• ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

秘技・盲牌!知って得するかもしれない盲牌について。

秘技・盲牌!知って得するかもしれない盲牌について。

牌を触っただけで何の牌かを当てる、それが盲牌です。見ないで牌を触っただけで当てる、そんな特殊能力、出来たら出来たでカッコいいですが、出来なくても麻雀は強くなれます。盲牌を利用した違反行為だったり、マナー違反につながることもあります。そんな知って得する盲牌情報のページです。

目次

1.盲牌とは

盲牌と書いて、モウハイまたはモウパイと読みます。

麻雀牌の柄の凹凸をツモをする際に指でなぞり、触覚のみで何の牌なのかを当てる行為、それが盲牌です。

主に親指を使って盲牌をしますが、人差し指や中指を使って盲牌をすることも可能です。盲牌をする人の指には麻雀ダコが出来ると言われています。

昭和中期の麻雀ブームの時には、盲牌は好んで使われていたテクニックでした。手摘みの時代でもあるので、自分の欲しい牌を積み込んだりすることも出来たので、盲牌は必須のテクニックでもあったようです。しかし、時代も変わり、ネット麻雀も盛んにおこなわれ、麻雀自体もよりクリーンなイメージを作ろうとする流れもあるので、盲牌のようなイカサマに使用できるテクニックは疎まれています。

轟盲牌とは

轟盲牌(ゴウモウパイ)とは盲牌をさらに発展させた架空の必殺技です。「ムダヅモ無き改革」という麻雀漫画に出てくる主人公・小泉ジュンイチローの必殺技が轟盲牌です。

盲牌は指で牌をなぞり何の牌かを当てる技ですが、轟盲牌は指で牌をなぞり牌の凹凸を潰し、白に変えてしまうという技です。

漫画を読んでいない人からしたら意味不明でしょうが、そういう麻雀パロディギャグ漫画、それが「ムダヅモ無き改革」です。

主人公の小泉ジュンイチローが各国の首脳と麻雀で戦う漫画で、国士無双を成立するために轟盲牌で白を作り成立させるという荒業です。挙句の果てには、プーチンとの決戦で、自分の手牌を轟盲牌で全て白にして勝ちました。

実際に轟盲牌は出来るのか、まぁ、無理でしょう。しかし、そんなことを度外視した実に熱い麻雀ギャグ漫画なので、機会があったら是非読んでみてください。

2.盲牌の意味 -メリットとデメリット-

盲牌にはどんなメリットがあるのでしょうか。

実際に盲牌にメリットなどはないという意見も存在します。が、本当にメリットがあるかないかは置いといて、一般的に盲牌のメリットとされていることを紹介しましょう。中にはイカサマになる行為もあるので、くれぐれも自分がされないように気を付けてください。

  • スピードアップ
  • 相手に気を配る時間が増える
  • 盲牌による先ヅモ
  • 盲牌をしての積み込み

スピードアップ

盲牌の最大のメリットとしてスピードアップが挙げられます。

ツモるときに自分で牌を見る前に盲牌で何の牌をツモったのかがわかれば、その牌が必要か不要かどうかの判断する時間が長くなります。つまりは、取った瞬間に不要か不必要かの判断が出来る可能性ができ、そく切ることも可能になるわけです。

また、自分が早く牌を切れば他の三名に考える時間を与える隙を与えない、というメリットがあります。

が、しかし、それは完全に盲牌が出来たら、という事ではないでしょうか。

やはり、世間一般で言われているのは、盲牌するよりも実際に見た方が早い、と言われています。中途半端な盲牌だと逆に何を狙っているのかばれてしまう可能性はありますし、逆にテンポが悪くなってマナー違反に繋がります。

そして、中途半端な盲牌をする人は結局のところ見て確認するので、あまりスピードアップという面では意味がなくなり、スピードダウンする可能性もあります。

相手に気を配る時間が増える

人の視点は一点しか集中することが出来ないため、見ないで牌を理解することによって、自分の手牌に集中することがなく、周りのプレイヤーに気を配ることが出来る、という説があります。

ツモった時に捨て牌を見て状況を読むという事もありますが、麻雀というのは、他の人の些細な動きを見逃さない洞察力が必要である、という考えに基づいていて、心理的メリットが盲牌にはあると主張する一派が存在します。

確かに一理あるような気がしますが、自分の手がおろそかになる可能性もある、という面も否めないと個人的には感じます…。

盲牌による先ヅモ

マナー違反などではなく、チョンボであり、イカサマです。

フリー雀荘などでは頻繁に行われる行為ですが、イカサマです。

先ヅモというのは、本来ならば上家(カミチャ=自分の左側のプレイヤー)が捨ててからツモりますが、上家が捨てる前に事前に牌山からツモる事を言います。もちろん、ポンによってツモ順が変わることがあるので、立派なイカサマ行為です。

そして、盲牌して先ヅモをすればさらに有利になるわけです。この先ヅモ盲牌は昔から行われているもので、それをよしとする場所もあります。

が、それは立派なマナー違反です。そしてイカサマ行為です。あからさまな盲牌もマナー違反とされることもあります。くれぐれもトラブルのない麻雀を心がけましょう。

盲牌をしての積み込み

積み込み、というと、手摘みで牌山を積む際に、自分のツモをする場所に有利な牌を仕込む事です。全自動雀卓全盛の現代と違い、一昔前の手摘みの時代では盲牌が上手く出来れば積み込みをするチャンスも増えるワケです。

積み込みの大技、天和を出すためのイカサマ「燕返し」も盲牌の能力がなければ成立しません。

燕返しの詳しい説明はこちらのページをご覧ください→麻雀における燕返し完全攻略

盲牌のメリットというと、イカサマ絡みの場合が多いです。仮に盲牌を練習して出来るようになっても、悪用しすぎるともう一緒に麻雀をしてくれなくなってしまいます。四人いなければ麻雀は出来ません。周りを不快にさせるような行為はしない方が良いはずです。

3.盲牌のコツ

盲牌のメリット、デメリットはさておき、やっぱり盲牌が出来たらなんかカッコいいです。

盲牌のコツや練習法というのは、やはり繰り返し練習するしかないです。それりゃそうですね、もう指先の感覚を鍛えるしかないでしょう。

しかし、一般的に言われるのは、まず色の種類(萬子、筒子、索子、字牌)を理解できるようになると良いと言われています。

当然ながら、難易度が一番低いのは です。ツルツルしてれば白です。それは誰でもわかりますね。

字牌の中では 2つは画数が多いので若干わかりづらいと言われています。

索子の中でも は比較的わかりやすいです。

筒子では、 は特徴がはっきりしていてわかりやすいです。
しかし、 は形は似ているのでわかりにくいです。

萬子は形が全て似ているため識別が難しいです。特に は難易度が高いです。

雀聖と呼ばれた小説家、阿佐田哲也氏は盲牌で だと思った牌が実は で手痛い放銃をしてしまい、それがきっかけで雀ゴロ生活から足を洗ったという話があります。そう、盲牌とは奥深い世界なのです。

4.まとめ

盲牌とは出来たところでそれが生かせるかは実は定かではありません。それは肯定派、否定派と意見が分かれるところです。が、出来たらやはりカッコいいです。しかし、マナー違反にもつながるので中途半端な盲牌はやめておきましょう。出来たら出来たで少しカッコいいのが盲牌です。ちょっと時間があるときにコツコツ練習して人前で披露してみましょう。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
合わせて読みたい関連記事
麻雀の禁じ手「ぶっこ抜き」イカサマを見破る方法
麻雀の禁じ手「ぶっこ抜き」イカサマを見破る方法
麻雀4大イカサマ 方法から動画まで一挙に解説!
麻雀4大イカサマ 方法から動画まで一挙に解説!
ガン牌は芸術的イカサマ 麻雀の不正行為
ガン牌は芸術的イカサマ 麻雀の不正行為
燕返し
麻雀における燕返し完全攻略
洗牌(シーパイ/センパイ)気持ちよく打つための麻雀作法
洗牌(シーパイ/センパイ)気持ちよく打つための麻雀作法
天和(テンホー) 天から与えられしアガり役【役満】
天和(テンホー) 天から与えられしアガり役【役満】
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
麻雀雷神-Rising-をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
麻雀スタジアムをやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた!
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など