-
麻雀牌の種類と選び方 !! 麻雀牌素材も掲載
目次 麻雀牌 34種類 136枚 麻雀牌の種類 / 数牌(シューパイ) 1-1.麻雀牌の数字の読み方 1-2. 萬子(ワンズ/マンズ) 1-3. 筒子(ピンズ)・・・
-
「多井熱」発売記念!”なんでも答えます”トークショー&サイン会が4月13日開催!
【画像は芳林堂書店公式HP】 2018年4月16日(日)にRMU所属の人気プロ雀士多井隆晴プロの「多井熱」発売記念 “なんでも答えます”トークショー&サイン会が・・・
-
麻雀豆腐編集部・なな子が豆腐麻雀のゲーム実況動画を配信します!
皆様初めまして!麻雀豆腐編集部のなな子と申します。この度、麻雀豆腐にオンライン麻雀ゲーム「豆腐麻雀」が登場しました!ゲーム紹介も兼ねまして、これから豆腐麻雀のゲ・・・
-
麻雀格言特集!プロの見解つき!
-
索子の1索に描かれている鳥の絵の由来は・・・?!
索子(ソーズ)のおさらい 「1索」の柄の由来 中国で古くから伝えられたカードゲーム「馬弔(マーチャオ)」 1索は孔雀?元々は銭籠を背負った雀(すずめ) 1索には・・・
-
日常で使える!?麻雀用語から広まったあの言葉!
目次 テンパる リーチ メンツ 連チャン チョンボ 罰符(バップ) 安全牌(アンゼンハイ) / 安牌(アンパイ) オーラス 一気通貫(イッキツウカン) ワンチャ・・・
-
健康麻雀で第三次麻雀ブームが来る?
健康麻雀というのをご存知ですか?健康麻雀を簡単に言うと、麻雀につきまとう悪いイメージ「ギャンブル、タバコ、酒」を払拭し、健康的に楽しむ麻雀の事です!そもそも、な・・・
-
頭ハネとは!知らなきゃやばいダブロンの恐怖
頭ハネとは 覚えておきたい基本知識 -ロンとツモ- 覚えておきたい基本知識 -上家・下家・対面- 和了(ホーラ=アガり)に関する特殊ルール ダブロン 三家和(サ・・・
-
麻雀の禁じ手「ぶっこ抜き」イカサマを見破る方法
目次 ぶっこ抜きの基本 ぶっこ抜き(通称:左手芸)とは? ぶっこ抜く方法 ぶっこ抜きと積み込み その他の抜き技いろいろ ぶっこ抜きを映像で見てみるまとめ まとめ
-
雀鬼会 桜井章一が産み出した麻雀哲学
雀鬼会(ジャンキカイ)をご存知でしょうか?雀鬼会とは雀鬼・桜井章一が創設した麻雀の競技団体ですが、強くなり勝利を目指す麻雀団体とは一味違う独自の理念を掲げていま・・・
-
麻雀マナー講座 これだけ知れば怖くない!
目次 マナーの重要性 リアル麻雀でのマナー 一般常識的なマナー ゲーム開始時のマナー プレー中のマナー アガった後、流局後のマナー オンライン麻雀でのマナー ま・・・
-
徹マン 朝まで楽しむ麻雀の魅力
目次 徹マン 1-1. 徹マンとは 家で徹マンするときの注意 雀荘に行ってみよう セットとフリー 深夜0時(Last)までの雀荘ご紹介 ネット麻雀で徹マンをきめ・・・
-
麻雀団体一挙紹介!奥深き麻雀界の実態。
目次 プロ団体 日本プロ麻雀協会 日本プロ麻雀連盟 最高位戦日本プロ麻雀協会 麻将連合-μ- 101競技連盟 RMU 特殊ルール団体 純麻雀会 雀鬼会 日本麻雀・・・
-
プロ麻雀って一体何のこと?プロ麻雀団体を一挙紹介!
目次 プロ麻雀とは プロとしての収入と活動内容 プロ麻雀連盟に入るには プロテストについて 看板雀士・二階堂姉妹 日本プロ麻雀協会に入るには プロテストについて・・・
-
雀士(ジャンシ)とは一体何者?古今東西雀士特集
目次 雀士とは プロ雀士 プロ雀士になるには 気になる収入 女流雀士 二階堂瑠美(にかいどうるみ) 二階堂亜樹(にかいどうあき) 和泉由希子(いずみゆきこ) 黒・・・
-
リーチ麻雀とは日本式麻雀!より深く知ろう、麻雀について
目次 リーチ麻雀とは? リーチの歴史 中国麻雀との大きな違い リーチ麻雀以外のルール アルシーアル麻雀 ブー麻雀 純麻雀(ジュンマージャン) リーチ麻雀世界選手・・・
-
麻雀ローカルルール大特集 そのルールローカルかも?
目次 役についてのローカルルール 喰いタンのありなし ピンヅモのありなし 完全先付け 途中流局についてのローカルルール 四風連打(スーフーレンダ/スーフォンリェ・・・
-
麻雀・積み込みを熟知するためのベストガイド
積み込みを見破ることができれば、下手な牌をつかまされることもありません。麻雀にはいろいろなイカサマ行為が存在し、積み込みもそのうちのひとつです。積み込みはその中・・・
-
秘技・盲牌!知って得するかもしれない盲牌について。
牌を触っただけで何の牌かを当てる、それが盲牌です。見ないで牌を触っただけで当てる、そんな特殊能力、出来たら出来たでカッコいいですが、出来なくても麻雀は強くなれま・・・
-
洗牌(シーパイ/センパイ)気持ちよく打つための麻雀作法
洗牌は一般的に二つの呼び方があります。シーパイと読むときは麻雀を開始するために必要な行為であり、センパイと読めば、それは牌を洗ったり磨いたりする行為を指します。・・・