【手役(テヤク)】とは(麻雀用語辞典)

【手役(テヤク)】『アガり系用語』
手役とは和了した時の役や、手牌の役のことです。和了(ホーラ=アガり)は決められたルールに従って手牌を一定の形に揃えて公開することで、アガるためには1翻以上の役を揃えなければなりません。そして、自分の手牌の役のことを手役と言います。
役一覧<1翻>
- 立直(リーチ)初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:43%
- テンパイの形(あと1枚揃えばアガりの形が揃う状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒を場に出すことで成立。
- 一発(イッパツ)初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:10%
- 立直(リーチ)の宣言後、一巡目までにツモまたはロンでアガった場合に成立する役。ただし、一巡以内に鳴き(ポン、チー、カン)が入ると成立しません。
- 門前清自摸和(メンゼンチンツモ) 通称:メンゼンツモ初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:18%
- 門前(鳴いていない)の状態で、ツモによって手牌がアガりの形に揃った場合に付く役。
- 海底撈月(ハイテイラオユエ) 通称:ハイテイツモ
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.5%
- 牌山(ハイヤマ)の最後の牌を海底といい、その牌をツモしてアガると成立。海底摸月(ハイテイモーユエ)とも呼ぶこともあります。
- 河底撈魚(ホウテイラオユイ) 通称:ハイテイロン
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.75%
-
海底牌をツモした人が最後に打牌した牌でロンをすると成立。
正式にはホウテイですが、ハイテイツモとのセットでハイテイロンと呼ばれる事が多いです。
- 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- カンをした時のみ
- 出現率:0.25%
- カンしたときに補填するリンシャン牌でアガると成立。
- 槍槓(チャンカン)
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.05%
- 他のプレイヤーが加槓(カカン)した際、その牌(カカンで晒された牌)でロンをすると成立。
- 役牌(ヤクハイ)初心者必修!
-
役牌の刻子 - 1翻
- 鳴きOK
- 出現率:40%
- 三元牌(サンゲンパイ)、荘風牌(チャンフォンパイ)、門風牌(メンフォンパイ)の内、最低一種類を刻子または槓子で揃える。
- 断么九(タンヤオチュー) 通称:タンヤオ初心者必修!
-
順子 or 刻子
アタマ
- 1翻
- 門前 or 鳴きOK*
- 出現率:21%
-
中張牌(チュンチャンパイ = 数牌の2~8)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子でも順子でも良い。
*門前のみか、鳴きOKかをゲーム前に選択します。
- 平和(ピンフ)初心者必修!
-
アタマ
順子
両面
アガり
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:20%
- 4つの面子を順子(シュンツ) で作る。アタマは役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。
- 一盃口(イーペイコウ)
-
同じ順子を2組
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:4.5%
- 同種の牌で同じ順序の順子を2面子を作る。
役一覧<2翻>
- ダブル立直(ダブルリーチ)
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 2翻
- 門前のみ
- 出現率:0.15%
- 1巡目の捨牌でリーチをかけると成立。ただし、それまでに副露(ポン、チー、カン)があった場合は成立しない。
- 三色同順 (サンショクドウジュン)
-
萬子、索子、筒子の全てで同じ数字の順子
- 2翻
- 喰下り1翻
- 出現率:3.5%
- 3種類(萬子、索子、筒子)の全てで同じ数字の順子を作る。
- 三色同刻(サンショクドウコウ)
-
萬子、索子、筒子で同じ数字の刻子
- 2翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.04%
- 3種類(萬子、索子、筒子)の全てで同じ数字の刻子を作る。
- 混全帯幺九(ホンチャンタイヤオチュウ) 通称:チャンタ
-
全ての面子とアタマに一九牌または字牌を絡ませる
- 2翻
- 喰下り1翻
- 出現率:1.1%
- 全ての面子とアタマに一九牌または字牌を絡ませる。
- 混老頭(ホンロウトウ)
-
一九牌のみで揃える
- 2翻 / 実質4翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.09%
- 一九牌と字牌のみで全ての面子とアタマを揃える。必ずトイトイまたはチートイツと複合するので、実質4翻になります。門前の場合は、三暗刻とも複合します。また、門前で自模アガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は役満の四暗刻となります。
- 三暗刻 (サンアンコウ)
-
暗刻を3面子
1面子は鳴きOK
- 2翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.7%
- 3つの面子を暗刻で揃える。残りの1面子だけは鳴いても良い。ロンで揃えた刻子は明刻となるので要注意。
- 三槓子 (サンカンツ)
-
槓(カン)を3回行う
- 2翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.005%
- 槓(カン)を3回行い、3つの槓子を揃える。暗槓、明槓は問わない。
- 小三元 (ショウサンゲン)
-
アタマと2面子を三元牌に
鳴きOK
- 2翻 / 実質4翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.15%
- 三元牌(白・發・中)のいずれかをアタマとし、残り2つを刻子か槓子で揃える。※必ず役牌2つと複合するので、実質4翻になります。
- 対々和 (トイトイホー) 通称:トイトイ初心者必修!
-
全ての面子を刻子に
鳴いても良い
- 2翻
- 鳴きOK
- 出現率:3.75%
- 4つの面子を全て刻子で揃える。※全て暗刻で揃えた場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]になります。
- 一気通貫 (イッキツウカン) 通称:イッツー
-
同じ種類で1~9までを揃える
- 2翻
- 喰下り1翻
- 出現率:2.5%
- 萬子、筒子、索子のいずれか1種類で<123><456><789>の3つの順子(シュンツ)を揃える。
- 七対子 (チートイツ) 通称:チートイ初心者必修!
-
対子のみで揃える
- 2翻
- 門前のみ
- 出現率:2.5%
- 対子(2枚組)を7種類揃える。一般的には同牌が4枚(など)ある場合は、対子は6種類となるので、七対子は成立しない。
役一覧<3翻>
- 二盃口(リャンペイコウ)
-
同じ順子を2組
同じ順子を2組
- 3翻
- 門前のみ
- 出現率:0.05%
- 同種の牌で同じ順序の順子を2面子×2を作る。一盃口(イーペイコウ)が2つ出来た状態。
- 純全帯幺九(ジュンチャンタイヤオチュウ) 通称:ジュンチャン
-
全ての面子とアタマに一九牌を絡ませる
- 3翻
- 喰下り2翻
- 出現率:0.03%
- 全ての面子とアタマに一九牌を絡ませる。
- 混一色 (ホンイーソー) 通称:ホンイツ初心者必修!
-
数牌のどれか1種類と字牌で揃える
- 3翻
- 喰下り2翻
- 出現率:7%
- 萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌で面子とアタマを作る。
役一覧<6翻>
- 清一色 (チンイーソー) 通称:チンイツ
-
数牌のどれか1種類で揃える
- 6翻
- 喰下り5翻
- 出現率:1%
- 萬子、筒子、索子のどれか1種類で面子とアタマを作る。
役一覧<役満>
- 四暗刻 (スーアンコウ)
-
暗刻のみで4面子を揃える
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.04%
- 4つの面子を全て暗刻で揃える。シャボ待ちでロンをした場合、アガり牌で作られる面子は明刻として扱われるので、四暗刻は成立しません。
- 大三元 (ダイサンゲン)
-
三元牌で三面子を作る
鳴きOK
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.03%
- 三元牌(白・發・中)の全てを刻子もしくは槓子で揃える。
- 国士無双 (コクシムソウ)
-
一九字牌を1枚ずつ揃える
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.03%
- 一九字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれでも良いので1種類だけ2枚揃える。
- 緑一色 (リューイーソウ)
-
緑色の牌のみを揃える
鳴きOK
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.001%
-
緑色の牌のみで全ての面子を揃える。
緑色の牌一覧
全ての牌を使用する必要は無いが、は必ず含まなければならないというローカルルールもあるので注意。
- 字一色 (ツウイーソウ)
-
字牌のみを揃える
鳴きOK
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.005%
- 字牌のみで全ての面子とアタマを揃える。
- 清老頭 (チンロウトウ)
-
一九牌のみで揃える
鳴いても良い
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.002%
- 数牌(シューハイ)の 1 と 9 牌のみで全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を揃える。
- 四槓子 (スーカンツ)
-
槓(カン)を4回行う
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.0002%
- 槓(カン)を4回行い、4つの槓子を揃える。暗槓、明槓は問わない。
- 小四喜 (ショウスーシー)
-
アタマと3面子を風牌で揃える
鳴きOK
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.015%
- 風牌(東・南・西・北)のいずれかをアタマとし、残り3つを刻子で揃える。
- 大四喜 (ダイスーシー)
-
全ての風牌を刻子で揃える
鳴いても良い
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.015%
- 風牌(東・南・西・北)の全てを刻子で揃える。
- 九蓮宝燈 (チューレンポウトウ)
-
数牌1種類で「1112345678999+X」を作る
X
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.0003%
- 萬子・筒子・索子のどれか一種類で「1112345678999+X」のを揃える。Xは任意の数字。
- 地和 (チーホウ)
-
第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.0014%
- 子が配牌で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形が完成すると成立。ただし、第一ツモの前に他家が副露(フーロ=ポン、チー、カン)をすると成立しない。※地和は子の時にしか成立しません
- 天和 (テンホウ)
-
配牌の時点で4面子1雀頭または七対子の形
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:1/33万
- 親が配牌の時点で既にアガりの形が出来ていると成立。※天和は親の時にしか成立しません
和了の詳しい説明はこちら↓
『和了(ホーラ)の意味と和了率を上げる具体的な方法!』
役の詳しい説明はこちら↓
『麻雀の役 条件・出現率・プロの助言 !』
麻雀用語一覧はこちら:
関連タグ
オススメの関連記事
コメント開閉
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください