
【加槓(カカン)】とは(麻雀用語辞典)
【加槓(カカン)】『鳴き系の用語』
加槓とはポンしている状態で 同じ種類の牌をツモした場合に、カンをして槓子(カンツ)を作る行為です。小明槓(ショウミンカン)とも言います。明槓には加槓の他に大明槓があり、大明槓は手牌に暗刻(アンコ)がある状態で、他家が捨てた牌を使い槓子を完成させることを言います。
小明槓(ショウミンカン) / 加槓(カカン)とは
小明槓(ショウミンカン)とは、手牌にある明刻(ミンコ=ポンをして他家に晒している刻子)に、自分がツモをした牌を追加して行います。
Before小明槓をする前














After小明槓をした後













槓子/他家に晒す
■小明槓をするタイミング
自分の番にツモをした後、打牌(牌を捨てる事)する前にカンをする事が出来ます。4枚目がツモした時点でカンをする必要はありません。様子を見て後からカンをする事も可能です。
■小明槓の晒し方
既にポンで晒されている牌の中で横になっている牌の上に同じように横にして重ねます。









■小明槓の特徴
- 明刻と自分の手牌にある牌でカンをする
- リンシャン牌をツモした後、打牌するまではカンドラを見ることが出来ない
- 小明槓をした牌はロンの対象になります
※『カンドラ即めくり』という、明槓でもカンが成立した瞬間にカンドラをめくって良いルールもあるので対局前に確認しましょう。
大明槓とは
大明槓は、手牌に暗刻(アンコ=他家に晒していない刻子)がある際に、他家の捨牌を拾って完成させるカンです。
Before大明槓をする前














After大明槓をした後














槓子/他家に晒す
■大明槓をするタイミング
大明槓は、ポンと同様に他家が打牌をした際に行います。ツモ順が移ってしまったら、その牌での大明槓は出来なくなります。
■大明槓の晒し方
暗槓と異なり、牌は全て表向きで晒します。また、どの他家の捨牌を拾ったかが分かるように、牌を1枚横にして晒します。
上家(カミチャ=左側の人)の捨てた牌でカンした場合




下家(シモチャ=左側の人)の捨てた牌でカンした場合




対面(トイメン=正面の人)の捨てた牌でカンした場合(どちらでもOK)








■大明槓の特徴
- 他家が捨てた牌でカンをする
- 門前が崩れる
- リンシャン牌をツモした後、打牌するまではカンドラを見ることが出来ない
※『カンドラ即めくり』という、明槓でもカンが成立した瞬間にカンドラをめくって良いルールもあるので対局前に確認しましょう。
副露(フーロ)とは
副露とは自分の手牌の面子で後1枚足りない状態から、他のプレイヤーが打牌した牌を取得して手牌の面子を完成させる行為のことです。鳴く、喰う、晒す、叩くなどとも言います。
この副露には、ポン、チー、カンの3種類があります。カンの中では大明槓が副露の一種とされています。
副露した牌は手牌から少し離した右側に晒す決まりがあり、副露をすると門前(メンゼン)ではない状態となる為、リーチが出来なくなりその他の「門前のみ」の役も全て成立しなくなります。
麻雀には1翻縛りという、役が1つ以上ないと上がれないというルールがあります。
よって、副露し聴牌したとしても副露が認められている役が成立しない限り、上がれないということになります。
他家の打牌した牌をもらえる訳ですから、門前で進めるより早く聴牌へ近づいていける利点があります。ですが、役によっては副露をして完成させた役に対しての「喰い下がり」というルールがあり、同じ役でも門前でアガった時より翻数が下がってしまう場合や、鳴くと牌を晒さなくてはならない為他家に情報を与えてしまうという欠点もあります。
副露について詳しくはこちら⇒副露とは!ポン、チー、カンで鳴きを制し速攻役付テンパイ!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
東場で東をポン、その後に東を引いたのでカンしたて、東、ドラドラの三ハンで上がったら、明カンは役がないから、
罰府だと言われた、完全先付けのルールです。宜しく。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>東場で東をポン、その後に東を引いたのでカンしたて、東、ドラドラの三ハンで上がったら、明カンは役がないから、
>罰府だと言われた、
一副露目が東なのであれば役が確定しているので問題ありません。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。