【喰いタン】とは(麻雀用語辞典)
最終更新:

【喰いタン】とは(麻雀用語辞典)

【喰いタン】『鳴き系の用語』

喰いタンとはポン、チー、カン等をして鳴いてタンヤオ(1翻役)を揃えることです。ポン、チー、明カンの行為自体を副露(フーロ)、もしくは鳴き、喰うなどと言い、他のプレイヤーが打牌(ダハイ)した牌を取得して手牌の面子(メンツ)を完成させる行為となります。役の一種の断ヤオ九(タンヤオ)は中張牌(チュンチャンパイ = 数牌の 2 ~ 8)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する役です。このタンヤオを副露によって成立させた場合に喰いタンと呼びます。喰いタンありのルールが一般的なようですが、その場の取り決めによっては、喰いタンなしルールの場合もあるので事前に確認しましょう。

喰いタン

喰いタンというのは、タンヤオという役を鳴いて成立させることを言います。

まず、タンヤオという役の条件ですが・・・

タンヤオは麻雀のアガり役の中でも初心者が最初に覚えるべきとも言われるぐらいの、ベーシックな役に立つ役です。

ポン、チー、カンの事を正式には副露(フーロ)と言い、一般的には「鳴き」と呼びます。「鳴き」というのは、他にも「喰う」と呼ぶこともあり、「喰って作るタンヤオ」なので「喰いタン」と言います。

タンヤオについての詳しい説明はこちらでもしています。→タンヤオを理解して初心者脱出! 誰にもわかるタンヤオのすべて

副露(フーロ)とは

副露とは自分の手牌の面子で後1枚足りない状態から、他のプレイヤーが打牌した牌を取得して手牌の面子を完成させる行為のことです。鳴く、喰う、晒す、叩くなどとも言います。
この副露には、ポン、チー、カン(大明槓)の3種類があります。

副露した牌は手牌から少し離した右側に晒す決まりがあり、副露をすると門前(メンゼン)ではない状態となる為、リーチが出来なくなりその他の「門前のみ」の役も全て成立しなくなります。
麻雀には1翻縛りという、役が1つ以上ないと上がれないというルールがあります。
よって、副露し聴牌したとしても副露が認められている役が成立しない限り、上がれないということになります。

他家の打牌した牌をもらえる訳ですから、門前で進めるより早く聴牌へ近づいていける利点があります。ですが、役によっては副露をして完成させた役に対しての「喰い下がり」というルールがあり、同じ役でも門前でアガった時より翻数が下がってしまう場合や、鳴くと牌を晒さなくてはならない為他家に情報を与えてしまうという欠点もあります。

ポン、チー、カンにはそれぞれ決まりがあり、間違えた手順で行ってしまうと反則行為となってしまう可能性があります。しっかりと確認しましょう!
副露について詳しくはこちら⇒副露とは!ポン、チー、カンで鳴きを制し速攻役付テンパイ!
麻雀用語一覧はこちら:

関連タグ

まままま へ返信する コメントをキャンセル



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 喰いタンのみで20符しかないときの、ロンの点数は何点かということで、意見が分かれる。
    一般的に、喰いタンロンあがりの点数はどうしているんでしょうか

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >一般的に、喰いタンロンあがりの点数はどうしているんでしょうか

      「喰いタンのみ20符は例外として30符」と言うルールが一般的かと思います。
      平和ツモだけを20符とすることが多いです。

      しかしルールに関しては、
      その場の取り決めに従うことが重要です。
      もし気になるようでしたら対局前に確認するようにしてください!

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します