• ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

メンタンピン プロも使う王道の攻め!

メンタンピン プロも使う王道の攻め!

目次
  1. メンタンピンとは?
    • リーチ
    • タンヤオ
    • ピンフ
    • メンタンピン
  2. メンタンピンが王道な理由
    • 基本役で構成されている
  3. メンタンピン三色一盃口!
    • 三色同順(サンショクドウジュン)
    • 一盃口(イーペーコー)
    • メンタンピン三色一盃口
  4. まとめ

メンタンピンは麻雀初心者のみならず上級者も用いる攻めの基本であり王道です!何故メンタンピンが王道なのか?単純に、基本役であるリーチ、タンヤオ、ピンフの複合であるという理由からもう一歩踏み込んで考えてみましょう。きっと雀力のアップに繋がります!

メンタンピンとは?

メンタンピンに始まって、メンタンピンに終わる。こんな格言があるくらい、メンタンピンは重要な役なのですが、何故か役一覧には載っていません。実は、メンタンピンとは下記の3つの役の複合の事なのです。

ここがポイント!
  • 1.リーチ
  • 3.タンヤオ
  • 2.ピンフ

「メン」要素は何処にある?と思うかもしれませんが、メンとはリーチの事です。決して門前自摸(メンゼンツモ)の事ではありません!リーチは門前(メンゼン)でないとかけられないので、門前であることに間違いないのですが紛らわしいですね。何故リーチの事をメンと呼ぶのかは定かではありませんが、リーチのルールが普及する前からあったメンタンピンという言葉(この時はタンヤオとピンフの2翻)の語感が良いのでそのまま使われるようになったという話があります。

メンタンピンが完成すると、合計3翻になります。点数は、親で5,800点、子で3,900点です。まずは、それぞれの役を簡単におさらいしてみましょう。

リーチ

立直(リーチ)初心者必修!
アタマ順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
1翻
門前のみ
出現率:43%
テンパイの形(あと1枚揃えばアガりの形が揃う状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒を場に出すことで成立。

リーチがかけられる条件は下記の2つです。

  • 門前である
  • テンパイしている

門前という条件があるので、鳴いてはいけませんが、暗槓(アンカン)は門前扱いなので大丈夫です。
リーチ後に暗槓をすることも可能ですが、暗槓によりリーチの待ちが変わってしまう場合は認められません。

関連記事

タンヤオ

断么九(タンヤオチュー) 通称:タンヤオ初心者必修!
三萬四萬五萬五索五索五索三筒三筒三筒六筒七筒八筒順子 or 刻子三索三索アタマ
1翻
門前 or 鳴きOK*
出現率:21%
中張牌(チュンチャンパイ = 数牌の2~8)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子でも順子でも良い。
*門前のみか、鳴きOKかをゲーム前に選択します。

タンヤオとは、漢字で書くと「断么九」、正式には「タンヤオチュー」と読みます。「么九(ヤオチュー)」は「一九字牌」という意味です。その「么九(ヤオチュー)」を断つ、つまりは一九字牌を使わない役ということです。タンヤオの条件はその一つです。※場によっては門前のみとする場合もあります。

関連記事

ピンフ

平和(ピンフ)初心者必修!
二萬二萬アタマ三萬四萬五萬五索六索七索一筒二筒三筒順子六筒七筒両面五筒八筒アガり
1翻
門前のみ
出現率:20%
4つの面子を順子(シュンツ) で作る。アタマは役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。

タンヤオと並ぶ麻雀の基本役がピンフです。成立条件は下記の通りです。

  • 1) 門前であること
  • 2) 全ての面子が順子(シュンツ)で構成されていること
  • 3) 雀頭(ジャントウ = アタマ)が役牌でないこと
  • 4) テンパイした時の待ちが両面待ちであること

メンタンピン

先に書いた通り、上記3つの役の複合した状態をメンタンピンと言います。

3筒3筒アタマ3筒4筒5筒順子2索3索4索順子5萬6萬7萬順子待ち6索7索両面待ち待ち
合計3翻 門前のみ* 両面待ちし
リーチ + タンヤオ + ピンフ = メンタンピン
リータンピンの方が分かり易いですが、なぜかメンタンピンと言います。
  • メンタンピンのメンはリーチの事!門前自模(メンゼンツモ)の事ではありません!

メンタンピンが王道な理由

基本役で構成されている

メンタンピンが王道だという理由を一言でいうと、リーチ、タンヤオ、ピンフと、基本役のみで構成されているので狙い易いという事ですが、そもそもこれらの基本役は何故"基本"なのでしょうか。

リーチ : 門前でテンパイするだけで良い
リーチはご存知の通り、門前でテンパイするだけで成立する役です。門前でさえあれば、他のどんな役とも複合します。まさに基本中の基本ですね。また、門前を維持する事は、状況の変化に柔軟に対応できるという利点もあります。

タンヤオ : 中張牌(チュンチャンパイ)は揃えやすい
中張牌とは数牌の2~8の牌です。136枚中84枚の牌が使える事になります。割合で言ったら2/3弱なので、微妙に思えるかもしれませんが、順子でも刻子でも揃えられる中張牌は非常に揃えやすく、他の役との複合もしやすいというメリットがあります。

ピンフ : 順子は牌効率が良い
ピンフは面子を必ず順子にしなければなりません。順子は面子のなかでも両面待ちの形にでき、受け入れ牌が多いため効率よく牌を揃える事が出来ます。また、全てを順子にするという事は、必然的に多くの種類の牌を集める事になり、ドラが乗る可能性が増すというメリットもあります。
受け入れ牌を簡単に説明すると、面子を揃えるために必要な牌の事です。
順子と刻子、それぞれが完成する一歩手前を比較してみましょう。

順子を作る場合
3萬4萬
上記を順子にするには、のどちらかが来れば良いですね。
2種類×4枚で、最大で8枚の受け入れ牌があることになります。

刻子を作る場合
4萬4萬
上記を刻子にするには、が来なくてはなりません。
1種類×2枚で、最大で2枚しか受け入れ牌がありません。

このように、順子は刻子に比べて揃えやすいということで、言い換えると牌効率が良いという事です。牌効率とは役作りや防御を無視して『聴牌(テンパイ)まで最短で手牌を揃えることを目指し、最も効率の良い選択を行うこと』とで、麻雀の上達には欠かせない考え方です。
メンタンピンは、牌効率が優れている上に3翻を稼げる、更にドラが乗れば一気に満貫という非常に優れた複合役なのです。これが、麻雀初心者のみならず上級者も用いる攻めの基本であり王道である所以です。

関連記事

  • ちょっと難しいけど、牌効率を意識しよう!

無理せず手を進められる

メンタンピンに限った話ではありませんが、役は最初から決め打ちで狙うのではなく、刻々と変化する状況に合わせて狙いを変えていくものです。まずはタンヤオ、そして状況によってはピンフを追加、そしてリーチと手を進めていく中で、メンタンピンが難しそうであればタンヤオのみでアガってしまっても良いですし、より良い役が狙えるようであれば手を変えたり更なる複合を狙ったりと、状況に応じて無理せず手を進めることが出来ます。運が良ければ、門前自模やドラなどでの加点が期待できるのも魅力です。

メンタンピン三色一盃口!

メンタンピンを狙う際に、意識してほしい役が2つあります。それは、三色同順(サンショクドウジュン)一盃口(イーペーコー)です。三色同順と一盃口は、それぞれメンタンピンとの複合が可能です。メンタンピン、サンショク、イーペーコー、なんだか語呂が良いですよね。良いのは語呂だけではありません、合計6翻で跳満確定、点数は18,000(親)/12,000(子)になります!狙うのは難しいですが、うっかり見逃さないように意識してください!

三色同順(サンショクドウジュン)

三色同順 (サンショクドウジュン)
一萬二萬三萬一索二索三索一筒二筒三筒萬子、索子、筒子の全てで同じ数字の順子
2翻
喰下り1翻
出現率:3.5%
3種類(萬子、索子、筒子)の全てで同じ数字の順子を作る。

この記事を読もう!

一盃口(イーペーコー)

一盃口(イーペイコウ)
三萬四萬五萬三萬四萬五萬同じ順子を2組
1翻
門前のみ
出現率:4.5%
同種の牌で同じ順序の順子を2面子を作る。

この記事を読もう!

メンタンピン三色一盃口

2索2索アタマ3筒4筒5筒順子3索4索5索順子3萬4萬5萬順子3萬4萬両面待ち5萬アガリ
合計6翻 メンゼンのみ 両面待ち
リーチ + タンヤオ + ピンフ + 三色同順 + 一盃口 = メンタンピン三色一盃口
跳満確定だけあって、難易度は高いです。

まとめ

麻雀の基本が詰まっていて、尚且つ高得点も狙えるメンタンピンはまさに攻めの王道!メンタンピンでアガられると、この人強いかもと思ってしまいます。単に簡単な役ということで片付けないで、牌効率を考える事が上達への道です!

関連タグ

匿名 へ返信する コメントをキャンセル



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >最近してない!

      ぜひしてください!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  1. 衍字などの報告です。
    >それぞれが完成しする一歩手前を比較
    →それぞれが完成【】する一歩手前を比較

    >そしてリーチと手を進めて行く中で
    →進めて【い】く中で(ひらがな推奨です)

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >衍字などの報告です。
      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      ご指摘の通り説明に誤りがありました。
      大変失礼いたしました。
      該当箇所を修正致しました。

      ————-
      3.メンタンピン三色一盃口!
      × 点数は18,000(親)/6000(子)

      ○点数は18,000(親)/12,000(子)
      ————-

      ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
断ヤオ九(タンヤオ) [ 1翻 鳴きOK ] 麻雀役3分講座!
断ヤオ九(タンヤオ) [ 1翻 鳴きOK ] 麻雀役3分講座!
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
平和(ピンフ) [ 1翻 門前 ] [ メンゼン役 ] 麻雀役3分講座!
平和(ピンフ) [ 1翻 門前 ] [ メンゼン役 ] 麻雀役3分講座!
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
Mリーグ 個人成績 萩原聖人(はぎわら まさと) 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
麻雀の役一覧(PDF版あり)
麻雀の役一覧(PDF版あり)
点数計算 翻(ハン)
点数計算 翻(ハン)
麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
役が無いとアガれない
役が無いとアガれない
Mリーガー朝倉康心プロが結婚式・披露宴「本当に幸せな時間を過ごすことができました。」
Mリーガー朝倉康心プロが結婚式・披露宴「本当に幸せな時間を過ごすことができました。」
麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
新着麻雀記事
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など