索子(ソーズ) の1索に描かれている鳥の絵の由来は・・・?!

最終更新:
索子(ソーズ) の1索に描かれている鳥の絵の由来は・・・?!

索子の柄は貨幣を通してまとめる縄や竹串をモチーフとしていますが、なぜか1索の柄だけは鳥のような柄になっています。1索は何か特別な用途があるのでしょうか?ちょっと気になりますよね。ここでは、1索の柄の由来について解説します!

索子(ソーズ)のおさらい

麻雀では字牌(ジハイ/ツーパイ)・数牌(シューパイ)の合計136枚の牌を使用します。そして、数牌は「萬子(マンズ)・索子(ソーズ)・筒子(ピンズ)」にわかれます。
そのうち、細長い竹のような図柄の描かれた 数牌(シュウパイ)が索子です。

索子の柄は、貨幣を通してまとめる縄や竹串をモチーフにしていると言われています。

索子
1索
一索

2索
二索

3索
三索

4索
四索

5索
五索

6索
六索

7索
七索

8索
八索

9索
九索

関連記事
索子(ソーズ) 麻雀ベーシックスタディー索子(ソーズ) 麻雀ベーシックスタディー

「1索」の柄の由来

では、なぜ1索だけが鳥の絵なのでしょうか。
様々な諸説の中の一部を歴史をさかのぼり見てみましょう。

中国で古くから伝えられたカードゲーム「馬弔(マーチャオ)」

中国で明代(1368~1644年)からあったカードゲーム「馬弔(マーチャオ/マーディアオ)」が麻雀の前身とされています。
この馬弔の数牌の図柄で穴あき銭の真ん中に紐を通して束ねた図柄があり、これが後に索子となりました。
最初は1索も鳥の姿ではなく、他の数牌と同様穴あき銭一束の図柄でした。
そして時代とともに図柄は変化していき、中支(上海近辺)では鳥が好まれた為か索子1本1本に鳥の頭を付け、下部には尾羽根を付けたようなデザインとなりました。
反対に北支(北京方面)では魚が好まれ、鳥ではなく魚の図柄に変化していったと言います。

そしてその後「馬弔」「骨牌」というゲームが合体し、「麻雀」が誕生しました。
この骨牌式麻雀は中支地方で誕生した為か、索子のデザインは当時中支地方で採用されていた鳥のデザインが主流となり現在に至る事となります。

1索は孔雀?元々は銭籠を背負った雀(すずめ)

主流となった鳥の図柄は最初は単純に雀のデザインでした。鳥の図柄も元は銭束という事から、雀が銭籠背負った図柄も登場しました。次第に華やかにするように銭籠を松や梅などの植物で飾り立て、そして籠には銭が一杯という事を表現する為に、側に銭がバラバラとこぼれ落ちている図柄も生まれました。その姿はまるで孔雀、飾られた銭籠やこぼれ落ちる銭が孔雀の羽に見るようになりました。
その為1索は孔雀なのではないか言われるようになったのです。

1索には様々なモチーフがある

1索は雀が描かれているのが一般的ですが、尾長鶏やひよこ、あるいは鳳凰が描かれている場合もあります。様々な諸説があり、由来は定かではないですが、パンダや蘭の花など、鳥以外のモチーフもあるようです。

麻雀牌のデザインの由来

麻雀牌は萬子(マンズ)・索子(ソーズ)・筒子(ピンズ)・東南西北(トンナンシャーペー)・白發中(ハクハツチュン)の種類にわけられています。
それぞれの牌の由来をご紹介します。

数牌

数牌は、いずれもお金にまつわる絵柄となっています。

萬子
1萬
一萬

2萬
二萬

3萬
三萬

4萬
四萬

5萬
五萬

6萬
六萬

7萬
七萬

8萬
八萬

9萬
九萬

萬子の萬とう字はズバリお金を表しているそうです。萬は万の旧字体なので、そのまま1万、2万といった感じです。

索子
1索
一索

2索
二索

3索
三索

4索
四索

5索
五索

6索
六索

7索
七索

8索
八索

9索
九索

索子の竹のような柄は、貨幣を通してまとめる縄や竹串をモチーフにしていると言われています。穴の開いた貨幣を束ねているイメージですね。

筒子
1筒
一筒

2筒
二筒

3筒
三筒

4筒
四筒

5筒
五筒

6筒
六筒

7筒
七筒

8筒
八筒

9筒
九筒

筒子は見た目そのまま、貨幣をモチーフとした柄です。元々は銀貨を表す餅子(ピンズ)という表記だったのが、読み方だけ残して感じ表記が変わったとの説があります。

字牌

風牌(東南西北)
東

南

西
西

北

これは見たままですね、方角を表す牌です。麻雀では4人のプレーヤーを東家(トンチャ)、南家(ナンチャ)、西家(シャーチャ)、北家(ペーチャ)と呼ぶように、方角が重要な意味を持ちます。

三元牌(白發中)
白

發

中

三元牌のデザインは美女がモチーフで、白は「白い肌」、發は「緑の黒髪」、中は「赤い唇」を表しているという説があります。

なお、三元牌の元とは、中国の官僚登用試験で各段階のトップ合格者の称号である「解元」「会元」「状元」に由来していると言われています。

麻雀牌のデザインには、索子だけではなく、萬子・筒子・字牌にも様々な由来がありました。
歴史のあるゲームなだけに様々な諸説があるようですが、何気なく見ていた牌の図柄にも由来があると思うとまた違った楽しみ方が出来そうですね。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 三元牌は、白:的、發:弓を放つ、中:的に中る、だと聞いています。白に枠がついているデザインのものがあります。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >三元牌は、白:的、發:弓を放つ、中:的に中る、だと聞いています。白に枠がついているデザインのものがあります。

      色々な説があるのですね!勉強になります。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. 昔、雀による農作物の被害が多く、退治するために銃を使用し、捕まえて政府からお金をもらい、その一連をゲームしたという説なら聞いたことがあります。
    ソーズは捕まえた雀を結ぶための紐
    ピンズは銃弾
    マンズはお金
    中は命中
    白は空砲、ハズレ
    発は取った雀を換金する事
    ポンは銃の音
    風牌は雀がいる方向を指してる
    他は忘れました。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >昔、雀による農作物の被害が多く、退治するために銃を使用し、捕まえて政府からお金をもらい、その一連をゲームしたという説なら聞いたことがあります。
      >ソーズは捕まえた雀を結ぶための紐
      >ピンズは銃弾
      >マンズはお金
      >中は命中
      >白は空砲、ハズレ
      >発は取った雀を換金する事
      >ポンは銃の音
      >風牌は雀がいる方向を指してる
      >他は忘れました。

      詳細をご教授いただきありがとうございます!勉強になりました。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  3. 麻雀をはじめましたが、なかなか役とか府が覚えられないで、この麻雀用語等とても助かりましたし、勉強して覚えたいと思いますので、この麻雀ページはとても嬉しいです✨ありがとうございます✨

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

コメント開閉