フリテンに要注意!
最終更新:
目次
- フリテンとは
- フリテンになる2つの条件
- フリテンは3種類
- フリテンの解消
フリテン、、初心者泣かせの麻雀ルールの代表格と言えます。アガったはずなのになぜかフリテンと言われ罰符(バップ=ペナルティーで科せられる支払点数など)まで支払うハメに。アガりから一転どん底へ、、そんなことが今後ないようにフリテンをここで覚えてしまいましょう!
フリテンとは
フリテンとはロンができないテンパイのこと
フリテンとは、ロンが出来ないテンパイ(聴牌)のことです。通常、4メンツ+1ジャントウのアガり形が完成し役が成立していればロンすることが出来ますが、フリテンの場合はロンが出来ないのです。
- フリテンの時はロンが出来ない
- フリテンの時でもツモならアガれる
- フリテンの時にロンを宣言すると罰符
- Point
- 罰符とは、罰金のようなもの。取り決めによりますが、一般的に子の罰符は8,000点(親に4,000点/子に2,000点)、親の罰符は12,000(子全員に4,000点)の支払いになります。結構痛いですね><
フリテンになる2つの条件
下記の2条件の内、一つでも当てはまるとフリテンとなります。
- テンパイ時に、アガり牌が自分の捨て牌の中にある
- テンパイ時に、他家(ターチャ=他のプレイヤー)が捨てたアガり牌を見逃す
1. 捨て牌でのフリテンの例
この例では、とがアガり牌ですが、が自分の捨て牌の中にあるのでフリテンです。テンパイする前に捨てた牌もフリテンの対象になります。また、フリテンになると全てのアガり牌でロンが出来なくなるので、でもロンをする事は出来ません。
2. 見逃しでのフリテンの例
この例も、同じくとがアガり牌ですが、リーチをした直後に南家が捨てたを見逃しています。見逃しでのフリテンの場合はテンパイした後の他家の捨てた牌が対象になります。しかし、捨て牌でのフリテンと同様にでのロンも出来なくなります。
- Point
- フリテンの状態になると、全てのアガり牌でロンが出来なくなります!多面待ちの場合はフリテンに要注意!
フリテンは3種類
捨て牌でのフリテンか、見逃しでのフリテンの2条件を説明しましたが、更にリーチの前か後という条件もあり、これらの条件の組合せによってフリテンは3つの種類に分けられます。
リーチ前 | リーチ後 | |
捨て牌でのフリテン | フリテン | リーチ後のフリテン |
見逃しでのフリテン | 同巡内フリテン |
- Point
- この3つはどれもフリテンなので、ロンでアガれないのは一緒です。
その違いはフリテンが解消出来るかどうかにあります!
フリテンの解消
フリテンは条件を満たせば解消する事が出来ます。フリテンの種類によって解消方法が異なります。
フリテンの解消方法
- 待ちの形を変えることで解消
※ただし、待ちを変えた後のアガり牌が自分の捨て牌の中に存在した場合はフリテンとなります。
同巡内フリテンの解消方法
- 待ちの形を変えることで解消
- 1巡して自分の番が来たところで解消
リーチ後のフリテンの解消方法
- リーチ後のフリテンは解消する事が出来ません!
- Point
- リーチ前ならフリテンは解消出来るもの、ヤケにならずに頭を切り替えよう。罰符の対象は、フリテン以外にも色々あります。次回はその他のチョンボ(罰符の対象になる反則)について学びましょう。
関連タグ
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください
コメント開閉
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
フリテンは、闇テンパイでも発生するのですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>フリテンは、闇テンパイでも発生するのですか?
はい、発生します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
リーチ以外のテンパイのケース(黙テン又は、役牌を鳴いてのテンパイ状態)で、
上家から出た当たり牌を見送り、自分は明らかにツモ切り、次に下家から再度当たり牌が出た場合、当たる事は可能でしょうか?
当たり牌を見逃しても、自分のツモ番が1回過ぎたらフリテンは解消されると理解したのですが、どうでしょうか?
下家から上がる事がトップ取りの条件となった場合、このタイミングで上がりたいのですが、フリテンになるのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>リーチ以外のテンパイのケース(黙テン又は、役牌を鳴いてのテンパイ状態)で、
>上家から出た当たり牌を見送り、自分は明らかにツモ切り、次に下家から再度当たり牌が出た場合、当たる事は可能でしょうか?
はい、フリテンは解消されており下家から当たることは可能です!
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
回答有難う御座います。
また、一つ覚えました。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>回答有難う御座います。
>また、一つ覚えました。
また不明点がございましたらぜひコメントくださいませ(^ ^)
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
リーチ後アガリ牌を見逃し流局しました。この場合罰符を払うのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>リーチ後アガリ牌を見逃し流局しました。この場合罰符を払うのでしょうか?
一般的なルールではアガり牌を見逃して流局したとしても罰則はありません。
着順を争っているような状況では安目を見逃し、高目を狙って結果流局するということもありますね。
ただし、リーチ後の見逃しを禁止するルールもあり、そうであれば見逃した場合はもちろん違反となるので事前に確認しましょう。
参考になりますと幸いです。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
ググった中で一番わかりやすい
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ググった中で一番わかりやすい
ありがとうざいます!
励みになります。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
フリテンについて質問です。九連宝燈など多面待ちのケースで現物が直接関係しないメンツでの出上がりはオーケーと思いますが?例えば順子の二、五、八万待ちの二万切りの八万ロンは二万とは関係ないメンツ(六七八)ですのでフリテンにはならないと思いますが?但し五万切りは双方のメンツに関係しますので二万も八万もフリテンで出上がりはノーと思います。以上が私の解釈ですが?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>九連宝燈など多面待ちのケースで現物が直接関係しないメンツでの出上がりはオーケーと思いますが?
フリテンになります。
たとえば国士無双13面待ちで白を切ってしまっていてフリテン状態なのに
東が出たら切ってしまった現物の白じゃないので和了できるかというとそうでないのと同じです。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
あなたは素晴らしい!初心者にもよく理解できます。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
お役に立てて何よりです!今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
リーチして変則三面待ち、例えば七万が暗コウで六万、九万、八万の場合、
七万をツモって来て、アンカンする事は出来ますか?
待ちが八万タンキなりますが、リーチ後に待ちが変わる事は出来ませんか?
此の場合は、ちょんぼになりますか?
教えて下さい。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>リーチして変則三面待ち、例えば七万が暗コウで六万、九万、八万の場合、七万をツモって来て、アンカンする事は出来ますか?待ちが八万タンキなりますが、リーチ後に待ちが変わる事は出来ませんか?
ご質問の例の場合「リーチ後の暗槓を認める」ルールだとしても、リーチ後に待ちが変わってしまう暗槓は認められません。
もし待ちが変わってしまう槓をしてしまった場合はチョンボとなってしまいますm(__)m
順子に絡む暗刻の暗槓は認められず、独立している暗刻は暗槓可能という認識が一般的なルールかと思います。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
国士無双を一旦ツモ上がりして、雀頭を落として13面待ちでテンパイした場合、
13面のフリテンになりますか?それとも現物以外の牌でロン上がりで来ますか?
またツモ上がりした場合、ダブル役萬になりますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>国士無双を一旦ツモ上がりして、雀頭を落として13面待ちでテンパイした場合、
13面のフリテンになりますか?それとも現物以外の牌でロン上がりで来ますか?
国士無双13面待ちの場合「自分の河に么九牌が1枚でも捨てられていた場合はフリテンとなり、ツモ和了のみを認める(ロン和了を宣言することはできない)」というルールが一般的です。
その為、ご質問の例ですとフリテンとなってしまいます。
ですが「国士無双13面待ちの特例として、自分の河に么九牌が捨てられてあっても、現物以外の牌ならばロン和了も認める」というルールも存在します。しかし現在このルールが採用されることはほとんどないようです。
>またツモ上がりした場合、ダブル役萬になりますか?
国士無双13面待ちをダブル役満とする場合、ご質問の例のように通常の国士無双の1面待ちテンパイのツモアガりを和了せず、フリテン13面待ちに受けてダブル役満を狙う戦略もありますが、フリテンなのでツモアガりすることが前提となってしまいます。
また、ルールによってはフリテンのない国士無双13面待ちのみをダブル役満と扱うルールも存在します。ダブル役満につきましてはその場の取り決め次第となってしまう為、事前に確認が必要ですm(__)m
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
国士無双は、アンカンでもロン出来ると聞きましたが本当ですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>国士無双は、アンカンでもロン出来ると聞きましたが本当ですか?
はい。国士無双に限り、暗槓でもロンが出来るというローカルルールが存在します。
他家が槓をした牌に対しロンを宣言する役を槍槓といいます。通常、槍槓は他家の加槓に対してのみ成立する役で、暗槓や大明槓には槍槓は出来ません。
ですが例外として、国士無双に限り暗槓に対しても槍槓が出来るローカルルールがあります。
このルールは一般的には認められないことも多いので、その場の取り決め次第となります。
槍槓につきましては、宜しければこちらの記事をご参考にしてください(^-^)
↓
https://majandofu.com/add-a-quad
回答有難う御座居ます。
麻雀の場合は、ローカルルールが多いので事前に良く確認しておく必要があるという事が良く分かりました。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀の場合は、ローカルルールが多いので事前に良く確認しておく必要があるという事が良く分かりました。
ご返信ありがとうございます!
仰る通り、麻雀の細かなルールはその場の取り決めによって変わってきますので事前に確認が必要ですねm(__)m
その他何か御座いましたらいつでもご質問お待ちしております!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
フリテンについての質問です。
九連宝燈の9面待ちと国士無双の13面待ちの場合は、役萬の特例として
現物以外であればロン出来ると、以前聞いた事がありますが本当でしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>九連宝燈の9面待ちと国士無双の13面待ちの場合は、役萬の特例として現物以外であればロン出来ると、以前聞いた事がありますが本当でしょうか?
国士無双13面待ちの場合、現物以外でのフリテンロン和了が認められるルールがかつては存在していたようですが、現在は採用されることはないようです。(一部ローカルルールではあり得るかもしれませんが…)
九連宝燈9面待ちの現物以外でのフリテンロン和了が認められるルールは存じ上げません…、
よって国士無双13面待ちも九連宝燈9面待ちも通常のフリテンルールが採用されます。
フリテンとなってしまった場合、どちらも待ち牌の数がとても多いのでツモアガりの可能性に期待をしたいですね(^-^)
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
早速の回答、有難う御座居ます。
喰いタンありで、チーが3組で、両面待ちでロン上がりした場合の子の点数は、
基本符が20符X4X2X2X2=640で700点と云う事で、良いのでしょうか?
又此の状態でドラが3枚あった場合(4翻)の子の点数は、5,200点と云う事で良いのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>喰いタンありで、チーが3組で、両面待ちでロン上がりした場合の子の点数は、基本符が20符X4X2X2X2=640で700点と云う事で、良いのでしょうか?
又此の状態でドラが3枚あった場合(4翻)の子の点数は、5,200点と云う事で良いのでしょうか?
ご質問の通り、本来の計算式であれば、
鳴いている平和形+タンヤオ→20符1翻=700点ということになります。
ご質問の例ですと符は何も付きません。
符が付かないので基本符の20符のみですが、20符として扱うのは「平和ツモ」の場合のみです。
ここで注意しなければならないのが、平和ツモ20符と七対子25符を除き、基本は30符~の計算となります。
少しややこしいのですが特例として、鳴いている平和形(喰い平和)は必ず30符として扱います。(ロン、ツモ問わず30符)
※鳴きの場合は平和は成立しない為
なぜこのような扱いになるのかと言いますと、一般的には「和了の最低点は1000点(親の場合は1500点)とする」というルールがある為です。
※20符1翻は存在しない
(ローカルルールで20符1翻=700点を採用する場合もあるようですが一般的ではありません)
よって、「喰いタンありで、チーが3組で、両面待ちでロン上がりした場合の子の点数」は
30符×4×2×2×2=960で1000点の和了となります。(30符1翻)
ドラが3枚あった場合は
30符×4×2×2×2×2×2×2=7680で7700点の和了となります。(30符4翻)
点数計算の記事で説明不足の部分があった為、説明を付け足し記事を修正したいと思います。
申し訳ありません。
ご質問いただきありがとうございます!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
細かい説明有難う御座居ます。更に質問です。平和ツモは20符と云う事ですが、
此の場合20X4X2x2X2=640ですが、2翻扱で1,280と云う計算ですか?
それとも1翻計算だが「最低点数、1,000点」と云う計算なのでしょか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
平和ツモは、「平和(ピンフ)」と「門前清模和(メンゼンツモ)」で2翻です。
よって、
20×4×2×2×2×2=1280となり20符2翻は1300点(子の場合)の和了となります。
平和でも、ロンアガりの場合は門前加符(メンゼンカフ)として10符が加符されますので、30符の扱いとなります。
(※平和でツモアガりの場合は、ツモ符(ツモフ)である2符は加符されず、例外として一律20符という決まりです)
「平和のツモアガり」と「七対子」以外は30符~になります!
ご参考になれば幸いですm(__)m
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。