-
麻雀牌の種類と選び方 !! 麻雀牌素材も掲載
麻雀牌の筒子が何を表しているのか知ってますか?牌の種類と、購入の際の 注意点を解説します。
-
麻雀格言特集!プロの見解つき!
-
索子(ソーズ) の1索に描かれている鳥の絵の由来は・・・?!
今年も残り僅か、2016年は猿年の1年でした。そして2017年の干支は・・・酉年(とりどし)となります!トリという事で干支に因んで1索に描かれている鳥の絵の由来や意味についてご紹介します!諸説ありなのでその中の一部をまとめました。
-
日常で使える!?麻雀用語から広まったあの言葉!
目次 テンパる リーチ メンツ 連チャン チョンボ 罰符(バップ) 安全牌(アンゼンハイ) / 安牌(アンパイ) オーラス 一気通貫(イッキツウカン) ワンチャンス パイパン
-
健康麻雀で第三次麻雀ブームが来る?
健康麻雀を簡単に言うと、麻雀につきまとう悪いイメージ「ギャンブル、タバコ、酒」を払拭し、健康的に楽しむ麻雀の事です!そもそも、なぜ麻雀にはこんな悪いイメージがついたのでしょうか?そして、そのイメージを変えて新たなブームの到来はあるのでしょうか?
-
頭ハネとは!知らなきゃやばいダブロンの恐怖
頭ハネ!二人同時にロンをした時にどうなるのか?という対処法、それが頭ハネなのです。頭ハネルールを採用すれば、一人からのロンだけど、そうでなければダブロンで二人から搾取されてしまう!!
-
麻雀の禁じ手「ぶっこ抜き」イカサマを見破る方法
漫画や小説で出てくるぶっこ抜きなどのイカサマはかっこいい技かもしれませんが、実際にぶっこ抜きで負けてしまったらもともこもありません。種類や方法を熟知して、実際の対局で見抜く力を養いましょう。
-
雀鬼会 桜井章一が産み出した麻雀哲学
雀鬼会とは雀鬼・桜井章一が創設した麻雀の競技団体です。強くなり勝利を目指す麻雀団体とは一味違う独自の理念を掲げています。
-
麻雀マナー講座 これだけ知れば怖くない!
場によってローカルルールがあるように、マナーも場によって異なるのが麻雀です。完璧なマナーと言うのはなかなか難しいですが、最低限知っておきたいマナーをご紹介します。
-
徹マン 朝まで楽しむ麻雀の魅力
徹マン、それは魅惑の朝まで麻雀のことです。麻雀は半チャンの時間も長く、勝負がつくのに時間がかかります。は徹マンの意味から注意点、夜遅くまで営業している雀荘など徹マンをするためのあれこれを大特集!
-
麻雀団体一挙紹介!奥深き麻雀界の実態。
麻雀団体というのは、実をいうと星の数ほど存在します。幅広い麻雀界を今まで以上に知るための麻雀団体大特集ページです!
-
プロ麻雀って一体何のこと?プロ麻雀団体を一挙紹介!
プロ麻雀というものは存在するのでしょうか?もちろん存在します。プロ麻雀と呼べる世界が確実に存在するのです。しかし、プロ団体が乱立しており、プロ雀士という言葉も社会的にはあやふやなのも事実です。そんな、あまり語られることがすくないプロ麻雀の世界にスポットを当ててみましょう。
-
雀士(ジャンシ)とは一体何者?古今東西雀士特集
雀士と書いてジャンシと読みます。そう、それは麻雀の強い人、麻雀の好きな人、麻雀を打つ人、麻雀と関わりがある人、そんな人たちをひっくるめて雀士と言います。雀士という言葉から麻雀界についての理解を深めるためのページです。
-
リーチ麻雀とは日本式麻雀!より深く知ろう、麻雀について
リーチ麻雀という言葉は日本式麻雀の事を指します。ということは、中国麻雀とはルールが違い、リーチ麻雀以外のルールというのも存在するわけなのです。これを機に麻雀についての知識をより深めましょう。
-
麻雀ローカルルール大特集 そのルールローカルかも?
ただでさえ複雑な麻雀のルール、一般的に採用されているルールの他にもローカルルールと呼ばれる、非公式とも呼べるルールがたくさんあります。もしかしたら自分の知っているルールがローカルルールだった、なんてこともあるかもしれません。より麻雀に詳しくなるための、ローカルルール大特集です。
-
麻雀・積み込みを熟知するためのベストガイド
積み込みを見破る事ができれば下手な牌をつかまされることはありません。実際の対局で積み込まれたら痛い目に合います。種類や方法を熟知して見抜く力を養おう!イカサマで負けたのでは面白くもなんともありません!
-
秘技・盲牌!知って得するかもしれない盲牌について。
牌を触っただけで何の牌かを当てる、それが盲牌です。そんな特殊能力、出来たら出来たでカッコいいですが、出来なくても麻雀は強くなれます。盲牌を利用した違反行為だったり、マナー違反につながることもあります。そんな知って得する盲牌情報のページです。
-
洗牌(シーパイ/センパイ)気持ちよく打つための麻雀作法
洗牌はシーパイと読むときは麻雀を開始するために必要な行為であり、センパイと読めば牌を磨いたりする行為を指します。いわゆるメンテナンスです。シーパイもセンパイも気持ちよく麻雀を打つためにとても大切です!
-
ガン牌は芸術的イカサマ 麻雀の不正行為
ガン牌(ガンパイ)は麻雀の不正行為であり許されるものではありませんが、一方でその行為自体に職人的な魅力を感じざるを得ません。ただしガン牌も反則なのでまっとうな人は真似してはいけませんよ。と、言っても誰でも出来ることではないのでご安心ください。
-
麻雀における燕返し完全攻略
燕返しというのは、麻雀の世界では最も有名なイカサマ技の事で、天和を出すための技です。マイナーなローカル役にも燕返しというものがありますが、やはり一般的にはイカサマ技である燕返しの方を指すのが一般的です。