【老頭牌(ロートーハイ)】とは(麻雀用語辞典)

【老頭牌(ロートーハイ)】『牌系の用語』
老頭牌とは麻雀で使用する牌の種類で、数牌の1と9の牌の事です。一九牌(イチキュウハイ)とも言います。牌は字牌(ツーパイ)7種、数牌(シュウパイ)27種の合計34種で各4枚あるので全部で136枚あります。数牌の中で、呼び名があり2~8は中張牌(チュンチャンパイ)、3と7は尖張牌(センチャンパイ)、1と9は老頭牌(ロートーハイ)と呼びます。
老頭牌とは
数牌は萬子(マンズ/ワンズ)1~9・筒子(ピンズ)1~9・索子(ソーズ)1~9の27種あり、その中の1と9が老頭牌と呼ばれます。
老頭牌は全6種類あり、各4枚ずつあるので、全部で24枚となります。
老頭牌だけで作る「清老頭(チンロウトウ)」という役は、最も得点の高い役の一つです。
- 清老頭 (チンロウトウ)
-
一九牌のみで揃える
鳴いても良い
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.002%
- 数牌(シューハイ)の 1 と 9 牌のみで全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を揃える。
老頭牌だけで作るので必然的に全ての面子が刻子となります。門前だけでなく、鳴いても(ポン・カンしても)成立します。
幺九牌とは
老頭牌と字牌の事を(ヤオチュウハイ)と呼びます。
ヤオとは、「小さい」という意味で「一」を意味しています。なので、中国では「幺九牌」は「一九牌 = 老頭牌」の事なのですが、日本では、老頭牌と字牌を合わせた総称として使われています。ヤオチュウハイの「ヤオ」は「幺」・「么」・「公」やカタカナを用いる事があります。
幺九牌は全13種類あり、各4枚ずつあるので、全部で52枚となります。
幺九牌だけで作る役に「国士無双(コクシムソウ)」があります。麻雀に詳しく無くても名前だけは知っている人も多いのではないでしょうか。
- 国士無双 (コクシムソウ)
-
一九字牌を1枚ずつ揃える
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.03%
- 一九字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれでも良いので1種類だけ2枚揃える。
麻雀用語一覧はこちら:
関連タグ
オススメの関連記事
コメント開閉
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください