三暗刻(サンアンコウ)を自在に扱うコツ、さらに目指すは四暗刻!【2翻役】

最終更新:
三暗刻(サンアンコウ)を自在に扱うコツ、さらに目指すは四暗刻!【2翻役】

三暗刻(サンアンコウ)は、その名の通り暗刻を3組揃える役です。難易度が高い割には2翻しかなく、なんともコスパの悪い役に感じますね。しかし、その先には役満の四暗刻が見えてくる、夢のある役でもあります。四暗刻を成就させるためにも、その通過点である三暗刻をアガる為のコツや注意点をしっかり覚えましょう!

一般役から役満まで一覧はこちら!
麻雀の役一覧・作り方とポイントを解説【PDFあり】麻雀の役一覧・作り方とポイントを解説【PDFあり】

三暗刻とは


三暗刻(サンアンコウ)
2翻鳴きOK出現率:0.04%
3萬
3萬
3萬
7筒
7筒
7筒
2索
2索
2索
暗刻を3つ
牌
牌
雀頭
牌
牌
牌
1面子は鳴きOK

3つの面子を暗刻(アンコ)で揃える。残りの1面子だけは鳴いても良い。※3つ目の刻子をロンで揃えた場合は暗刻ではなく明刻(ミンコ)になるので成立しません。

役の名前がそのまま成立条件を表しているので、とても簡単ですね。刻子系の役なので喰い下がりもありません!しかし、難易度が高い役の割には、2翻というのはちょっと寂しいです。

三暗刻をアガるには?

暗刻(アンコ)を3組揃えるという事は、当然ながら9枚全てを自らツモらなければならないという事です。これはかなり難易度が高いですね。やはり、三暗刻を目指すには、序盤である程度牌が揃っているのが前提になると思います。

まずは、配牌で暗刻(アンコ)が一組は欲しいところです。その上で、序盤と言われる6巡目までに、対子(トイツ=同じ牌2枚)が2組揃えば、三暗刻をかなり意識しても良いと思います。て、そんな上手い具合に行く事はなかなかないですが(笑)

河やドラ表示牌をしっかり確認!

1種類につき4枚しかない牌を自力で3枚、しかもそれを3組集めるわけですから、どの牌が何枚出ているかはしっかり把握していないといけません!

河(ホー=捨て牌を置く場所)に2枚出ていたり、ドラ表示牌を含め場に2枚見えていたら、その時点で暗刻(アンコ)が揃う可能性が0になるわけです。注意すべきは河だけではありません、対戦相手の鳴いた牌や、ドラ表示牌にもしっかり目を配りましょう。

三暗刻の一本槍で行かない!

三暗刻の出現率は0.6%~0.8%程度と言われていて、なかなか難しい役です。三暗刻一本で行くとアガれない可能性が非常に高く、得策とは言えません。こがチンイツのように6翻ある役であれば、少ない可能性に賭けてみようと思えますが、三暗刻は2翻役です……。

アガり易さ、そして点数を伸ばす事も考えて、三暗刻と同時に他との複合もしっかりと視野に入れましょう。タンヤオやトイトイ、役牌などは複合し易く、また終盤でいよいよ三暗刻の成立が厳しいという時に、三暗刻をスパッと断念してこれらの役のみでアガる事も可能です。その他にもチートイツなどへの移行も考えられますね。

三暗刻の複合役
対々和(トイトイ) [ 2翻 鳴きOK ]対々和(トイトイ) [ 2翻 鳴きOK ]
対々和(トイトイ・トイトイホー) 【2翻役】対々和(トイトイ・トイトイホー) 【2翻役】
役牌(ヤクハイ)役牌(ヤクハイ)
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
断ヤオ九(タンヤオ) [ 1翻 鳴きOK ] 麻雀役3分講座!断ヤオ九(タンヤオ) [ 1翻 鳴きOK ] 麻雀役3分講座!
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
七対子(チートイツ) [ 2翻 門前 ]七対子(チートイツ) [ 2翻 門前 ]
七対子(チートイツ) 攻防一体の力を活かす4つのポイント【2翻役】七対子(チートイツ) 攻防一体の力を活かす4つのポイント【2翻役】
清一色(チンイツ) [ 6翻 喰下5翻 ]清一色(チンイツ) [ 6翻 喰下5翻 ]
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】

これはだめ?三暗刻の不成立

ロンでのアガりに要注意!

2萬
2萬
2萬

3筒
3筒
3筒

7索
7索

9索
9索

8萬
9萬

上記のテンパイ、暗刻(アンコ)になれば三暗刻成立です!そんな時、他家(ターチャ=他のプレーヤー)がを捨てました!


すかさず「ロン!」

してはいけません!!

ロンで揃った刻子は明刻として扱われるので、この場合は三暗刻が成立しないのです!もしこのテンパイでロンをすると、三暗刻はおろか、タンヤオも役牌も無し、鳴いているのでリーチも無し、つまり役無しの誤ロン(反則です)になってしまうのです!上手くツモれれば良いのですが、まずこのようなテンパイを取らないように注意しましょう!この前の項目でも書きましたが、三暗刻以外の役でもアガれるように準備する事も重要です。

関連記事
誤ツモ、誤ロン誤ツモ、誤ロン
チョンボ(反則)の様々なケースと罰則チョンボ(反則)の様々なケースと罰則

フリテンの罠に要注意!

暗刻(アンコ)で揃える三暗刻は、フリテンをしにくい役かと思います。しかし、フリテンに気付きにくい、注意すべき形があるのでご紹介します。

3萬
3萬
3萬

8萬
8萬
8萬

1索
2索
3索

2筒
2筒
2筒

3筒

この形、テンパイしているのは一目瞭然ですね。暗刻(アンコ)が3つ揃っていて、あとは雀頭となるが来れば三暗刻が成立してアガりです。もちろん、自分の捨て牌には無く、でのフリテンの心配は無いという前提です。

一見何の問題も無いように思えるかもしれませんが、ここで注意しなければならないのが、以外でのアガりです。三暗刻にばかり気を取られていると、うっかり見逃してしまうのが、またはでのアガりです。

3萬
3萬
3萬
 

8萬
8萬
8萬
 

1索
2索
3索
 

2筒
2筒
 

2筒
3筒
 

4筒
ツモ

このように、を雀頭として、の順子で、4面子1雀頭のアガりの形が成立するのです。をツモった場合も同じですね。

なので、当然もフリテンの対象になります。この二つの牌を捨てていたり、テンパイ後に相手の捨て牌に出たのを見逃したりした場合は、フリテンになってしまいますので要注意です!

関連記事
フリテンに要注意!フリテンに要注意!
フリテンとは?フリテンの条件と対処法を覚える!フリテンとは?フリテンの条件と対処法を覚える!
フリテンリーチフリテンリーチ
フリテンリーチでのアガり方・禁止事項・流局・罰符フリテンリーチでのアガり方・禁止事項・流局・罰符

三暗刻の複合役

点数アップと、いざという時に役無しにならない為に、三暗刻は単独でなく役の複合をさせる事が重要です。特に役牌、タンヤオ、トイトイなどは鳴いても成立する役で、三暗刻との相性も良いので頭に入れておきましょう!

役牌との複合

2萬
2萬
2萬

3筒
3筒
3筒

發
發
發

9索
9索

8萬
9萬

役牌が暗刻(アンコ)になっていたらラッキーです!1翻役ではありますが、それだけで役が確定するのが強みです。三暗刻の目が潰れた時には臨機応変に面子を組み替えてアガり優先にする事が出来ます。

役牌(ヤクハイ)
1翻鳴きOK出現率:40%
中
中
中
役牌の刻子
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
上がりの形

三元牌(サンゲンパイ)と自風牌(ジカゼハイ)や場風牌(バカゼハイ)の東・南・西・北 で 刻子や 槓子を 作ると成立する 役。役牌の刻子が複数ある場合は、それぞれの刻子に1翻がつきます。

タンヤオとの複合

2萬
2萬
2萬

3筒
3筒
3筒

6索
6索
6索

8索
8索

7萬
8萬

3つ暗刻が中張牌(チュンチャンパイ=2~8の数牌)で出来ているようなら、残りの面子と雀頭も中張牌で揃えて、タンヤオを複合させたいですね。タンヤオも1翻役ですが、順子・刻子問わずに成立するので、とても柔軟性があります。

断么九(タンヤオ)初心者必修!
1翻鳴きOK出現率:21%
2萬
2萬
雀頭
3萬
4萬
5萬
5索
5索
5索
3筒
3筒
3筒
7筒
8筒
一九字牌の無い面子

幺九牌(ヤオチュウハイ=数牌の一と九と字牌のこと)を一つも使わず、中張牌(チュンチャンパイ=数牌の二~八のこと)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子(コーツ)、順子、槓子の何れでも良い。※一般的には鳴いても成立するが、門前のみとするルールを採用する場合もあり。

対々和(トイトイホー)との複合

2萬
2萬
2萬

3筒
3筒
3筒

6索
6索
6索

8索
8索

9萬
9萬

やはりトイトイが、三暗刻との複合役の大本命ではないでしょうか。喰い下がり無しの2翻役で、刻子系のトイトイは三暗刻との相性抜群です。2回のポンで三暗刻が不成立となっても、トイトイのみで2翻確保できるのが嬉しいですね。

対々和(トイトイホー)
2翻鳴きOK出現率:3.75%
1萬
1萬
1萬
3萬
3萬
3萬
北
北
北
全面子が刻子
牌
牌
雀頭
9索
9索
9索
鳴きOK

4つの面子を全て刻子で揃える。暗刻(アンコ)でも明刻(ミンコ)でもOK。※門前(メンゼン=鳴きなし)でツモアガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]となります。正式にはトイトイホーですが、トイトイと呼ぶのが一般的です。

四暗刻(スーアンコウ)を目指せ!

三暗刻と言えば、やはり思い出されるのは役満の四暗刻でしょう!中盤までに三暗刻が確定するような事があれば、是非そのまま四暗刻に向かって欲しいです!四暗刻の現率は0.03%~0.05%と言われており、三暗刻の出現率0.6%~0.8%と比較してもかなり難しいのですが、それだけに四暗刻を狙えるチャンスと言うのはそうそうこないものです。勝敗だけを考えるなら手堅くアガる事が大事になると思いますが、無理をしてでも役満を狙ってみるのも麻雀の楽しみの一つだと思います!

断么九(タンヤオ)初心者必修!
1翻鳴きOK出現率:21%
2萬
2萬
雀頭
3萬
4萬
5萬
5索
5索
5索
3筒
3筒
3筒
7筒
8筒
一九字牌の無い面子

幺九牌(ヤオチュウハイ=数牌の一と九と字牌のこと)を一つも使わず、中張牌(チュンチャンパイ=数牌の二~八のこと)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子(コーツ)、順子、槓子の何れでも良い。※一般的には鳴いても成立するが、門前のみとするルールを採用する場合もあり。

関連記事
四暗刻(スーアンコウ) [ 役満 ]四暗刻(スーアンコウ) [ 役満 ]
四暗刻(スーアンコウ) 【役満】四暗刻(スーアンコウ) 【役満】

暗刻は雀頭に早変わり

配牌時に暗刻(アンコ)が1組あったり、進行の中で暗刻(アンコ)が1~2組完成した場合、三暗刻を目指すことはもちろんですが、手牌に雀頭(=ヘッド)が無かった場合は、暗刻(アンコ)を特に大切にしましょう。

雀頭がない状態の手牌をヘッドレス進行と言ったりしますが、面子に1組でも暗刻(アンコ)があれば安心してください!
他の面子を揃えていく中で、最終的に暗刻(アンコ)から1枚切り出せばヘッドに早変わりします!

1索
1索
1索

6筒
6筒
6筒

6索
7索
8索

4萬
5萬
6萬
8萬

例えば、上記のようないわゆるヘッドレス進行の手牌だったとします。
ここからどれかの牌に縦にくっ付けばヘッド候補とすることができます。
しかし、萬子カンチャン待ちのをツモってきた場合はどうでしょうか。

1索
1索
1索
暗刻

6筒
6筒
6筒
暗刻

6索
7索
8索
面子

4萬
5萬
6萬
8萬
面子

7萬
ツモ

ヘッドとなる候補がありません。
このような場合、の暗刻、の暗刻、の順子、の順子とみるのではなく、
の暗刻、の暗刻のどちらかの牌を1枚捨てればヘッドとして機能します!
そしてすかさずリーチ!!と宣言しましょう。

1索
1索
雀頭

6筒
6筒
6筒
暗刻

6索
7索
8索
面子

4萬
5萬
6萬
7萬
8萬
面子と塔子(3面待ち)

1索
捨牌

初心者の場合、暗刻をメンツと決め切ってしまい、ヘッドに変わることを見逃してしまいがちです。
テンパイ速度やアガり速度に関係してきますので、暗刻があったらまずはヘッドになることも思いだしましょう!

まとめ

麻雀初心者が特に注意したいのはフリテンと役無しになってしまう点ですね。必ず、三暗刻以外の役でアガれる目を残すように気をつけてください!臨機応変な対応が重要になります!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 三暗刻の場合ですが、暗刻が二組と暗カン一組で三暗刻は成立するでしょうか?

    暗カンは暗刻と同じと認められるのでしょうか?

    四暗刻の場合でも、三暗刻と暗カンが一組で、四暗刻が成立しますか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >三暗刻の場合ですが、暗刻が二組と暗カン一組で三暗刻は成立するでしょうか?
      >暗カンは暗刻と同じと認められるのでしょうか?

      はい、成立します。暗槓も暗刻と同じで認められます。

      >四暗刻の場合でも、三暗刻と暗カンが一組で、四暗刻が成立しますか?

      はい、成立します。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. いつもお世話になっております。こちらのページ(三暗刻)のトップ画像の説明と三色同刻のページのトップ画像の説明が同じになっていると思うので、ご確認下さい(両方とも、三面子暗刻必須となっている)。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >三色同刻のページのトップ画像の説明が同じになっていると思うので、ご確認下さい(両方とも、三面子暗刻必須となっている)。

      ご指摘いただいたきありがとうございます、修正いたしました。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

コメント開閉