• ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム
[ 最終更新日: ]

麻雀卓おすすめ6選![手動・全自動/麻雀グッズ]

麻雀卓おすすめ6選![手動・全自動/麻雀グッズ]

全自動麻雀卓から手積み専用卓、麻雀マットまで麻雀豆腐編集部おすすめの卓を網羅的にご紹介!

麻雀って最高に楽しいですよね♪
休日に朝からやるも良し、夜仕事が終わってお酒を舐めながらやるも良し。
外でやっている方を見かけたこともありますよ~

時間を問わず場所を問わず、人数が集まればさっそくプレイ開始!なのですが、まあ道具が必要ですね。
大したものは準備しなくてもよさそうなものですが、麻雀卓と麻雀牌、これだけあれば問題ありませんよね。

ご自宅で快適に麻雀が打てるように卓の購入を検討されている方、また次の一台を検討されている方にそれぞれの環境に適した卓をご紹介いたします!

麻雀卓の選び方

麻雀卓は大きく2種類に分けることができます。
手動卓と自動卓です。
さらに自動卓は全自動卓と半自動卓という種類に分けることができます。
半自動卓は、今ではあまり見かけることはできなくなりましたが牌を裏返すことができるという仕組みです。
実際の動きをみると面白いです笑。

最終的には牌山を積む作業は自力になってしまいますが、全自動と比べると安価だったため当時は話題にもなりました。
中古品もまだいくらかは流通していて、全自動卓に比べると安価ですので興味がある方は是非!
現在でもヤフオクやメルカリでも見かけます♬

ここでは自動卓を全自動卓に絞って、全自動卓と手動卓、それぞれのメリットとデメリットを簡単に紹介していきます!

手動卓


引用:麻雀卓 座卓マージャン テーブル 折りたたみ脚 座卓 手打用麻雀卓

メリット

  • 安価で準備しやすいものが多い
  • 設置場所を選ばない
  • 非常にコンパクトに収納できるものもある

デメリット

  • 手積みなので時間がかかる
  • サイコロ管理や点棒の確認、起家表示などの細かい作業が必要

いわゆる、ザ・手積み卓ですね!昭和!
メリット・デメリットが本当にはっきりしています。特に一番のポイントは安価なことでしょう!全自動卓はやっぱり高いです……。全自動に慣れてしまった今、あえて手積みで麻雀というのもオツなものです。

自動卓


引用:全自動麻雀卓 点数表示 AMOS JP-EX(アモス・ジェイピーイーエックス) 折りたたみタイプ (30mm)

メリット

  • 洗牌から積む作業までが機械任せなので楽
  • サイコロや点棒の管理が目に見えて分かりやすい(性能に差あり)
  • 三麻などのゲーム性があらかじめセットされているものがある(性能に差あり)

デメリット

  • 電源をとる必要があるため場所を選ぶ
  • 簡単に収納できるものが少ない
  • メンテナンスが必要
  • 機能満載のため高額になる

全自動は高額になってしまいますが、それに見合った能力があると思います。
雀荘に行って手積み卓しかなかったら……。
ただ、自宅に置くことができるご家庭は限られますね。

簡単にメリットとデメリットをみてみましたが、自動卓と手動卓に共通して座卓タイプとテーブルタイプがあります。
様々なものがありますので、どのような場所に設置したいか、どのようにプレイしたいか、予算はどれくらいか、等を考えたうえで選んでみてください。

手積みと全自動

購入の際はそれぞれのメリット・デメリットをしっかり把握しましょう!

形の違い

  • テーブルタイプ(一般的な雀荘にあるタイプ)
  • 座卓タイプ
4半世紀以上前……

座卓タイプと言えば、昔はコタツの天板をひっくり返すと雀卓になるような商品がありましたね(;・∀・)
それほど麻雀が一般的だった(流行した)時代だったんだなーと懐かしく思います……。
ところが、探してみるとまだ現役で販売されていました!

メーカーについて

麻雀のグッズに関してはいくつかのメーカーの元で製造販売されています。麻雀卓はもちろん、牌も大手・老舗メーカーといわれるところがあります。
ここではいくつかのメーカーを紹介していきます。

大洋技研

Point
「アモスシリーズ」を看板に持つ大手メーカー。麻雀関連製品でいえば現在シェアナンバーワン。
雀荘にある麻雀卓と言えばこれ!!
最近では、Mリーグの公式麻雀卓も開発・提供しています♪

麻雀打ちならだれでも知ってる大手メーカー!「アモスシリーズ」で有名ですね♪
最新のものは、点棒を自動計算したうえで表示するのはもちろんのこと、洗牌だけではなく、サイコロの目を感知したうえで配牌もセットされた状態で天板に上がってくる仕様です。

Mリーグで使用されている卓になると、配牌時の牌の上下もしっかり揃った状態で天板に現れるというすごい卓です。
一度これに慣れてしまうと手積みはおろか、自動配牌されないことに戸惑います笑。

さらにドラまでめくられているという、とにかく楽。牌の偏りをできるだけなくす研究もされていてますね~。
公式の大会などでも使用されていることで分かるように信頼度も抜群です!

シリーズごとに値段で差はあるが、コンセプトは共通している印象です。
麻雀卓の購入を検討するならまず検討するべきメーカーでしょう!!

憧れのAMOSをご家庭で!!!国内メーカーでサポートも万全です♪やっぱり日本製!
麻雀卓は欲しいけど置いておく場所がない……。そんな問題を一気に解決した折りたたみ可能麻雀卓!これでAMOSユーザーになろう!!

アルバン

Point
家庭用全自動雀卓といえばアルバンに決まり!?スリムシリーズがイイ感じ~

かつては麻雀用品の販売を手掛けていたメーカーです。販売にとどまらず製造まで乗り出すあたり、本当に麻雀が好きなメーカーなのだなーと感じることができて同じ麻雀打ちとしてうれしいです。
スリムシリーズという商品を主軸に据えつつ、麻雀用品の販売、メンテナンス業務などを行っています。

雀荘などに大きく営業をかけていくスタイルではなく、家庭用や小規模な施設に向けての販売が中心です。スリムと名の付く通り、コンパクトに収納できるものや家庭サイズを意識して設計されているものが多く、家でも麻雀したい!という全国の麻雀マニアを虜にしています笑。値段が安価なものもあるので初導入としてはとてもよいでしょう!!家庭用に最初の1台目を検討している方は是非使用感などを確かめてください~♪

アジャスト

Point
幾多の伝説的対局を生んだ卓の製造メーカーです。あの対局もあの人とあの人の戦いもアジャストの卓がそこにあった……。

安心と信頼の老舗メーカーです。大洋技研のアモスシリーズが台頭するまでは主流になっていた店もあったほどです。大きな特徴として、長期保証を実現しているところが安心につながりますね。これは意外とありがたい。ヘビーローテーションで使用するならばなんらかの保証は考えておきたいところですよ。
基本的なシステムは整えられており、点棒の自動計算からの表示は非常に分かりやすく見やすいです。老舗ならでは!と言える部分が多く使いやすいの一言です♪

おすすめ麻雀卓

色々な機能や仕組みを紹介してきましたが、ここでお勧めしたい麻雀卓とその感触をご紹介します♪

麻雀豆腐編集部
おすすめ麻雀卓!

おススメ度

評価・レビュー

全自動卓としては低価格でうれしい♪
プレイしていて感じるのは、静音設計によりかなり音が漏れにくくなっています。これは素晴らしく、麻雀といえば牌の音がうるさい、という昔からの定説を覆してくれるでしょう!
多少大きさがあり、かさばるのは仕方ないけれど、それでも若干コンパクトにまとめることができるのは嬉しい点でした。ただ少し重い。重量感とかではなくて、実際に重い。持ち運びは楽ではなく、組み立ても少々手こずるかもしれない。組み立ては慣れていないと難しく、動画でもあればな~……。
機能は充実していてゲームモードも豊富!!
細かいところでは、点棒入れに少し難があり、ちょっと深すぎるのではないかと感じました。何か詰め物をして底上げするくらいが丁度いい。
下部がキャスターになっているので床の傷が心配ならば何か敷物を敷いたほうがよさそうです。

コスパに非常に優れており非常に良い品。家庭のリビングにも合わせることができ、機能も充実しておりクオリティが高い。導入を検討している方にお勧めしたい一台。

麻雀豆腐編集部
おすすめ麻雀卓!

おススメ度

評価・レビュー

やっぱりアモス!憧れのアモス!
本格的な全自動麻雀卓を求める人、麻雀にこだわりを持っている人にも安心してお勧めできる一品です♪
テーブル・座卓兼用タイプがあり、部屋を選びません。40kg強で重量はあるがキャスター付きで移動は苦にならない、というかキャスターなしでは無理です笑。
静音設計で夜にプレイしても問題ないレベルで十分静で、安定した動きが期待できます。組み立てもそれほど難しくありません
これほどの卓ならばいつも出しておきたいところだが、これで折りたたみできて収納できる点はすごいと思った。意外と綺麗に収納できました!

麻雀好きで雀荘に通う程の人も十分納得できる一品。欲しい機能は全て揃っている。少し値は張るが、専用の部屋を考えている人や、共同で購入しようとしている人なら検討をお勧めしたい。個人的にはサポートの対応の良さが★の底上げの理由
追加レビュー
感じ方に差はあるが、牌を並べるのが早いように感じた。
牌を流す時サイコロボックスの昇降により中に流すタイプは始めてだったが、音もなく特に違和感無かった。
白基調が清潔感あって良し。牌の大きさは選べるが、28ミリで長く打ってる人はそのまま28ミリを選ぶべきだろう。大きさが少しでも変わると違和感が拭えない。
チップなども付いており、何より、点数表示が嬉しい機能。まれに狂いが出るがすぐ復旧できるので大した問題ではないと感じた。

麻雀豆腐編集部
おすすめ麻雀卓!

おススメ度

評価・レビュー

脚のサイズが変えられる、座卓タイプとして使える一品。とにかく薄くて軽いとうだけで満点ですね!!!
天板部分が非常に薄く、オプションを利用することで通常時はテーブル、座卓としての利用が可能になっています。
色も白基調で非常にシンプルにまとまっていてGOOD!部屋にそのまま置いておいても違和感は全く感じません。
音もかなり静かで組み立ても楽。基本的な機能も揃っており、家庭内や施設の一室でプレイする分には何の問題ありません!

麻雀卓を感じさせないシンプルな一品。生活の中で必要な家具としても利用することを可能とすることで、麻雀卓としての違和感を消している。出しっぱなしでも問題なし。機能は十分だがスリムで軽いという点だけでも十分評価に値する。ただ牌の大きさだけはやはり気になる。
追加レビュー
牌の大きさが33ミリなので実際の牌を確認することをおススメします~。
もちろん28㎜バージョンもあります!
点棒箱が2段組になっており、ちょっとした小物を入れることができる。こういう細かい点が妙に嬉しくなにかと便利に使えたりするんです!
この機会ぜひ購入してみてください!

麻雀豆腐編集部
おすすめ麻雀卓!

おススメ度

評価・レビュー

音が静かで夜間でもきになりません!卓の広さが大きすぎず小さすぎる絶妙でプレイしやすいです♪
組み立て動画があるのはうれしいですね。組み立て自体、難易度は高くないですが、慣れていない人などにとってありがたいです。
点数表示も特に不備なくエラーもほとんど起きていません。
3年保証というのはヘビーユーザーにとってはすごくありがたい!
サポートも丁寧で言うことなしです!

全てが平均以上、かなりの高水準でまとまっている。2台目を少しグレードの高いものにしようと検討している方におすすめ一品!
追加レビュー
この卓に関しては、個人的には明らかに洗牌が早いと感じましたがどうなんでしょうか。
とにかく、いつ洗牌が終わったか分からないくらい静かなのは本当に心地よいです♪
親表示ランプが少し分かりにくいと感じましたが、この卓に関しては些細な問題ですね~。

麻雀豆腐編集部
おすすめ麻雀卓!

おススメ度

評価・レビュー

手積み卓といえばこれに決まり!?
座卓タイプで、使用しない時はクロスをかけておけば普通にテーブルとして十分利用可能です♪
割と質感もあり、重量も丁度よいです。卓の広さも十分でプレイには何の問題もなし。
点棒入れはあった方が便利だなと感じさせてくれます。ただ、少しはめ込みが簡素であるためか、壊れやすそうな感触はありました。個別で部品の購入はできないとのことだったので注意したい点です。

大きい全自動卓は大きすぎる!という方や初めて購入される方にピッタリ!麻雀を家で打つことができる、その楽しみを得たい人に向けた最初の1台に!麻雀マットを買おうかと思うなら思い切ってこちらを購入してみてるのが吉!

麻雀豆腐編集部
おすすめ麻雀卓!

おススメ度

評価・レビュー

続いて同じく手積み卓のこちら。
折りたたみができる座卓タイプ。ノーマルな麻雀卓。
見た目よりしっかりした作りになっています♪強度は十分!折りたたみ式なので収納しようと思えばどこへでも収納できるのがポイントです。
卓の上で他に様々なことができそうなのがちょっと楽しみ。ちなみに、麻雀以外ではトランプなどをして楽しむことができます◎。

シンプルな麻雀卓。特に何も要らない、卓さえあれば十分だというかたは選んでもらって間違いない。シンプルなだけに丈夫、明らかに長持ちしそう。マットだけを購入するならこちらを選ぼう!

麻雀卓の仕組み

麻雀卓と一括にしてもその機能は様々です。
次に、全自動麻雀卓に備えられている機能、その仕組みを紹介していきます。

全自動卓が行う動作としては以下のことが挙げられます。

  • 牌をかき混ぜる
  • 山を積む
  • 配牌を取る(機種による)
  • ドラをめくる(機種による)
  • 点数表示(機種による)

手動卓ならばこれらの動作は全て人の手によって行われます。この部分を機械任せにすることによって労力と時間の節約にもなりますし、対局だけに集中することができ、余裕を持ちながらプレイすることができます。
またイカサマ防止や人の手ならではの牌の偏りを防ぐこともできます。

まず、全自動卓には牌が2種類用意されています。
一局終了すると卓の内部に牌を流し込み、と同時に洗牌が始まり山積みが行われます。
洗牌が行われている最中にもう1種類の牌は卓上にあり、プレイヤーが実際にプレイしています。
局が終わってボタンを押して牌を卓の中に流し込むのと同時に卓の上にもう1種類の牌が出てくるのです。こうして2種類の牌を使用することにより一局と一局の間を開けずにプレイすることが可能になっています。

前章でご紹介した激熱メーカーのアジャストに2種類の牌がどのように使用されているかよくわかる動画がありまりました。

この2種類の牌は背の部分の色が分かりやすく異なっており、混ざることはありません。余計な牌が混ざるとエラーになり動作が一時停止するようになっています。
そういった動作に関しては各メーカーによるところが大きいですが、共通しているのは混ざった状態でプレイに入ることはない、ということです。

牌を卓の内部に落とし込むわけですから、点棒などの異物が何かの手違いで入ってしまうことは珍しくありません。そういったイレギュラーの対処法も準備されているので大きくプレイに影響することはないでしょう。

次に、全自動卓がどうやって牌を並べ、積んでいるのか。それは磁石の力によります。
全自動卓で使用される牌には磁石が入っており、卓の内部にも磁石が入っています。
互いの磁力が反発する力を利用して牌を裏返し、引き合う力を利用して牌を吸い上げレールに牌を送り込んで積ませているのです。
このあたりの技術は各メーカー独自の手法が取られており、それぞれを見比べてみるのも面白いと思います。

自動配牌

次にアルティマ系に代表される卓は自動配牌が可能となっています。あの雀荘でよくみる麻雀卓です!山積みより更に進んだ複雑な作業を内部で行っています。
さらに ドラ自動めくり嶺上牌おろしなど、卓上に牌が上がるのと同時に親番の人が牌をきることができるという優れた機能をもつ機種もあります。

ただ一時期、自動配牌には偏りが発生することが確認されておりましたが、後継機ではそれは解消されているようです。どちらにしても優れた技術であることには違いありません。

点数自動表示機能

そして、全自動麻雀卓には点数自動表示機能を搭載したものもあります。
点数表示機能に加えて、順位表示やトップとの差を表示する機能を持つものもあります。
この点数表示機能は枠機能と呼ばれていて、牌を扱う本体機能とは別に開発されてきた。
1994年、業界初となる得点表示機能がついた「テンリーダー」を、株式会社ジョイス(2020年倒産)が佐藤美術工芸及び電元オートメーション(2013年倒産)との共同開発により発売されています。
2022年現在では物理的な点棒を一切使用せず、ボタンを用いてデジタル表示で得点の授受を表現する得点表示枠(デジテンボウ)も登場しています。

計数システムの概要は以下です。

重量式
-点棒の重さで計測。故障多い。表示が狂いにくい。計測が遅い。万点棒・千点棒・百点棒の投入箇所が決まっている。
電極接触式
-点棒の電気抵抗で計測。故障が多い。接触面の手汗などにより表示が狂いやすい。計測が速い。万点棒・千点棒・百点棒の投入箇所が決まっている。
IC非接触式
-点棒のICチップで計測。故障が少ない。表示がほぼ狂わない。計測が速い。万点棒・千点棒・百点棒の投入箇所は自由。
Point
使い勝手でいくと、IC非接触式 > 電極接触式 ≒ 重量式といったところです。

点棒を小分けにして収納するタイプとまとめて収納しても計数できるものがあり、そのあたりは対局開始前にきちんと確認しておけばスムーズに進められるでしょう。

まとめ

麻雀卓を選ぶ基準は様々だと思います。人それぞれにこだわりを持たせたいポイントもあるでしょう。
全自動卓だけではなく、手動卓にも魅力的なスタイルを持つものが多くあります。価格帯もさまざまです。
色々悩むのも楽しみの一つでしょう。どこに卓を置こうか、座卓かテーブルは、何色がいいか、椅子はどうしよう、サイドテーブルは必要か、十分悩んで決めてみてください。
悩む材料はいくつか提示できたかと思います。後はその選んだ卓でプレイするだけです。

何かと周辺にも気を使いながら麻雀をされてきた方も多いと思います。そんな悩みにもメーカーは全力で応えてくれています。
色んな卓を触ってみてください。そこにこめられたメーカーの想いの一つでも感じていただけることを願っております。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】
一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など