麻雀の役満とは?アガり方とポイントを解説!

役満とは
麻雀の役満(やくまん)とは、最も価値の高い役の総称です。13翻以上に相当する役で、通常の役よりも難易度が高く、完成すれば一撃で大きな得点を得られます!
- 子のアガり・・・32,000点
- 親のアガり・・・48,000点
役満は全12種類(数え役満を含めると13)ありますが、どの役でも一律で同じ点数となります。
数え役満
数え役満とは単独の役ではなく、役の複合によって13翻以上になることを言います。
広く採用されているルールですが、雀荘によっては役の複合は11翻までとする場合もあり、その場合は数え役満は成立しません。
役満早見表
役名をクリックすると、役の詳細解説に移動します。
役名 | 概要 |
---|---|
大三元 (ダイサンゲン) | を全て刻子で揃える。鳴いても良い。 |
四暗刻 (スーアンコウ) | 暗刻を4組揃える。 |
国士無双 (コクシムソウ) | 一九字牌を全て集め、その内の1種を雀頭とする。 |
四槓子 (スーカンツ) | 4回槓(カン)をする。暗槓、明槓は問わない。 |
緑一色 (リューイーソー) | のみで作る。緑色の牌のみで作るので緑一色。 |
字一色 (ツーイーソー) | のみで作る。字牌のみで作るので字一色。 |
清老頭 (チンロウトウ) | 一九字牌のみで全ての面子と雀頭を作る。 |
小四喜 (ショウスーシー) | の内、3種類で面子を作り、残り1種類で雀頭を作る。 |
大四喜 (ダイスーシー) | の全を刻子で揃える。鳴いても良い。 |
九蓮宝燈 (チューレンポウトウ) | 数牌のどれか1種類で「1112345678999?」の形を作る。?に入るのは同種の数牌であれば数字は問わない。 |
地和 (チーホー) | 子が最初のツモでアガる。最初のツモまでに鳴きが入ると成立しない。 |
天和 (テンホウ) | 親が配牌の時点で4面子1雀頭のアガリの形になっている。 |
数え役満 | 役の複合で合計13翻以上にする。 |
ローカル役の解説はこちら!

役満の作り方
役満の点数
- 親の点数・・・48,000点
- 子の点数・・・32,000点
- 大三元(ダイサンゲン)
- 役満鳴きOK出現率:0.04%雀頭と面子三元牌で三面子を作る鳴きOK
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)の全てを刻子コーツ)もしくは槓子で揃えます。
大三元のポイント!
- 四暗刻や国士無双と並び、役満の中では比較的出やすい
- 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
- 役牌を2種鳴いているプレイヤーがいたら、包(パオ)に注意
- 四暗刻(スーアンコウ)
- 役満門前のみ出現率:0.05%雀頭と暗刻のみで4面子を揃える
4つの面子を全て暗刻で揃えます。※雀頭単騎待ちの和了はダブル役満とする場合あり(ローカルルール)
四暗刻のポイント!
- 国士無双や大三元と並び、役満の中では比較的出やすい
- シャボ待ちでのロンアガりは明刻となり不成立
- 国士無双(コクシムソウ)
- 役満門前のみ出現率:0.05%一九字牌を1枚ずつ揃え、1種の牌だけ2枚揃える
1・9・字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれか1種類だけ2枚揃えて 雀頭を作ります。
国士無双のポイント!
- 四暗刻や大三元と並び、役満の中では比較的出やすい
- フリテンには注意が必要
- 一九字牌での構成なのでいざという時降りやすい
- 四槓子(スーカンツ)
- 役満鳴きOK出現率:0.0002%雀頭槓(カン)を4回行う
4つの面子を槓子(カンツ:暗槓でも明槓でもOK)で揃えます。 ※難易度の高さからダブル役満とする場合あり(ローカルルール)
四槓子のポイント!
- もともと超レアな役満の中でも更にレアな役
- 2回カンをしているプレイヤーがいたら、包(パオ)に注意
- 緑一色(リューイーソー)
- 役満鳴きOK出現率:0.001%緑色の牌のみを揃える鳴きOK
手牌全てを緑色の牌で揃えます。緑色の牌は、索子の2、3、4、6、8と發のことです。發を使わない緑一色をダブル役満とする場合があります。また、逆に發が無いと緑一色が成立しないというルールもあるので注意。
緑一色のポイント!
- 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
- 2索と5索の両面待ちに注意(5索だと成立しない)
- 字一色(ツーイーソー)
- 役満鳴きOK出現率:0.009%字牌のみで雀頭と面子を揃える鳴きOK
字牌のみで全ての面子と雀頭を揃えます。
字一色のポイント!
- 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
- 清老頭(チンロウトウ)
- 役満鳴きOK出現率:0.002%一九牌のみで雀頭と面子を揃える鳴きOK
一九牌のみで全ての面子と雀頭を揃えます。
清老頭のポイント!
- 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
- 小四喜(ショウスーシー)
- 役満鳴きOK出現率:0.01%面子雀頭と3面子を風牌で揃える鳴きOK
風牌(東・南・西・北)のいずれかを雀頭とし、残り3つの面子を刻子や槓子で揃えます。
小四喜のポイント!
- 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
- 大四喜(ダイスーシー)
- 役満※鳴きOK出現率:0.01%雀頭雀頭と3面子を風牌で揃える鳴きOK
風牌の全てを刻子や槓子で揃えます。又は、風牌のいずれかを雀頭とし、残り3つの面子を刻子で揃えます。※難易度の高さからダブル役満として採用されるケースも多い。
大四喜のポイント!
- 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
- 風牌を3種鳴いているプレイヤーがいたら、包(パオ)に注意
- 九蓮宝燈(チューレンポウトウ)
- 役満門前のみ出現率:0.0005%数牌1種類で「11 123 456 789 99 + X」を作るX
萬子・筒子・索子のどれか1種類で [11 123 456 789 99 + X ]の形を揃えます。Xは任意の数字です。九面待ちで上がった場合は、「純正九蓮宝燈」と言い、ダブル役満とするケースが多い。「出すと死ぬ」とまで言われる超高難易度な役です。
九蓮宝燈のポイント!
- アガると死ぬと言われるほど超絶レアな役
- まず狙えないが、トリッキーな牌姿は覚えておこう
- 地和(チーホー=チーホウ)
- 役満門前のみ出現率:0.002%第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
自分が子の時、配牌の13枚で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形=和了形が完成している場合に成立します。
地和のポイント!
- 配牌で決まるので100%運でしかない役
- 天和(テンホウ)
- 役満門前のみ出現率:0.0003%配牌の時点で4面子1雀頭または七対子の形
自分が親の時、配牌時の14枚で既にアガりの形=和了形が完成している場合に成立します。ちなみに、出現率0.0003%は、33万分の1回の確率です。
天和のポイント!
- 配牌で決まるので100%運でしかない役
- 数え役満
- 役満鳴きOK出現率:---リーチ、ツモ、清一色、一盃口、チャンタ、ドラ×2
これは、あくまでも数え役満の一例です。リーチ(1翻)+ツモ(1翻)+清一色(6翻)+一盃口(1翻)+チャンタ(2翻)+ドラ×2(2翻)=13翻 と、なっています。このように様々な役を複合させて13翻となれば数え役満が成立します。
数え役満のポイント!
- 全ての役の翻数をしっかりと把握することが大事
- 一発やドラなどの偶然役も必要
ダブル役満・トリプル役満
役満が最も価値の高い役と紹介しましたが、「役満のアガり方」や「役満の複合」などで、ダブル役満やトリプル役満となるルールがあります。
文字通り、ダブル役満は役満の2倍、トリプル役満は役満の3倍の点数となります。
- ダブル役満の子アガり・・・64,000点
- ダブル役満の親アガり・・・96,000点
- トリプル役満の子アガり・・96,000点
- トリプル役満の親アガり・・144,000点
ただし、ダブル役満やトリプル役満のルールは必ず採用されるわけではありません。
役満のアガリ方でなるダブル役満
一部の役満で特定のアガり方をすると、ダブル役満とするルールです。
- 四暗刻単騎
- 国士無双13面待ち
- 純正九蓮宝燈
- 四暗刻単騎待ち
- ダブル役満門前のみ出現率:---暗刻を4面子を揃える単騎待ち
暗刻を4面子揃えた後に、雀頭の単騎待ちでアガる。
- 国士無双13面待ち
- ダブル役満門前のみ出現率:---一九字牌を全て1枚ずつ揃える13面待ち
一九字牌が全て1枚ずつ揃っている状態で、13面待ちでアガる。※国士無双13面待ちの場合、フリテンは現物(自分の河にある捨て牌)のみが対象となる特別ルールがあります。例えばを捨ててしまっている場合、はフリテンの対象となりますが、それ以外の一九字牌はフリテンの対象外となります。
- 純正九蓮宝燈
- ダブル役満門前のみ出現率:---数牌1種類で「11 123 456 789 99 + X」を作る1~9のどれか
萬子・筒子・索子のどれか1種類で [11 123 456 789 99]の形が揃っている状態で、1~9のいずれかで待つ9面待ちでアガる。
複合によるダブル役満
ダブル役満となる役満の複合例をいくつか紹介します。
- 四暗刻+大三元
- ダブル役満門前のみ出現率:---全ての役牌を含む暗刻を4面子
暗刻を4面子を揃え、その内3面子が役牌。単騎待ちである必要はありません。
- 四暗刻+字一色
- ダブル役満門前のみ出現率:---字牌のみの暗刻4面子と雀頭
字牌のみで暗刻を4面子と雀頭を揃える。単騎待ちである必要はありません。
- 大三元+字一色
- ダブル役満鳴きOK出現率:---字牌のみの4面子と雀頭鳴きOK
役牌の3種全てを刻子で揃え、残りの面子と雀頭も字牌で揃える。鳴かずに門前で成立した場合、四暗刻も複合するのでトリプル役満となる。
複合によるトリプル役満
トリプル役満となる役満の複合例をいくつか紹介します。
- 四暗刻+大三元+字一色
- トリプル役満門前のみ出現率:---字牌のみの4面子と雀頭
役牌の3種全てを暗刻で揃え、残り1つの暗刻と雀頭を字牌で揃える。
- 四暗刻+字一色+大四喜
- トリプル役満門前のみ出現率:---字牌のみの4面子と雀頭
風牌の4種全てを暗刻で揃え、雀頭を字牌で揃える。
包則(パオ)とは
包則(パオ)とは、責任払いとも呼ばれるルールで、特定の役満において、その完成の手助けとなる行為を行ったプレイヤーに課せられる罰則のことです。
とても分かりにくいですね。。。
具体例を挙げて説明していきましょう。
まず、パオが適用される「特定の役満」は下記の3つです。
- 大三元(ダイサンゲン)
- 大四喜(ダイスーシー)
- 四槓子(スーカンツ)
※四槓子のパオはローカルルールなので、採用しない場合も多いです。
大三元でパオとなる条件
あるプレイヤーが三元牌の内の2種を、例えばをポンしているとします。
つまり、残りの三元牌であるの刻子が揃えば大三元が確定すると、全員が認識できる状態です。
その状態で、うっかりを捨てて、そのプレイヤーにポンをされた場合、を捨てたプレイヤーにパオが課せられます。
大四喜でパオとなる条件
あるプレイヤーが風牌の内の3種を、例えばをポンしているとします。
つまり、残りの風牌であるの刻子が揃えば大四喜が確定すると、全員が認識できる状態です。
その状態で、うっかりを捨てて、そのプレイヤーにポンをされた場合、を捨てたプレイヤーにパオが課せられます。
四槓子でパオとなる条件
あるプレイヤーがカンを3回しているとします。
つまり、もう一度カンをすれば四槓子が確定すると、全員が認識できる状態です。
その状態で、そのプレイヤーにカンをされた場合、カンをされたプレイヤーにパオが課せられます。
パオを課せられたらどうなる?
まず、パオの対象となった役満がアガりに至らなかった場合、特に何もしません。
パオの対象となった役満がアガりとなったら、下記のような処理となります。
ツモ和の場合
本来、ツモ和であれば3人のプレイヤーに支払いが生じますが、パオが発生している場合は、パオを課せられたプレイヤーが全額を支払うことになります。
ロン和の場合
本来、ロン和であれば、放銃したプレイヤーが全額支払いますが、パオが発生している場合は、放銃したプレイヤーとパオを課せられたプレイヤーが折半で支払うことになります。
パオを何のためにある?
パオは、他のプレイヤーに何度も鳴かせてわざと役満を作らせるという、コンビでのイカサマ行為を防ぐために考えられたと言われています。
パオを回避するコツ
三元牌や風牌がポンをされ、パオが発生する状況になったら、その対象となる牌を捨てるのは諦めましょう。
パオを回避するというよりも、役満に放銃しないことを考えて、ベタオリしてしまって良いと思います。
まとめ
役満はプロでもそうそうアガれない超難関役ですが、麻雀には運要素があり初心者にも役満をアガるチャンスが巡ってくることがあります!
いつ訪れるか分からないチャンスを逃さないように、役満のアガり方もしっかり覚えておきましょう!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
四槓子+大四喜+字一色+四暗刻単騎待ちが6倍満という中途半端な点になっています。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>四槓子+大四喜+字一色+四暗刻単騎待ちが6倍満という中途半端な点になっています。
大変失礼致しました。もし6倍満であるならば親72000点/子48000点ですね…(^-^;
申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます!
コンテンツに間違いないよう
より一層の注意を払いたいと思います。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
補足 大明槓や小明槓が入ると四暗刻ではなくなりますが、画像が暗槓4つだったので気になりました。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>「四槓子+大三元+字一色」について
このときは四暗刻単騎待ちは成立しないのでしょうか?
>大明槓や小明槓が入ると四暗刻ではなくなりますが、画像が暗槓4つだったので気になりました
説明と画像の内容に違いがあり、修正致しました。正しくは「四暗刻+大三元+字一色」でした…申し訳ありません。
修正前の画像ですと四槓子は全て暗槓でしたので、四暗刻の単騎待ちも複合しますm(__)m
ひとつ下の「四槓子+大四喜+字一色+四暗刻単騎待ち」が一例となります。ご指摘ありがとうございます!
コンテンツに間違いないよう
より一層の注意を払いたいと思います。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
「四槓子+大三元+字一色」について
このときは四暗刻単騎待ちは成立しないのでしょうか?