平澤元気 麻雀 弱点克服ドリル【初心者向け/おすすめ麻雀本】
最終更新:

平澤元気 麻雀 弱点克服ドリル【初心者向け/おすすめ麻雀本】

かつて全日本麻雀協会に所属し、現在はフリープロとしてYouTube番組の製作や戦術本の執筆で活動する平澤元気プロが書いた、初級者が弱点を克服し中級者になるための麻雀ドリル!何切る問題のドリルは沢山ありますが、本書は手作りからベタオリ、押し引き判断や状況判断と、麻雀の総合問題集となります。

おすすめ!関連記事
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ26選】2024年最新版

麻雀 弱点克服ドリル

初級者が弱点を克服し中級者になるための麻雀ドリル!

麻雀豆腐編集部
おすすめ麻雀本!

初心者

おススメ度
難易度レベル

タイトル

麻雀 弱点克服ドリル

内容紹介

人気麻雀YouTuberが雀力アップのヒントを授ける!
「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」の分野から、YouTubeで人気麻雀チャンネルを持つ著者が、自分の雀力、課題がわかってしまう問題を出題、わかりやすく要点も解説。さらに理解を深めるために、自身の動画へのリンク(QRコード)も掲載! リアル麻雀でのレベルアップはもちろん、天鳳や雀魂などでどうしても突破できないランクの壁を超えるための重要な鍵を与えてくれる令和の基本戦術書。
出典:麻雀 弱点克服ドリル

著者について

平澤元気プロ

人気麻雀YouTuberとして活躍する麻雀クリエイター。

2016年に天鳳の最高段位十段に到達したことで戦術本を初出版。2020年まで全日本麻雀協会で競技麻雀プロとして活動するが退会しフリープロに転身する。

現在は麻雀戦術を解説するYouTubeチャンネル「平澤元気 麻雀ch.from雀劇tv」は登録者数10万人を超える人気コンテンツを運用する他、多数の戦術本を出版。

「麻雀 弱点克服ドリル」を読もう!

麻雀の戦術書・戦術動画は今や至るところで目にすることができ、「コンテンツ過多で何を見れば良いか分からない」という初心者・初級者は往々にしているでしょう。

今回ご紹介する麻雀 弱点克服ドリル自分の課題や次に学ぶべき内容を的確に把握するカルテのような本です。

「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」を、初級者向け、中級者向けと段階を分けた問題集となっており、「自分に必要な順序で学ぶことができる」「自分の課題がわかる」といった点で効率よく麻雀の実力向上を目指すことができます。

第1章 手作り編

手作りで重要な「速度」と「打点」のバランスを考える章です。

手作り問題が初級者用に22問用意されています。初級者はまず「最速のテンパイを目指す」「相手よりも先にリーチをたくさん打つ」を念頭に問題を解きましょう。

中級者用の問題は16問用意されています。こちらは「より複雑な形で受け入れ最大に気をつけること」、「速度」と「打点」のベストバランスを考えなから問題を解きましょう。

ここがイイね!

短い解説が的確で分かりやすい!

各問題の次のページには解説が載っています。簡潔で分かりやすいのでサクサク反復できます♪

第2章 ベタオリ編

この章ではベタオリのセオリーを理解し、目に見えている枚数と、牌の形の組み合わせから当たりうるパターン数を数えていくスキルを身に着けます。

初級問題ではリーチ者の河を元にどの牌を優先的に切るべきか、自分の手牌の中でどの牌が最も安全かを考えることで筋を理解し安全牌ランキングを使いこなせるようになります。

中級問題も初級問題と一見同じように見えますが、こちらは当たりうる形の種類を数え上げてもっともパターンの少ない牌を選ぶ練習となっています。

中級問題の後半は4者の河から安全牌を導き出す問題が出ます。じっくり見て論理的な回答を導き出す練習になりますよ!

ここがイイね!

安全牌ランキングや当たり得る形を図で解説しているので、初級者でも躓くことなく理解できます!

第3章 押し引き編

この章では「良い手牌なら押す、悪い手牌なら降りる」を徹底することで押し引きの精度を上げていきます。

リーチ者の河と、自分の手牌を比べて押すか降りるかを選択する問題が出題されます。

どの局の何巡目で、自分やリーチ者は子/親など細く設定がされているのでリアルに近い形の実戦問題と言えるでしょう。

ここがちょっとね

本書自体に欠点はありませんが、他の戦術本を用いての勉強が必要になります。

押し引きの問題は自分の手牌から判断が必要です。自分の手が見合うかどうかの判断には符計算・条件計算ができなければなりません。回り道になりますが、この章を勉強する前に符計算と条件計算を頭に叩き込む必要があります。

第4章 状況判断編

麻雀は状況次第で正解が変わるゲーム。手牌だけなら絶対リーチすべき手でも、アガり牌が沢山切られていたり、オーラスのトップ目で巡目が深ければダマにした方が良い時があります。

本章では、初級者へは「枚数確認」と「点棒状況」による状況判断を主体とした問題が、中級者へは「枚数確認」と「場況による待ちの選択」、「南2以降の点数状況」による状況判断を主体とした問題が出題されています。

ここがイイね!

同じ局面で2種類の手牌が用意されている問題があります。同じ局面でも手牌と状況判断により押し引きが変わるという事がしっかり頭に入ります!

第5章 総合力編

この章では第1章〜4章まで全ての目標をクリアできた人に向けた問題集となっています。

どの局面の何巡目で、自分は親/子で、時には点棒状況も書かれている中で、どんな方針で何を切るか問われた問題が扱われています。

自分の考えを言語化して回答する必要がありますが、第4章まででその訓練がされているので大丈夫。逆に説明ができない場合はまだ総合力編を解く実力が備わっていないと考えられますので、第1章〜4章を反復練習しましょう。

初心者脱出のポイント
第5章の問題を解き、何切るや方針を自分なりに言語化できるようになったら、今度はネット麻雀の強者の牌譜を元に何故その牌が切られたか、重要な局面だけでも良いので言語化して練習しましょう。

まとめ

「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」と、初級者が弱点を克服し中級者になるための麻雀ドリルです。

各章で初級者向け・中級者向けの問題がそれぞれ10〜20問前後出題されています。多すぎず少なすぎない量がGood!「●問以上解けたら合格」と明確な指標が設けられています。

また、解説が小難しいと読むのが面倒・問題を反復するのが億劫になってしまいますが、本書はそんな事はありません!優しく簡潔に書かれているので初心者の方でも十分理解できる内容です。

章の最後にはテーマに合わせた平澤プロの戦術動画が紹介されています。自分の弱点を把握したらより深くその技術について学習するためにも是非観てくださいね♪

著作紹介

  1. タイトル:麻雀 弱点克服ドリル
  2. 平澤元気(著)
  3. 出版社:三才ブックス
  4. 発売日:2021/12/22
  5. ページ数:192ページ
おすすめ!関連記事
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ26選】2024年最新版

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください