【和了牌(アガリハイ)】とは(麻雀用語辞典)

最終更新:
【和了牌(アガリハイ)】とは(麻雀用語辞典)

【和了牌(アガリハイ)】『アガり系用語』

和了牌とは上がりを宣言出来る牌=和了牌の事です。当たり牌とも言います。聴牌時(あと1枚で上がれる状態)、他プレイヤーの捨て牌に対しロンを宣言出来る牌、もしくはツモ上がりを宣言出来る牌を和了牌と言います。リャンメン待ちなど複数の待ち牌がある場合はすべて和了牌となります。

例~その1~

1萬
2萬
3萬

1筒
2筒
3筒

1索
2索
3索

白
白
白

東

少し極端な例かもしれませんが上図の手牌はの単騎待ちで聴牌の状況です。
そこでをツモりました。
この牌でアガる事が出来るのでが和了牌となります。

例~その2~

2萬
3萬
4萬

7筒
8筒
9筒

1索
1索
1索

6索
7索

9索
9索

上図の手牌はの両面待ちで聴牌の状況です。
リーチ後、他家から(もしくは)が打牌されました。
この牌でアガる事が出来るので(もしくは)が和了牌となります。

麻雀用語一覧はこちら:

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA