【門前(メンゼン)】とは(麻雀用語辞典)

【門前(メンゼン)】『鳴き系の用語』
門前とはポン、チー、明カンなどせず、ツモによって自力で手牌を揃えることです。ポン、チー、明カンの行為自体を副露(フーロ)、もしくは鳴き、喰うなどと言い、他のプレイヤーが打牌(ダハイ)した牌を取得して手牌の面子(メンツ)を完成させる行為となります。この副露をしていない状態を門前と言います。
門前(メンゼン)とは
門前とは副露をせず、ツモによって自力で手牌を揃えることです。
鳴いたら門前ではなくなります
上の図のように、1度でも副露をすると門前ではなくなります。
メンゼン役
門前のみで成立する役、門前でアガった方が点数が高い役を紹介します。
※門前のみ = 門前でしか成立しない役です。
※喰○翻 = 喰い下がり○翻 喰い下がりとは、鳴いてアガあった場合に翻数が下がる事を言います。
- 立直(リーチ)初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:43%
- テンパイの形(あと1枚揃えばアガりの形が揃う状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒を場に出すことで成立。
- 一発(イッパツ)初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:10%
- 立直(リーチ)の宣言後、一巡目までにツモまたはロンでアガった場合に成立する役。ただし、一巡以内に鳴き(ポン、チー、カン)が入ると成立しません。
- 門前清自摸和(メンゼンチンツモ) 通称:メンゼンツモ初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:18%
- 門前(鳴いていない)の状態で、ツモによって手牌がアガりの形に揃った場合に付く役。
- 平和(ピンフ)初心者必修!
-
アタマ
順子
両面
アガり
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:20%
- 4つの面子を順子(シュンツ) で作る。アタマは役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。
- 一盃口(イーペイコウ)
-
同じ順子を2組
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:4.5%
- 同種の牌で同じ順序の順子を2面子を作る。
- ダブル立直(ダブルリーチ)
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 2翻
- 門前のみ
- 出現率:0.15%
- 1巡目の捨牌でリーチをかけると成立。ただし、それまでに副露(ポン、チー、カン)があった場合は成立しない。
- 三色同順 (サンショクドウジュン)
-
萬子、索子、筒子の全てで同じ数字の順子
- 2翻
- 喰下り1翻
- 出現率:3.5%
- 3種類(萬子、索子、筒子)の全てで同じ数字の順子を作る。
- 三色同刻(サンショクドウコウ)
-
萬子、索子、筒子で同じ数字の刻子
- 2翻
- 鳴きOK
- 出現率:0.04%
- 3種類(萬子、索子、筒子)の全てで同じ数字の刻子を作る。
- 混全帯幺九(ホンチャンタイヤオチュウ) 通称:チャンタ
-
全ての面子とアタマに一九牌または字牌を絡ませる
- 2翻
- 喰下り1翻
- 出現率:1.1%
- 全ての面子とアタマに一九牌または字牌を絡ませる。
- 一気通貫 (イッキツウカン) 通称:イッツー
-
同じ種類で1~9までを揃える
- 2翻
- 喰下り1翻
- 出現率:2.5%
- 萬子、筒子、索子のいずれか1種類で<123><456><789>の3つの順子(シュンツ)を揃える。
- 七対子 (チートイツ) 通称:チートイ初心者必修!
-
対子のみで揃える
- 2翻
- 門前のみ
- 出現率:2.5%
- 対子(2枚組)を7種類揃える。一般的には同牌が4枚(など)ある場合は、対子は6種類となるので、七対子は成立しない。
- 二盃口(リャンペイコウ)
-
同じ順子を2組
同じ順子を2組
- 3翻
- 門前のみ
- 出現率:0.05%
- 同種の牌で同じ順序の順子を2面子×2を作る。一盃口(イーペイコウ)が2つ出来た状態。
- 純全帯幺九(ジュンチャンタイヤオチュウ) 通称:ジュンチャン
-
全ての面子とアタマに一九牌を絡ませる
- 3翻
- 喰下り2翻
- 出現率:0.03%
- 全ての面子とアタマに一九牌を絡ませる。
- 混一色 (ホンイーソー) 通称:ホンイツ初心者必修!
-
数牌のどれか1種類と字牌で揃える
- 3翻
- 喰下り2翻
- 出現率:7%
- 萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌で面子とアタマを作る。
- 清一色 (チンイーソー) 通称:チンイツ
-
数牌のどれか1種類で揃える
- 6翻
- 喰下り5翻
- 出現率:1%
- 萬子、筒子、索子のどれか1種類で面子とアタマを作る。
- 四暗刻 (スーアンコウ)
-
暗刻のみで4面子を揃える
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.04%
- 4つの面子を全て暗刻で揃える。シャボ待ちでロンをした場合、アガり牌で作られる面子は明刻として扱われるので、四暗刻は成立しません。
- 国士無双 (コクシムソウ)
-
一九字牌を1枚ずつ揃える
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.03%
- 一九字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれでも良いので1種類だけ2枚揃える。
- 九蓮宝燈 (チューレンポウトウ)
-
数牌1種類で「1112345678999+X」を作る
X
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.0003%
- 萬子・筒子・索子のどれか一種類で「1112345678999+X」のを揃える。Xは任意の数字。
- 地和 (チーホウ)
-
第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.0014%
- 子が配牌で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形が完成すると成立。ただし、第一ツモの前に他家が副露(フーロ=ポン、チー、カン)をすると成立しない。※地和は子の時にしか成立しません
- 天和 (テンホウ)
-
配牌の時点で4面子1雀頭または七対子の形
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:1/33万
- 親が配牌の時点で既にアガりの形が出来ていると成立。※天和は親の時にしか成立しません
門前について詳しくはこちら⇒門前(メンゼン)のメリットを知ろう!
副露(フーロ)とは
副露とは自分の手牌の面子で後1枚足りない状態から、他のプレイヤーが打牌した牌を取得して手牌の面子を完成させる行為のことです。鳴く、喰う、晒す、叩くなどとも言います。
この副露には、ポン、チー、カン(大明槓)の3種類があります。
副露した牌は手牌から少し離した右側に晒す決まりがあり、副露をすると門前(メンゼン)ではない状態となる為、リーチが出来なくなりその他の「門前のみ」の役も全て成立しなくなります。
麻雀には1翻縛りという、役が1つ以上ないと上がれないというルールがあります。
よって、副露し聴牌したとしても副露が認められている役が成立しない限り、上がれないということになります。
他家の打牌した牌をもらえる訳ですから、門前で進めるより早く聴牌へ近づいていける利点があります。ですが、役によっては副露をして完成させた役に対しての「喰い下がり」というルールがあり、同じ役でも門前でアガった時より翻数が下がってしまう場合や、鳴くと牌を晒さなくてはならない為他家に情報を与えてしまうという欠点もあります。
副露について詳しくはこちら⇒副露とは!ポン、チー、カンで鳴きを制し速攻役付テンパイ!
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください