• ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

幻の麻雀アガリ役・ローカル役満大特集

幻の麻雀アガリ役・ローカル役満大特集

麻雀の役は全部で37個あります。が、それ以外にもローカル役と呼ばれる一般的に採用されることは少ない非公式な役が多く存在します。その中でも役満となる役、即ちローカル役満たちを紹介したいと思います。ほとんど採用されないローカル役なので、知っていてもあまり得をしないかもしれません。けど、とてもユニークな役ばかりなので、仲間内の麻雀でたま採用してみると楽しいかもしれませんよ!

ローカル役一覧のPDF版です。ぜひご活用ください!
PDF PDFダウンロード:ローカル役一覧 PDF版 印刷

ローカル役満とは

麻雀の役には、ローカル役と呼ばれる、一部地域、仲間内、雀荘などで限定的に採用されている非公式なアガリ役があります。その中でも役満になるもの、それをローカル役満と言います。

ローカル役満の成り立ちはハッキリしないものが多いのですが、名称と揃え方に洒落が効いていて、自分でもオリジナルの役を考えたくなってしまいます!

ここがポイント!

ローカルであるが故、定義にばらつきがあります!採用するときにはルールをしっかり確認し、トラブルを避けるように心がけましょう。

一般的な役はこちらでチェック!

役満の点数

麻雀の点数というのは、ある一定以上を超えると計算方法が変わります。

  • 満貫
  • ハネ満
  • 倍満
  • 3倍満
  • 役満/数え役満

このように得点の呼び方が決まっていき、満貫という得点の基準ができ、5翻以上から符計算は関係なくなり以下の得点になります。

満貫
(まんがん)
3翻70符以上
4翻40符以上
5翻
親:12,000点
子:8,000点
跳満
(はねまん)
6翻
7翻
親:18,000点
子:12,000点
倍満
(ばいまん)
8翻
9翻
10翻
親:24,000点
子:16,000点
3倍満
(さんばいまん)
11翻
12翻
親:36,000点
子:24,000点
役満
(やくまん)
13翻以上
役満に規定されている役をアガる
親:48,000点
子:32,000点

正式には「役満貫」

「役満」という言葉で親しまれていますが、正式には「役満貫」といいます。かつては満貫が最高点で、一つの役のみで成立する満貫のことを役満貫と呼んでいました。しかし点数のインフレ化が進み、満貫以上の得点が生まれ、今では4倍満にあたる役が役満として定義されています。

数え役満

役の複合で13翻以上になった場合、数え役満といい、役満と同じ点数が与えられます。

広く採用されている一般的なルールですが、役の複合による点数は11翻(3倍満) までとし、数え役満を認めないルールもあります。

有名なローカル役満

ここで紹介するのは比較的有名なローカル役満です。その他ローカル役満に比べ、知名度はありますが、あまりオンライゲームやアーケードゲームで採用されることは少ないですし、競技団体等でも採用されることはあまりないです。

ただ知っている人は結構いるので、友達同士で遊ぶときに取り入れてみてはいかがでしょうか。

大車輪(ダイシャリン)

大車輪とはピンズの2から8を対子で7組揃えることによって成立するローカル役満です。通常ですと、メンゼンで清一色(チンイツ)、二盃口(リャンペーコー)、タンヤオ、ピンフが複合し、なんと三倍満にもなります。とても美しい役です。七対子にも取れますが、高点法により二盃口が採用されることになります。

この形に揃えることが絶対条件です。鳴きはなしでメンゼンのみ認められます。

なぜ、これが大車輪なのかというと、見ての通り、筒子を車輪に見立て、大車輪なのです。かなり知名度の高いローカル役で、オンラインゲームなどでも採用されることがあります。
中国麻雀では「連七対」という役に相当します。

一色四順(イーソースーシュン/イッショクヨンジュン)

同種の順子を4つ集めることによって成立します。言いかえれば、二盃口を同じ牌で集めたものです。

下位役に一色三順(イーソーサンシュン、イッショクサンジュン)という、同種の順子を3つ集めることによって成立する2翻の役も存在します。

別名・四連太宝(スーレンタイホー)と呼ばれ、浅見了さんが作ったとされています。ちなみにこちらのサイトhttp://www9.plala.or.jp/majan/ori18.htmlで四連太宝(スーレンタイホー)という別名がついた由来が説明されています。面白いので気になったかたはどうぞ。

鳴いた場合は食い下がりするかどうかは、あいまいですが、やはり鳴いたところで難しい役なので、鳴いても役満とする方が一般的です。
中国麻雀では「一色四同順」という役に相当します。

四連刻(スーレンコー)

四連刻とは、4つの連続した数の刻子を揃えることによって成立する役です。例えば、111、222、333、444、といった連番の刻子を集めることが条件です。

下位役に三連刻(サンレンコウ)という、3つの連続した数の刻子を揃えることによって成立する2翻の役があります。

ローカルルールならではの定義の揺らぎが四連刻にはあります。

  • 雀頭は関係ない
  • 雀頭も連番でなければならない
  • 雀頭が連番な場合、純正四連刻で役満。雀頭が連番でない場合、6翻
  • 対々和と複合して実質8翻

つまりですね、

このように、雀頭まで連続して続いた時に四連刻と認める、というルールもあるのです。しかし、個人的には、四の連続の刻子で四連刻なのでは・・・、と思いますが・・・。

ローカル役にはこのように、点数と定義の揺れがあるので、一概にもこれが正解だとは言い切れないです。点数の決まりや雀頭の扱いは話し合って解決してください。

ちなみに、メンゼンの場合には必然的に四暗刻(スーアンコ)との複合になりダブル役満になります。
中国麻雀では「一色四節高」という役に相当します。

大七星(ダイチセイ、ダイチーシン)

字牌全て()を全て2枚ずつ使った、字一色の七対子型。この役が採用されていなくても、必然的に字一色になるので役満になりますね。確率的に難しいため、ダブル役満(役満の二倍の点数=子64000点/親96000点)にする場合もあります。

ちなみに、七福星(シチフクセイ)や字牌七対子(ジハイチートイツ)とも呼ばれていますが、サモ・ハン・キンポー監督主演でジャッキー・チェンとユン・ピョウも出演している映画「七福星」は別に麻雀とは関係ありません。

花鳥風月(カチョウフウゲツ)

を「花」、を「鳥」、の自風牌もしくは場風牌を「風」、を「月」に見立てた役。

ちなみに花鳥風月とは、美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語です。

風花雪月(フウカセツゲツ)

の自風牌もしくは場風牌を「風」、を「花」、を「雪」、を「月」に見立てた役です。

ちなみに風花雪月とは、中国語での花鳥風月の意味で、花鳥風月とは違い少しだけ負のニュアンスを帯びている言葉だそうです。

大車輪系

ローカル役満の代表格とも言える、大車輪のバージョン違いにあたる役がいくつか存在します。

小車輪(ショウシャリン)

小車輪とは、名前の通り、大車輪と同じように筒子の対子を使って成立する役ですが、定義にはバラつきがあります。

  • 筒子の1から7で作ったもの
  • 筒子の3から9で作ったもの
  • 7連番にはなっていないが6連番になっているもの
  • 筒子によるメンゼン清一色・七対子

以上の4つの条件を小車輪とする場合があります。プレーヤーごとに認識が異なるとトラブルに繋がるので、採用するのはちょっと面倒そうですね。下記、は一つ目の条件で作った小車輪です。

厄介なことに、小車輪は点数の定義にもばらつきがあります。

  • 役満(親48000点/子32000点
  • 大車輪はダブル役満(親96000点/子64000点)で小車輪は役満
  • 倍満(親24000点/子16000点)
  • 跳満(親18000点/子12000点)

といったように、役満だと思い込んでいても、場所によっては跳満止まりなこともあり得るのです。ローカルルールならではの定義の揺らぎの象徴みたいな存在が小車輪です。

中車輪(チュウシャリン)

大車輪や小車輪の派生役とも呼べるのがこの中車輪です。知名度としては大車輪や小車輪よりも劣ってしまう、ローカル役の中でも更にローカルな役です。

大車輪は対子が全て連続した数字で作られますが、それが連続せずに間が空いた場合に中車輪となる、または以外の筒子で作ると中車輪になるなど、定義はハッキリしません。

大竹林(ダイチクリン)

大竹林とは大車輪の索子バージョンです。

大車輪は稀にゲームなどでも採用されている場合がありますが、大竹林が採用されているケースは見たことがありません。

筒子を車輪に見立てて大車輪と名付けられていることに対して、大竹林は索子で統一されているため、竹林を見立てて作られている役です。

中竹林(チュウチクリン)

中竹林とは中車輪の索子バージョンです。

小竹林(ショウチクリン)

小竹林とは小車輪の索子バージョンです。

索子の1~7の連番、または3~9の連番でメンゼン清一色・七対子で作られます。

大数隣(ダイスウリン)

大数隣とは大車輪の萬子バージョンです。

大竹林と同じようにゲームでも採用されていることもないい上に、残念ながら大竹林よりも知名度は低いです。筒子=車輪、索子=竹、ですが、萬子は数字にしか例えれないのであまりひねりがないのが残念です。

中数隣(チュウスウリン)

中数隣とは中車輪の萬子バージョンです。

小数隣(ショウスウリン)

小数隣とは小車輪の萬子バージョンです。

萬子の1~7の連番、または3~9の連番でメンゼン清一色・七対子で作られます。

石高シリーズ

萬子の清一色で、数の合計の数字を江戸時代までの領地の面積の単位である石高に見立てたローカル役がいくつか存在します。

加賀百万石

萬子の数字の合計が100以上になった場合成立する役です。100ちょうどの数の場合、ダブル役満(子64000点/親96000点)にすることもあります。

ちなみに、加賀藩は現在の石川県にあたり、大河ドラマで唐沢寿明が演じたことでおなじみの前田利家が藩祖である前田家がおさめていました。

紀州五十五万石

發が三枚と萬子の数の合計が55になった場合成立する役です。もちろん、4面子1雀頭の形は必須ですよ。

發が使われているのは、徳川の紋章になっている葵の代わりに發を使っているようです。ちょっと無理矢理な感じは否めませんね・・・。

ちなみに、紀州藩は現在の和歌山県と三重県南部にあたり、徳川御三家の一つである紀州徳川家がおさめていました。

水戸三十五万石

萬子の清一色で数の合計が35以下になった場合に成立する役です。紀州の場合と同じように、發を含んでも可とする場合もあるそうです。

ちなみに、水戸藩は現在の茨城県中部、北部にあたり、水戸黄門でおなじみの水戸徳川家がおさめていました。

交通シリーズ

いろんなものをこじつけて新幹線や船、道路に見立てたローカル役です。

東北新幹線

東と北を刻子と雀頭にして、索子の一気通貫を作ると成立する役です。つまり、一気通貫と混一色の複合した形です。

字牌の東と北を東北として、索子の一気通貫の形を新幹線に見立てている役です。索子でなく、萬子や筒子でも可とすることもあります。

東北新幹線 グリーン車

東と北を刻子と雀頭にするのは同じで、萬子の一気通貫の中に、のいずれか一枚を含むことによって成立する役です。

緑色しか入っていない索子を一枚含むのでグリーン車なのでしょう。いうまでもなく、4面子1雀頭の法則に沿っていないため、邪道ともとらえられる役です。

東北自動車道

これも東北新幹線と同じアイディアの役です。筒子の2、4、6と東と北を使って成立する役です。

なぜこれが自動車道?と思うかもしれませんが、筒子の2を二輪車、4を中型車、6を大型車に見立てているんです。納得ですか?

青函連絡船

發を槓して、北を雀頭にし、一気通貫を作ると成立する役です。

發を青に、北を北海道に見立てている役です。一気通貫部分は縛りはないですが、筒子、もしくは索子のどちらかという場合があります。

メイドインアメリカ

アメリカで作られたかは定かではないですが、アメリカで作られたと言われ、アメリカに由来するローカル役があります。

南北戦争

南を三枚と北を三枚、そして別々の数牌で「1861」と「1865」を揃えて成立する役です。

奴隷制度廃止のきっかけになったアメリカの南北戦争に由来したローカル役です。南北戦争と言えば映画「風と共に去りぬ」で描かれた時代ですね。1861は開戦した年、1865は終戦した年を指しています。年号も覚えることが出来る勉強になる役となっています。

見ての通り「4面子+1雀頭」の原則にはなっていないイレギュラー役です。別々の数牌でなく、同色の数牌や、萬子のみ、といったように条件が異なったりすることがあります。

金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)

123、345、567、789という4面子を揃えることが条件の役。雀頭は制限がない場合もあるが、同色の5のみとする場合もあります。また、清一色の条件を満たさないといけない場合もあります。

ゴールデンゲートブリッジというのはサンフランシスコにある有名な吊り橋です。ヒッチコック監督の映画「めまい」で印象的に使われている橋ですね。

ゴールデンゲートブリッジの名前の由来としては、順子の端と端が繋がってる状態を吊り橋に見立てている事からゴールデンゲートブリッジという役になっています。
中国麻雀では「一色四歩高」という役に相当します。

特殊系

特殊な状況下によって発生するローカル役の有名どころを紹介します。

人和(レンホー)

天和(テンホー=親の配牌時にアガっていたら役満となる役)のロンバージョンと呼べるのが人和(レンホー)です。

配牌の時点でテンパイし、第一巡目、つまり自分の第一ツモの前にロンアガりをした場合、役満として認めるローカル役。点数の取り決めは様々で、満貫として扱う場合もあります。

人和について詳しくはこちら!

地和(チーホー=子の第一ツモでアガった場合役満となる役)と同じように、第一ツモの前にポン、カン、チーをされた場合、無効になる。人和が採用されていないことに気が付かないで、ロンをして役がないとチョンボになってしまうので要注意です。

十三不塔(シーサンプトウ/シーサンプーター)

親の配牌時、または鳴きのない子の第一ツモ時、つまり最初に14枚の手牌がそろった時点に、面子・塔子が一切なく雀頭が一つだけある状態で成立する役です。

例えば、以下のような状態です。

かつては紹介されることも多かったようですが、今となっては忘れられてしまったローカル役と言えます。

十三無靠・十四不塔(シーサンウーシー)

親の配牌時、または鳴きのない子の第一ツモ時、面子・塔子・対子が一切ない、完全にバラバラになっている状態で成立する役です。

十三不塔と同じように忘れられてしまったローカル役の1つです。
中国麻雀では「全不靠」という役に相当します。

八連荘(パーレンチャン)

八連荘はパーレンチャンと読み、ローカル役のため定義に揺らぎがありますが、基本的には、「連荘=連続で親を続けること」を八回続けると八回目にアガった時に役満になる、というルールです。

八連荘について詳しくはこちら!

破回八連荘

破回八連荘はポーホイパーレンチャンと読みます。八連荘ありきのローカル役でこれも役満です。

条件はただ一つ、八連荘を阻止した子のアガりが役満になる、というなんとも滅茶苦茶なローカル役です。八連荘自体が稀なので、破回八連荘に出会う機会はそうないと思います。

このローカル役は1960年代に天野大三の著書で最初に紹介されたということは一般的に知られているのですが、天野氏が考案したのか、もともと中国由来のものなのか、はっきりとはしていないそうです。補足として、天野大三という方は、日本最初の立直ルール「報知ルール」制定に関与した、立直麻雀体系化の功労者の一人です。

緑一色(リューイーソー)の仲間

一般的に採用されている役満の緑一色のバージョン違いにあたるローカル役満がいくつか存在します。

緑一色について詳しくはこちら!

緑一色という名前の通り、索子の緑色だけの牌で成立する難易度の高い役満の緑一色にアレンジを加えたローカル役満たちです。

發あり緑一色(リューイーソー)

一般的に採用されている役満の緑一色と同じですが、發を使わなければ緑一色として認められないというローカルルールがあります。

二索二索二索3索4索6索6索6索8索8索8索發一發發

緑一色はもともとは發を含まないものが緑一色でした。なので、發が入っていると緑一色と認めない、というローカルルールがあります。發のない緑一色は難易度が上がるため、ダブル役満(子64000点/親96000点)とする場合もあります。一方で發を使わなければ緑一色と認めない、というローカルルールも存在します。緑一色での發の有り無しは様々なローカルルールがあります。

紅孔雀(ベニクジャク)

索子の1,5,7,9と中を使った役。つまり、緑一色で使わない索子と中で成立する役。鳴いても可。緑一色と違い、刻子でしか作れないので、さらに難易度が高くなる。

名前からして、古役のような雰囲気を持っていますが、緑一色に対抗して日本で考案された役だそうです。

紅一点(コウイッテン)

緑一色の發を中で作ったバージョン。緑の中に赤い牌の中があるため、紅一点。

緑一色輪(リューイーソーリン)

緑一色の雀頭を五索に置き換えたもの。發が入ってはいけないとする場合もあります。

出来上がった牌を花に例え、雄しべと雌しべに例えた五索の対子を中心に円形に牌を並び替えると美しく見えることからその名がついたとされています。

また、別の定義として、五索の対子を中心とした七対子形を緑一色輪と認めるというバージョンもあります。

黒一色(ヘイイーソー/コクイーソー)

筒子の黒丸が入っている牌、と風牌のの牌を使ってアガりの形を完成した場合成立する役。

必然的にこのように、対々和もしくは七対子の形になります。

二筒、四筒、八筒が必ず入っていなければいけない、というルールもあります。

青洞門(あおのどうもん)

筒子の、そして風牌ののどれか一種類の牌のみを使ってアガりの形を完成した場合成立する役。

大分県中津市に存在する青の洞門という史跡をモチーフとした役。なぜこの牌姿で青の洞門なのかは謎です。一説にはが青色をしている変わった牌があり、その牌のみで成立するとか。

まとめ

このページで紹介したローカル役満たちは、知名度もあるものもあれば、あまり知られていないものもあります。かつては知名度はあったけれども、今はあまり知られていないものもあります。ただでさえ、初心者には多いと感じる麻雀の役の他にもこんなにも役があると思うと鬱陶しく感じる人もいるかもしれません。しかし、中にはユニークなものもありますし、たまにはこういったローカル役を取り入れるのも楽しいものです。知らない人と打っている時に定義の揺れで揉めてトラブルになるのは避けたいので、もし仲間うちで共通の定義を共有出来るのであれば、少し趣を変えてこういったローカル役満を取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連タグ

ねこさん へ返信する コメントをキャンセル



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 真似満もしくはチンリブティ(西原理恵子さんの漫画にしか出てこない呼び名なので彼女の漫画が元という説あり)というローカル役満もありますね。親の捨て牌を五巡目まで真似したら役満になるルールです。
    他に字一色の七対子系を認めないってローカルルールもありますね。難度からいって七対子系の方が難しいくらいですが・・・
    流し満願が満願ではなく役満なローカルルールもありました。
    それと、四暗刻単騎、純正九蓮宝燈、国士十三面待ち、四槓子をダブル役満とするローカルルールもありますね。
    あと「大役満ルール」ですか。上に挙げたような役満を六倍満として扱うルールです。

    • おっと、単独でダブル役満もしくは大役満に採用されるローカルルールが多い手役として大四喜を忘れてました。
      あと、字一色と大三元をダブル役満として認めないローカルルールもありますね。

  2. 客風三刻 オタカゼサンコー って役がありましたね。
    3種の客風牌を刻子または槓子で役になる。確かニ〜三翻だったかな
    東場の親なら南、西、北を集める感じですね。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >客風三刻 オタカゼサンコー って役がありましたね。

      ご教示いただきありがとうございます!
      語呂がいいですね!(^^)!
      麻雀豆腐でも別記事にて紹介しております。

      https://majandofu.com/mahjong-local-hand

      是非当記事も合わせてお読みください!

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  3. 冬ソナが流行った時に、北を4巡連続して切るとペ・ヨンジュンって役満とかがあった気がします。

  4. 麻雀豆腐編集部です。
    麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

    >冬ソナが流行った時に、北を4巡連続して切るとペ・ヨンジュンって役満とかがあった気がします笑。

    そうなんですね笑。
    知りませんでした。
    冬ソナの流行はすごいものでしたね。
    是非アガってみたいです!

    ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
    今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

  5. 西、中、四萬、南の四枚+雀頭(八と九一枚ずつ)で、
    「西中島南方」というのを聞いたことがあります。
    もちろん、大阪の西中島南方でです。
    雀頭が「八と九」なのは、阪急電鉄の駅が西中島南方だからでしょうw

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >西、中、四萬、南の四枚+雀頭(八と九一枚ずつ)で、「西中島南方」というのを聞いたことがあります。

      記載されていないローカル役もあるかと思いますが、面白い役がたくさんありますよね!
      是非ともアガってみたいです!(^^)!

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

  6. 大(小)車輪、大(小)数隣、大(小)竹林は連七対(88点)に相当

    中車輪、中数隣、中竹林は一色双龍会(イーソーシュヮンロンホェイ。64点)に相当です
    (国標での)役の定義は1色による2組の老少副と5の頭なので、チーすることも出来ます

    十三無靠はどちらかと言うと、広西チワン族自治区一帯や江西省南昌の麻雀にある、十三爛(シーサンラン)という役にあたるような気がします。それに、十三爛の方は配牌でなくても構わないので
    字牌7種類が全て揃うと七星爛(チーシンラン)になる場合もあるし

    全不靠、七星不靠は数牌の組が147・258・369になっていないといけないのでね

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >大(小)車輪、大(小)数隣、大(小)竹林は連七対(88点)に相当
      >中車輪、中数隣、中竹林は一色双龍会(イーソーシュヮンロンホェイ。64点)に相当です
      >(国標での)役の定義は1色による2組の老少副と5の頭なので、チーすることも出来ます
      >十三無靠はどちらかと言うと、広西チワン族自治区一帯や江西省南昌の麻雀にある、十三爛(シーサンラン)という役にあたるような気がし>ます。それに、十三爛の方は配牌でなくても構わないので
      >字牌7種類が全て揃うと七星爛(チーシンラン)になる場合もあるし
      >全不靠、七星不靠は数牌の組が147・258・369になっていないといけないのでね

      詳しく書いていただきありがとうございます!中国麻将て複雑そうですね!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >青の洞門は中津の洞窟のことですか?

      はい、記事に記載しておりますように、大分県中津市に存在する青の洞門という史跡をモチーフとした役になります。
      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  7. 麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!の記事ですが、ローカル役一覧のところにある三連刻と一色三順の画像が逆になっていますね。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!の記事ですが、ローカル役一覧のところにある三連刻と一色三順の画像が逆になっていますね。

      大変申し訳ございません。
      早急に修正させていただきますので今しばらくお待ちくださいませ。
      ご指摘いただき誠にありがとうございます。

      コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  8. できれば中国での役名も添えて欲しいなと思います

    大車輪など=连七对
    金門橋≒一色四步高(1つまたは2つずれ)
    四連刻=一色四节高
    中車輪≒一色双龙会(鳴いてもいい、色は何でもいい)etc

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >できれば中国での役名も添えて欲しいなと思います

      ユーザー様のご意見を参考にさせていただき、該当箇所の説明を追加させていただきました。
      ローカル役は中国麻雀に由来する役や古役が関係している役も数多くあり、奥が深いですね。
      コメントいただき誠にありがとうございます!

      より分かりやすいコンテンツを制作していけるよう、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  9. いろいろ検索してたらここに来ました。納得するものからなんじゃこりゃな役まであり、すごく面白かったです(≧ω≦)

    八連荘は昔、漫画の勝負師伝説哲也で知りました。持ってるゲームで採用されてるのもありました。上がったことはないですが、以降何をしても全部役満はさすがに酷いかと思いますww

    十三不塔も持ってるゲームで一本か2本、採用されていたのがありました。一度だけ上がれた記憶が(笑

    大七星はパチンコのカイジで何故か採用されていて、当時まったく知らなくて???でした。勉強になります(笑

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >いろいろ検索してたらここに来ました。納得するものからなんじゃこりゃな役まであり、すごく面白かったです(≧ω≦)

      麻雀豆腐に辿り着いていただき、編集部一同嬉しい限りですm(__)m
      ありがとうございます!
      ゲームや漫画では時々ローカル役が登場するので面白いですね(^^)
      ローカル役は数多くあり、様々な由来や何かに見立てて作られた役などもあるので奥深く面白いと感じております。
      採用状況や役のイメージなど、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  10. 連続ですみませんが大竹林、大数隣は1~7、3~9もありというローカルルールもあるので、小竹林、小数隣も追加してください(´・ω・`)

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >大竹林、大数隣は1~7、3~9もありというローカルルールもあるので、小竹林、小数隣も追加してください(´・ω・`)

      ユーザー様のご意見を参考にさせていただきまして、
      「小竹林」「小数隣」を追加いたしましたm(__)m
      コメントをいただき誠にありがとうございます!

      より詳しく分かりやすいコンテンツを作成していけるよう、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >發無し緑一色は96000点ではないのですか?(ダブル役満なので)
      仰る通り、ダブル役満は(子64000点/親96000点)ですね(>_<) 大変申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。 ご指摘いただきありがとうございます。 コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。 今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >緑一色の役に7ソーが入っていますが修正お願いします
      大変申し訳ありません。
      「發あり緑一色」の牌姿に七索が入ってしまっておりました。
      該当箇所を修正致しました。
      ご指摘いただきありがとうございます。

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  11. お疲れ様です♪

    参考になりましたが、緑一色は發が必要というローカルルールがありますよ。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >参考になりましたが、緑一色は發が必要というローカルルールがありますよ。

      コメントをいただきありがとうございます!
      ユーザー様のご意見を参考にさせていただき説明文を修正致しました。
      説明が不十分になってしまい申し訳ございません。

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  12. 緑一色は發が必要というローカルルールがありますが緑一色説明の所に追加お願いします

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >緑一色は發が必要というローカルルールがありますが緑一色説明の所に追加お願いします

      ユーザー様のご意見を参考にさせていただき説明文を修正致しました。
      説明が不十分になってしまい申し訳ございません。
      コメントをいただきありがとうございます!

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  13. 漫画「少年雀鬼-東-」を思い出しました。
    ローカルルールは独創性があっていいですなあ~

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >漫画「少年雀鬼-東-」を思い出しました。
      ローカルルールは独創性があっていいですなあ~

      そうですね。ローカルルールは本当に様々なルールがあり、独創性や意外性があったりするので奥が深いと感じています!!
      ローカル役も面白いですよね(^^)

      漫画「少年雀鬼-東-」はまだ読んだ事がなかったので、読んでみたいと思います。
      貴重なご意見ありがとうございます!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

      • いつもお疲れ様です♪

        人和は満貫とするローカルルールもあるので訂正お願いします!

        • 麻雀豆腐編集部です。
          麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

          >人和は満貫とするローカルルールもあるので訂正お願いします!

          お疲れ様です(^^)
          コメントをいただきありがとうございます!
          ユーザー様のご意見を参考にさせていただき説明文を修正致しました。
          説明が不十分になってしまい申し訳ございません。

          コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
          今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  14. 大車輪は清一・断么・七対子ではなく、清一・断么・平和・二盃口ではないでしょうか。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >「大車輪(ダイシャリン)」の、通常ですと~、のところですが、メンチン・タンヤオ・リャンペーコー・ピンフ(三倍満)になりませんか? 間違ってたらすみません。

      >大車輪は清一・断么・七対子ではなく、清一・断么・平和・二盃口ではないでしょうか。

      仰る通り、メンチン・タンヤオ・リャンペーコー・ピンフの三倍満が高点法で採用されますね!
      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      ご指摘ありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないよう
      より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!

  15. 編集お疲れ様です。

    「大車輪(ダイシャリン)」の、通常ですと~、のところですが、メンチン・タンヤオ・リャンペーコー・ピンフ(三倍満)になりませんか? 間違ってたらすみません。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >14牌すべて 数字の5以下で上がる 役満はありますか

      調べてみましたが、14牌全てを5より下の数牌での役満はありませんでした(>_<) 役満扱いではありませんが、中国麻将では14枚全てを4より下の数牌(1・2・3・4のみ)で作る【小于五(シャオユーウー)】という役があります。小于五は、中国麻将の得点で12点の役です。 反対に6より上の数牌の【大于五(ターユーウー)】という役もあります。 他には【全小(チュェンシャオ)】という数牌の1・2・3のみで作る役(24点)などもあります※小于五とは複合しません 4・5・6のみの数牌で構成される役は【全中(チュェンチュン)】※断幺とは複合しません 7・8・9のみの数牌で構成される役は【全大(チュェンタ)】※大于五とは複合しません ローカル役や古役、中国麻将の役など様々な種類の役が数多くありますね! 麻雀豆腐でも探求していきたいと思います。 今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  16. とても参考になりましたが一つ・・・・
    シーサンプートーの参考画像なんですが、6-8萬のターツが含まれていますよ。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >シーサンプートーの参考画像なんですが、6-8萬のターツが含まれていますよ。

      ご指摘の通り画像に誤りがありました。
      申し訳ございません。
      該当箇所を修正致しました!

      コンテンツに間違いないよう
      より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      ご指摘ありがとうございます!青の洞門を追加いたしました!

      今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
合わせて読みたい関連記事
十三不塔(シーサンプーター)バラバラ過ぎるローカル役満
十三不塔(シーサンプーター)バラバラ過ぎるローカル役満
四連刻( スーレンコー) という名の幻のローカル役満
四連刻( スーレンコー) という名の幻のローカル役満
人和
人和と書いてレンホーと読むローカル役の全て。
大車輪 -奥深き麻雀ローカル役-
大車輪 -奥深き麻雀ローカル役-
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀ローカルルール大特集 そのルールローカルかも?
麻雀ローカルルール大特集 そのルールローカルかも?
忘れられし麻雀アガり役・ローカル役大全集
忘れられし麻雀アガり役・ローカル役大全集
役満を出して下剋上!最高難易度・役満の攻略方法。
役満を出して下剋上!最高難易度・役満の攻略方法。
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】
一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など