉強になり面白いのですが、デジタル書籍で読むと設問へ戻るのがとても面倒でした。
実際の本であればペラペラとページめくるなり戻りやすいのですが、タブレットやスマホでの閲覧が最高潮に不便。
ページ構成上どうしようもないとは思いますが、なんとかならないものか……。
内容がいいだけに余計に残念です。

麻雀の押し引きとはここまでシンプルに整理できるのか!と衝撃を与えたベストセラー戦術書!「相手の捨牌なしで押しか引きか判断せよ」という問題に、初見の人は驚きを感じるはず。
作品詳細
  1. タイトル:令和版 現代麻雀 押し引きの教科書 (鉄人文庫)
  2. 福地誠 (著)
  3. 出版社:鉄人社
  4. 発売日:2021/3/25
  5. ページ数:368ページ

ウザク式麻雀学習 はじめの書

初心者初級中級戦術

業界初の新システム採用! 1局まるごと「何切る」問題に

ベストセラーの大好評ウザク本シリーズ第4弾。
通常の何切る問題は何巡か進んで形が整った牌姿からの出題になっているが、本書は「配牌からアガリまでの1巡1巡が、すべて何切る問題になっている」という、ありそうでなかった新システムを採用。

配牌から「手役を構想する」、ツモに合わせて「手牌を変化させる」、局面によっては「安全牌を持つ」、テンパイ時には「リーチする・しないの判断」。アガリ時には「点数を申告する」。これらは実戦では当たり前の工程だが、この一連の作業をゲーム感覚で楽しく学べるようになっている。

また、下段にはテーマを持たせた何切る問題を用意。さらに麻雀理論コラムや巻末付録に点数表や手役一覧表なども掲載。初心者にもオススメの1冊。

ここがイイね!

最近はMリーグブームもあって麻雀戦術本は溢れるほど出版されていますね。何切る本、鳴き・守備・リーチ判断にまつわる戦術本、色々出ています。

「ウザク式麻雀学習 はじめの書」がまさにそれを体現しています!業界初の新システム、配牌からアガリまでの1巡1巡が、すべて何切る問題になっているので、自分が麻雀を打ちながら誰かに教わっているような感覚で学ぶことができます。

単に1局まるまるを何切る問題にしただけではなく、各局ごとに「5ブロック理論」「筋8枚損」「2ヘッド理論」などの麻雀理論が用意されているので、何切るを解きながら自然に麻雀理論を身につけることができるのが嬉しいところ!

初心者〜初級者の方で麻雀を教えてくれる人が周りにいないのであれば是非こちらの本を読んでみてください!

ここがチョットね

点棒状況を加味した何切る問題が出ていないので中級者以上の人にとってはやや物足りないかも・・・。また、中級者以上向けの問題が用意されていますが、そちらは1局を1巡1巡何切る問題にした構成になっていないのでただの何切る本となってしまっているのが惜しい!

作品詳細
  1. タイトル:ウザク式麻雀学習 はじめの書
  2. G・ウザク(著)
  3. 出版社:三才ブックス
  4. 発売日:2021/2/20
  5. ページ数:160ページ

ウザク式麻雀学習 はじめの書

麻雀 鳴きの教科書

初級中級戦術

アガリ回数を劇的に増やす!鳴きの技術

本書では副露に関するテーマを
(1)そうは言ってもこれは確実に鳴くべき/鳴くべきじゃない、と言えるもの
(2)強者でも意見が分かれそうなもの

に分類し、まずは初級者向けの内容「副露の基本」として(1)を解説しています。
(2)に関しては無理に答えを断言することはせず、「こんな場況なら鳴くべき」「こんなルールならスルーすべき」という風に、答えを出す力が身につけられるような考え方のポイントを解説しています。

ここがイイね!

ルールを覚えて、牌効率を覚えて、基本的な戦術を覚えて・・・となると、そろそろ手を出したくなるのが「副露の技術」ではないでしょうか。

副露に特化した戦術本って、意外と少ないです。あっても中級者以上向けでフリーで勝つことを目的とした内容だったりして、初級者にはハードルが高かったり・・・。

そんな初級者の方にオススメなのがこの麻雀 鳴きの教科書です!副露の基礎や、微差の問題に対する考え方、アガりには直接繋がらないが強者なら知っておくべき小技など、鳴きに関する技術が一通り網羅されています。

さらに、本書は各項目を初心者の人でも分かりすいように説明されたYouTube動画へのリンクが付いています。本と動画で実力アップを加速させることができる、良書なので副露をマスターしたい方は是非手にとってみてください♪

ここがチョットね

正直欠点はありません!強いて言うなら、電子書籍だとYouTube動画へのQRコードにアクセスできないという点だけです笑

作品詳細
  1. タイトル:麻雀 鳴きの教科書
  2. 平澤元気(著)
  3. 出版社:マイナビ出版
  4. 発売日:2019/12/23
  5. ページ数:224ページ

麻雀 鳴きの教科書

新 科学する麻雀

初級中級戦術

数理で解き明かす麻雀の「答え」
完全書き下ろし、麻雀界を変えたベストセラーの最新刊!

数理的に麻雀を解説したベストセラー『科学する麻雀』から17年。著者・とつげき東北氏自らによる完全新作が登場です。

本書は、17年前より相当高度化した麻雀技術に対応し、新しいデータ(『天鳳』鳳凰卓)と新規開発されたシミュレータを用いて麻雀を科学的に研究。トップレベルのプレイヤーでも判断に迷う数々の局面を想定し、そこでの「最善手」を科学的根拠とともに示します。練習問題では「ポイント」がまとめられ、無味乾燥な数字だけには収まりません。

あなたの麻雀観を揺さぶる、最新研究の成果が詰まった一冊です。

ここがイイね!

「先行リーチしている人がいるなか、カンチャン待ちで追っかけリーチしても良い?」、そんな疑問を元にAプロの戦術本を読むと「追っかけリーチが良い」、Bプロの戦術本には「追っかけリーチはNG」なんて書いてあり、結局どうすれば?!と困ったことはありませんか?

そんな方にオススメなのがこの新 科学する麻雀です!

本書はプロでも判断に迷うような微妙な局面に対し、シミュレータを用いて「解」を出しています。

メインの第3章についてはテーマが22用意されており、例えば「シャンポンテンパイで先制リーチすべきか」というテーマに対し【9巡目のこの牌姿ならリーチか?】【5巡目のこの牌姿ならどうか?】と問題が複数出題され、一つ一つにリーチか否かの解説が用意されています。

この「新 科学する麻雀」を読んだ上でプロの見解を見てみるとまた面白い発見があるでしょう!

ここがチョットね

第3章以外が小難しい話なので数学が苦手な人にはとっつきにくい内容です(汗)。シミュレータを使って出た最適解、第5章で触れられているオカルト麻雀について、麻雀プロとの対談コーナーがあると面白いのに…と思いました。

作品詳細
  1. タイトル:新 科学する麻雀
  2. とつげき東北 (著)
  3. 出版社:ホビージャパン
  4. 発売日:2021/9/30
  5. ページ数:300ページ

新 科学する麻雀

現役プロの著作が読みたい!【初心者~中級】

現役プロの思考法が知りたい人

現役プロの選択方法・考え方を詳しく知りたいですね!ファンだけでなく麻雀初心者にもおすすめです♪

瑞原明奈のロジカル麻雀入門 (マイナビ麻雀BOOKS)

初心者初級中級戦術

現役Mリーガー瑞原明奈プロ初の戦術書!!これが読みたかった!

本書はMリーガー、瑞原明奈プロによる初の戦術書です。
瑞原プロはオンライン麻雀対局サイト「天鳳」で九段という確かな実力を武器にMリーグでも活躍しています。
本書では瑞原プロがMリーグの実戦譜を題材に彼女がどのようなことを考えて麻雀を打っているか、その思考法を解説するものです。
キーワードは「ロジカル」。刻々と変わる状況の中でシャンテン数に応じたロジカルな選択ができるようになることを目指します。
ぜひ本書をマスターして「麻雀で勝つための思考法」を身につけてください。

ここがイイね!

「美しすぎる2児の母」として人気を誇る瑞原明奈プロが、Mリーグ2020の実戦譜を使って「瑞原プロの選択方法・考え方」を紹介している本です。
配牌からの構想~手組み、安全牌の保持の仕方、副露判断や押し引き判断において、瑞原プロが何を基準としているか、どんな考え方で局を進めていき何を切ったか・鳴いたかなどが分かりやすく説明されています。
「麻雀を観てルールはわかったけど、いざ自分で打つとなるとどうしてよいかわからない」といった初心者の方は、瑞原プロの考え方が箇条書されていますので、それらを参考に実戦に落とし込むと役立つでしょう。

中級者以降の方にとっては、実戦譜を参考に自分ならどう進めるか、瑞原プロの思考と比較して読み進めると自分の思考により深みがでるでしょう。

この本はなんと言ってもMリーグの実戦譜が用いられています。あの対局のあの局面はこういう思考だったんだな、と理解した上で再度Mリーグを見返すとより楽しめること間違いなし♪
章と章の間には「人生の選択」というコラムがあり、瑞原プロが麻雀にハマり麻雀プロ~Mリーグになるまでに起こった人生の選択に纏わるエピソードが書かれています。
瑞原プロのプライベートが垣間見えるので、ファンにとっては嬉しい限りの内容です!

ここがチョットね

初心者が戦術本として読むには用語や状況において端折られた部分があり、難しく感じる箇所があると思われます。
メンツ手or七対子の判断基準として出された例が、配牌メンツ手3シャンテンと七対子イーシャンテンだったりし例として適当でない物も含まれています。中級者以降の方が読むと疑問点が出てくるかもしれません。
また、牌譜で手出し・ツモ切りが明確に記述されていない中で何を切るべきか、という話が出てきても不親切に感じる可能性があります。

「美しすぎる2児の母」として人気を誇る瑞原明奈プロ初の戦術書!Mリーグ2020の実戦譜を使って「瑞原プロの選択方法・考え方」を深く知ることでできますよ♪
作品詳細
  1. タイトル:瑞原明奈のロジカル麻雀入門
  2. 瑞原明奈 (著)
  3. 出版社:マイナビ出版
  4. 発売日:2022/1/24
  5. ページ数:164ページ

渚のリーチ!

初心者初級中級小説

鳴かない雀士でお馴染み、現役Mリーガー黒沢咲プロの書き下ろし小説!日本初!!

新人麻雀プロ大地渚、異名は"強気のヴィーナス"
ITコンサルタントの仕事をしながら、大好きな麻雀に日々打ち込む渚は、もっと強くなりたいと願い麻雀のプロテストを受ける。プロ活動と会社員の両立、手痛い失敗や初めての挫折……プロ生活は試練だらけだったが、持ち前の強気と前向きなマイペースさを発揮し、一歩ずつ自分だけの雀風を確立していく渚。そんな彼女のもとにある日、大規模なナショナルリーグ設立の噂が舞い込んできて――。
「読むと心が奮い立つ」「勇気が湧いてくる」と感銘の声多数。麻雀の成績アップも――! ?
初代Mリーガー、日本プロ麻雀連盟A1リーガーとして躍動し続ける著者が
自身のプロ経験をリアルに反映させて描いた、新人プロ渚の挑戦の軌跡。
出典:渚のリーチ! :黒沢 咲|河出書房新社

ここがイイね!

副露率が極端に低く、高打点の手をアガる「セレブ打法」で人気のMリーガー・黒沢咲プロが書いた麻雀青春小説です。
本書は主人公「渚」が麻雀に出会い、プロ~Mリーガーになるまでの軌跡が書かれています。

主人公「渚」のモデルは黒沢プロご本人で、OL時代にプロになった事、運が良くていつも高い手をアガれるという事、Mリーガーに指名された事など黒沢プロの経験が小説に反映されています。
Mリーグファンであれば「このキャラクターは萩原聖人プロだな」「これは鈴木たろうプロだな」なんて現実の世界と照らし合わせて読めるので面白さも2倍です♪

戦術本ではありませんが、「麻雀プロってどうやってなるんだろう?どんな仕事をしているんだろう?どうやって強くなるんだろう?」という興味がある方は是非手にとって読んでもらいたい本です!

ここがチョットね

「麻雀青春小説」というキャッチですが、自伝的要素が強く、主人公の心情や周りのキャラクターとの関連性といったストーリー性を楽しむには内容が薄い印象で、物語としては共感性に乏しいです。
また、小説の中で牌姿が出てきて主人公の「渚」がどういった手を狙おうとしているかが記述されていますが、文章だけの説明は初心者にとってやや難しく感じるでしょう。

副露率が極端に低く、高打点の手をアガる「セレブ打法」で人気のMリーガー・黒沢咲プロが書いた麻雀青春小説!麻雀に興味がある方は是非手にとって読んでもらいたい本です!
作品詳細
  1. タイトル:渚のリーチ!
  2. 黒沢咲 (著)
  3. 出版社:河出書房新社
  4. 発売日:2022/2/26
  5. ページ数:181ページ

黒沢咲の 鳴かずに勝つ! セレブ麻雀 (Mahjong Books)

これから麻雀を覚えたい超初心者初心者初級中級

「セレブ麻雀」で人気の現役Mリーガー黒沢咲プロの初の戦術本!門前高打点の「セレブ麻雀」の思考に迫る!

“鳴かず”の扉がいま開く! 門前高打点を追求する打ち筋の真髄
「鳴かないのが、私!」
門前(メンゼン)高打点を追求する独自の打ち筋、
「セレブ麻雀」でMリーグ3シーズン連続3桁プラスを達成している黒沢咲。

「セレブ麻雀」とはなにか? その戦い方の真髄と、戦法の合理性に迫りつつ、
実際に鳴かずに勝負した戦局や、逆に鳴く手段を選ぶ戦局などについて解説。

一方で、ふだんは語らない、プライベートな質問にも答える「黒沢咲、100の質問」や
ユニホーム姿以外の私服姿でのプライベートショットも多数掲載!

ファン必見の、黒沢咲を丸っと詰め込んだ一冊!

出典:黒沢咲の 鳴かずに勝つ! セレブ麻雀 (Mahjong Books)

ここがイイね!

本書は今まで具体的に明かされていなかった黒沢プロの「セレブ麻雀」の思考が明かされている他、黒沢プロが「セレブ」と呼ばれるまでの歩み、プライベートな質問にも踏み込んだ「黒沢咲、100の質問」や私服姿でのプライベートショットも掲載されファンブックとしても楽しめる一冊です。

これから自分の麻雀のスタイルを作っていきたい人にとって、「自分はどんな麻雀を打ちたいか?」「どんな麻雀を打つとワクワクするか?」考えさせられる章です。黒沢プロのように「どんな麻雀を打ちたいか」突き詰めると、自身のスタイルを見つける鍵となるでしょう。

麻雀プロの書籍というと「戦術本」が圧倒的に多いわけですが、黒沢プロの本は堅苦しさ・小難しさがなく麻雀を始めたばかりの人でも入っていきやすい内容です。

ここがチョットね

「セレブ麻雀」は門前高打点を狙う打ち方ですが、どういう時にどう対応するかは黒沢プロが直感でどうしたいかに懸かっているので他の人が真似できる技術ではありません。あくまで「参考程度に」読むべきでしょう。戦術本ということになっていますが、どちらかというとファンブックの要素が強いです。

作品詳細
  1. タイトル:黒沢咲の 鳴かずに勝つ! セレブ麻雀 (Mahjong Books)
  2. 黒沢咲(著)
  3. 出版社: KADOKAWA
  4. 発売日:2022/5/26
  5. ページ数:160ページ

黒沢咲の 鳴かずに勝つ! セレブ麻雀

【改訂版 ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本】魚谷侑未プロ「初中級者向け/おすすめ麻雀本」

初級中級

セガサミーフェニックスからドラフト指名1位を獲得した実力派女流Mリーガー魚谷侑未プロによる、初心者・中級者が勝ち組に回るための麻雀教科書です。心構えから手作り・仕掛けなどの攻撃や守備など、6章に分けて分かりやすく解説されています。!

初心者・中級者が勝ち組に回るための“素直に打つ”理論
魚谷侑未プロが競技麻雀界においてトップ中のトップであることは、誰もが認めるところだろう。
正確な読み、無類の押し引きの強さ、決して勝負をあきらめないその姿に憧れるファンは少なくない。

本書は、魚谷プロが2016年5月に出版した同名書籍の改訂版である。
内容は、牌効率とデータを重視する「現代麻雀」の使い手・魚谷氏が、初心者・中級者が勝ち組に回るために必要な項目をわかりやすく解説した教科書となっている。

今回のリニューアルにあたり、牌を大きく見やすくするなどの修正・再編集を施した。
更に加筆部分として、伝説となったMリーグ2019年シーズン・ファイナルシリーズ最終戦を魚谷氏自身に振り返ってもらった。
惜しくもシーズン2位となってしまったフェニックスだが、勝てば優勝が決まるあの大一番で、彼女は何を考え、どう打ったのか。
その舞台裏が今、明かされる !

出典:改訂版 ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本

ここがイイね!

本書は「麻雀の基礎は覚えたけど、勝ち組になかなか回れない」という悩みは麻雀初級者・中級者の方が勝ち組に回るための麻雀教科書です。麻雀の基本的な技術についてがメインの構成であり魚谷プロの打ち筋が学べるわけではないのでつまらないと感じるかもしれませんが、初心者の気持ちに寄り添うような魚谷プロの解説が心地よく・楽しみながら読めます!

特に、第1章の「心構え」編では「魚谷プロは理不尽な放銃にこんな風に向き合っているんだな」と納得して読めますし、章の合間のコラムの自戦記も魚谷プロの心情が詳細に書かれているので「魚谷プロってこんな事を考えながら打ってるんだな」ということが分かります。

また、第6章の「トップを取ろう」編は、トップだけではなく着順アップ・断ラスの状況など様々なシチュエーションでの状況判断について説明されています。この章を読めば自分が何着目であろうと正しい状況判断が身につくでしょう!

ここがチョットね

「教科書」的な立ち位置ではあるものの、「練習問題」は第6章の「トップを取ろう」にしか付いていません。本書で学んだことを深めるためにも、他の戦術本を読んでその本に付いている練習問題を解くと良いかもしれません。

作品詳細
  1. タイトル:改訂版 ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本
  2. 魚谷侑未(著)
  3. 出版社:鉄人社
  4. 発売日:2020/10/1
  5. ページ数:256ページ

改訂版 ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本

【泣き虫マーメイド 魚谷侑未物語】魚谷侑未プロ「初中級者向け/おすすめ麻雀本」

これから麻雀を覚えたい超初心者初心者初級中級

セガサミーフェニックスからドラフト指名1位を獲得した実力派女流Mリーガー魚谷侑未プロ麻雀と出会い、Mリーガーになるまでの軌跡を漫画で読めます!

戦術的な話はありませんが、思い通りの麻雀が打てなくて辛い時、もっと強くなりたい時に読むと勇気が出ます。

Mリーグで躍動する最速マーメイド・魚谷侑未。
麻雀プロとして様々なタイトルを獲得し、Mリーガーとしても大活躍の魚谷侑未。

だがプロ試験もギリギリで合格し、麻雀人生のスタートは劣等生だった。
さまざまな経験と挫折、そして大事な人との出会いによって、いまではその小さな身体で麻雀界を、そして卓上を可憐に泳ぎ続ける彼女の人生とは…。

出典:泣き虫マーメイド 魚谷侑未物語

ここがイイね!

競馬の騎手を目指していたが断念し、地元でアルバイト生活を送っている時に友人に教わり麻雀と出会った魚谷プロ。お客さんの言葉をきっかけにプロを目指し試験でチョンボするエピソードや、U-NEXT Pirates所属の鈴木優プロとの出会いについても描かれています。

辛い経験や試練を乗り越え、タイトル戦で優勝しMリーガーの指名を同期のプロ仲間から期待される所で物語は完結しています。その後の活躍はMリーグファンの方ならよくご存知のはず🎵

各話で魚谷プロらしいアガり形を見せてくれるので、魚谷プロのファンとしてはワクワクしちゃいます。また、各話の間に「マーメイドストーリー」として魚谷プロと原著の須田良規プロの対談が掲載されており、ここでは各話に登場するエピソードの余談や、ストーリー中に出てきた麻雀の技術シーンについて魚谷プロの思考に触れられます!

ここがチョットね

特にありませんが強いて言えば冒頭の闘牌シーンは実話であり高打点の派手なアガりですが、本編で出てくる仕掛けと比較すると魚谷プロっぽいイメージがないと感じました。

作品詳細
  1. タイトル:改訂版 ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本
  2. 三尾 じゅん太 (イラスト), 須田 良規 (原著)
  3. 出版社:竹書房
  4. 発売日:2022/12/28
  5. ページ数:228ページ

Kindle unlimited【キンドルアンリミテッド】

最近は紙の書籍を購入する機会がめっきり減りました。
麻雀本を何冊も読みたいけど本が溜まっていくのがやだな……。
持ち運びが重くてちょっと……。
通勤中にサクッと読みたいなぁ。
そんなあなたにKindleです!
旅へ行くときも、普段の通勤・通学でも電子書籍がお手軽で重宝しますよ♪

さらに、Kindle unlimitedに入れば、麻雀本読み放題です!
是非この機会にKindle unlimitedに入りましょう!

麻雀本だけじゃなく、小説も学術書もライトノベルもマンガだって「200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。」なんです!
Kindle unlimitedに入らなくても電子書籍なら本のお値段が紙の書籍よりちょっとお得になっているのでおススメです♪

Kindle unlimitedで読み放題!

点数計算・符計算を覚えたい!【超初心者~初心者】

ある程度ルールや役を覚えたら点数計算もチャレンジ!

ルールや役を覚えてアガれるようになってきたらこれ!麻雀の魔境ともいえる点数・符計算を覚えて初心者脱出!

マンガでわかる! 東大式麻雀 点数計算入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

これから麻雀を覚えたい超初心者初心者

麻雀本出版多数!!東大式麻雀の井出洋介氏が監修する点数計算の必読本!

この本は、麻雀のルールを覚えたての人や、
打ち方はわかるけど、点数計算だけは苦手……
という人に向けて、点数計算の基本と、
素早く、簡単に計算できるコツを解説しています。

さらに、ネット麻雀など、
ゲームなどではプレーし慣れているけど
役がわからない! という人に向けて、
アガリ役もバッチリ解説しています。

麻雀は点数がモノを言う、勝負の世界です。
自分で点数を計算できるようになると
駆け引きがうまくなって、勝率が上がりますよ!

ここがイイね!

幾多の麻雀本を出版・監修されている井出洋介氏が監修する点数計算本です。
池田書店の東大式麻雀シリーズでよくある、漫画と対話形式で進んでいきます。

麻雀の点数計算はとにかく分かりづらく、せっかく役やルールを覚えても点数計算で止まってしまいがちです。
本書の特徴は点数計算の基礎の基礎から学べるのと同時に、覚えるコツや点数状況によった点数計算の活かし方を詳しく解説しています。
もちろん、点数計算の基礎を覚えることは必要なのですが、これはどの本やネットの情報にあたってもほとんど変わりはないでしょう。

この本をおススメする最大の理由は「点数状況によった点数計算の活かし方」まで説明されていることです!
ただアガりでの点数を計算するだけでなく、実際の場面をイメージして覚えることができる内容となてっています!!

ここがチョットね

点数計算問題集として27問ほど掲載がありますが、役の復習にページを割くよりも計算問題にもっと多くのページを割いてほしいです。

麻雀本出版多数!!東大式麻雀の井出洋介氏が監修する点数計算の必読本!
作品詳細
  1. タイトル:マンガでわかる! 東大式麻雀 点数計算入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)
  2. 井出 洋介 (監修)
  3. 出版社:池田書店
  4. 発売日:2014/12/10
  5. ページ数:167ページ

最後はやっぱり神頼み!?麻雀開運グッズ

最後はやっぱり神頼み!?

配牌やツモはやっぱり運ですよね=♪運気を上げて勝率アップを目指しましょ~!麻雀運気アップグッズを紹介します♬

指輪 メンズ ステンレス 金属アレルギー対応 ゴールド 麻雀 刻印 回転可能 回転リング

麻雀は運では勝てないと言われていますが、配牌やツモはやっぱり運!!
運気上昇するためにも指輪やネックレスを付けてみるものいいですよね~。
この指輪は、国士無双をモチーフにした回転する指輪で、牌の部分が回転してストレス解消、運気・気分アップするとのこです!
単純に、この指輪をはめて麻雀を打ってみたいです♪役満アガるぞ~!!!

【優れた回転デザイン】 シンプルで着用しやすいデザイン、派手過ぎず、地味過ぎない、ちょうど良い存在感が魅力のメンズリングです。普段使いでもフォーマルでも大活躍する、人気の高級ステンレス指輪です。

麻雀牌 ネックレス ステンレス 中 發 リバーシブル ネックレス

素材:色落ちしない・サビない ステンレス「付けたまま温泉、海水浴大丈夫です。麻雀牌の「中」「發」をデザインされたペンダントネックレスです
おすすめ!関連記事
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀卓おすすめ6選![手動・全自動/麻雀グッズ]

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など