点数計算 符(フ)

最終更新:
点数計算 符(フ)

翻は覚えるのが大変ですが、考え方は非常に単純でしたね。今回は符(フ)ですが、翻と比べるとちょっと覚える事が多くてやっかいです。ただ、ここを乗り越えて点数計算が出来るようになると、相手との点差を考えた戦略を採れるようになるので、麻雀力がグッと上る事間違いなしです!

麻雀点計算機

符(フ)

符(フ)とは、アガりの状況や形に応じて与えられるポイントで、点数計算の元となります。翻と符で正確な点数を導き出せるようになります!

  • 符は、アガりの状況や形に応じて与えられる数が変わる
  • 符は、最低でも20符、最大で110符が与えられる
  • 符は、点数そのものではなく、実際の点数は符と翻(ハン)によって算出される

符計算

符は5つの要素で決まります。各要素ごとに与えられる符が決まり、最後にその5つを合計します。それが符計算です。

符が決まる5つの要素
  1. 副底(フーテイ)
  2. アガり方
  3. 面子の種類
  4. 雀頭(アタマ)の牌の種類
  5. 待ちの形

(1) 副底(フーテイ)

副底(フーテイ)は基本符とも言い、アガると無条件で必ず与えられる20符のことです。

副底(フーテイ)20符

(2) アガり方

門前ロンかツモ、どちらでアガったかにより与えられる符が異なります。門前ロンの場合は門前加符(メンゼンカフ)、ツモの場合はツモ符と言います。

鳴いてのロン0符
ツモ2符
門前ロン10符

鳴いている場合のロンは0符です。ツモは門前でも鳴いていても2符です。

(3) 面子の種類

アガった時の面子に刻子(コーツ)か槓子(カンツ)があると符が加算されます。面子が「明刻」「暗刻」「明槓」「暗槓」の4パターン、牌の種類が「中張牌」「一九字牌」の2パターンあるので、組合せで計8パターンを覚えなければいけません。複数ある場合は全て加算されます。なお、順子(シュンツ)は0符です。

刻子(コーツ)

同じ牌3枚の組合せ。手牌の中にある刻子を暗刻(アンコ)、ポンをして晒されている刻子を明刻(ミンコ)と言います。ポンを忘れた方はこちら ⇒ ポン、チー、カン!(前編)ポン、チー、カン!(前編)

槓子(カンツ)

同じ牌4枚の組合せ。手牌の中にある槓子を暗槓(アンカン)、カンをして晒されている槓子を明槓(ミンカン)と言います。ただし、カンをしても暗槓として晒された槓子は暗槓扱いになります。カンを忘れた方はこちら ⇒ ポン、チー、カン!(後編)ポン、チー、カン!(後編)

中張牌(チュンチャンパイ)

数牌の2~8の総称。字牌は含まれない。

一九字牌(イチキュウジハイ)

数牌の1と9および字牌の総称。ヤオ九牌(ヤオチューハイ)とも言う。

順子(牌は問わず)0符
明刻(中張牌) 2符
明刻(一九字牌)4符
暗刻(中張牌) 4符
暗刻(一九字牌)8符
明槓(中張牌) 8符
明槓(一九字牌)16符
暗槓(中張牌) 16符
暗槓(一九字牌)32符

(4) 雀頭(アタマ)の牌の種類

アタマが役牌(ヤクハイ)で作られていると2符が与えられます。役牌以外の場合は0符です。

役牌(ヤクハイ)

下記の牌を役牌と言います。

三元牌(サンゲンパイ)
白
發
中

風牌(カゼハイ / フォンパイ)
東
南
西
北

東場(トンバ)は、南場(ナンバ)はが全プレーヤー共通の風牌となります。
それとは別に、東家(トンチャ)は、南家(ナンチャ)は、西家(シャーチャ)は、北家(ペーチャ)はが、各プレーヤーの風牌となります。

東場や南場についてはこちら ⇒ 大まかな麻雀ゲームの流れ大まかな麻雀ゲームの流れ

雀頭が役牌以外0符
雀頭が役牌2符

(5) 待ちの形

待ちの形により与えられる符が異なります。待ちの形とは、テンパイの状態でアガりの牌を待つ時の形の事です。ただし、「両面待ち」と「シャボ待ち」の場合は0符です。

待ちの形についてはこちら ⇒ 聴牌(テンパイ)と待ちの形聴牌(テンパイ)と待ちの形

両面(リャンメン)待ち0符
シャボ待ち0符
辺張(ペンチャン)待ち2符
嵌張(カンチャン)待ち2符
単騎(タンキ)待ち2符
ノベタン待ち2符

両面待ちとも単騎待ちとも解釈できる場合は、2符加える事が出来ます。例えば、下記の場合の両面待ちとも、の単騎待ちとも解釈出来ます。このような場合は、単騎待ちの解釈を採用し、2符を加えます。尚、でアガった場合は、両面待ちとしての解釈しか出来ないので符は加えられません。この考え方は、両面待ちと単騎待ちだけでなく、どの組み合わせでも同様で、両面待ちとシャボ待ち以外の解釈が出来る場合は符を加える事が出来ます。

両面待ちの解釈
1萬
1萬
 
2萬
3萬
両面
5索
5索
5索
3筒
3筒
3筒
中
中
中
 
1萬
4萬
待ち牌

単騎待ちの解釈
1萬
単騎
1萬
2萬
3萬
 
5索
5索
5索
3筒
3筒
3筒
中
中
中
 
1萬
待ち牌

符計算の具体例

では、ひとつ符計算の具体例を挙げてみましょう。

2萬
2萬
アタマ
3萬
4萬
5萬
順子
5索
5索
5索
刻子
3筒
3筒
3筒
刻子
6筒
7筒
両面待ち
8筒
ロン

このアガりで、5つの要素を確認してみます。

(1) 副底(フーテイ)

これは無条件で20符ですね。

(2) アガり方

門前ロンでアガっているので10符です。

(3) 面子の種類

面子は中張牌の暗刻が2つなので、4符✕2で8符です。

(4) 雀頭(アタマ)の牌の種類

雀頭は役牌ではないので0符です。

(5) 待ちの形

待ちは両面待ちなので0符です。

合計すると、、、
20符10符8符0符0符38符

合計すると、38符ですね。でも、ここでひとつ注意が有ります。それは、、、

符は下一桁を切り上げ!

ということです。今回の場合、合計38符なのですが、切り上げで40符となります!

Point
四捨五入ではなく切り上げなので、例えば合計が32符でも切り上げで40符となります。

符計算の例外

例外1 : ピンフツモ と 七対子 の 符

ピンフツモ一律20符七対子(チートイツ)一律25符となります。ツモ アガり で 平和(ピンフ) の 役 が付いている場合は、一律20符で決まりです。七対子(チートイツ) も一律25符でこれ以上計算の必要はありません。

  • 平和(ピンフ)のツモ・・・20符
  • 七対子・・・25符
平和(ピンフ)初心者必修!
1翻門前のみ出現率:20%
1萬
1萬
雀頭
3萬
4萬
5萬
4索
5索
6索
7筒
8筒
9筒
門前で順子のみの面子
3筒
4筒
両面待ち
2筒
アガり牌

下記の4つの条件が揃った場合に成立。

  • 門前
  • 4面子が全て順子
  • アタマは役牌以外
  • 両面待ち
七対子(チートイツ)
2翻25符門前のみ出現率:2.5%
1萬
1萬
3萬
3萬
5萬
5萬
7筒
7筒
9筒
9筒
東
東
中
中
対子を7種類集める

対子(トイツ:2枚組)を7組揃える。七対子の符は一律で25符と決まっています。※一般的には同牌が4枚ある場合はトイツの2組とは認められず、チートイツは成立しない

例外2 : 喰いピンフ形 の 符

上記で説明した通り、ピンフツモ一律20符と七対子一律25符は例外です。
では、鳴いている状態でのピンフの形でロンアガりのケースはどうでしょうか?

※ピンフは門前のみ成立する役ですので下記の例ではピンフは成立しません。

例1 : タンヤオのみのアガり
2萬
2萬
 
3萬
4萬
5萬
 
6萬
7萬
両面待ち
3筒
4筒
 
7索
8索
 
8萬
ロン

例2 : 三色同順のみのアガり
1萬
1萬
 
1萬
2萬
3萬
 
1筒
2筒
3筒
 
5索
6索
両面待ち
2索
3索
 
7索
ロン

どちらの例も、鳴いている状態ですのでメンゼンロンの10符は加符されません。面子も全て順子、待ちも両面待ち、雀頭の種類による加符点もありません。

基本符の20符以外、符がつかないので20符と思いがちですが、この場合は例外として30符として扱われます。(20符はピンフツモの場合のみです)

上記のような例は喰いピンフと呼ばれたりもします。

なぜ20符ではなく30符として扱うのか…
点数早見表でも分かる通り、一般的なルールとして「最低点数は子の場合1000点/親の場合1500点」という決まりがある為です。

よって、例1と例2は30符1翻で子1000点/親1500点の和了となるのです。

ちなみに、上記の例でツモアガりの場合は、基本符20符にツモ符の2符が加符される為、切り上げて30符になります。従って、鳴いている状態でピンフの形は、ロンであってもツモであっても30符として扱うことになります。

「ピンフツモ20符」と「七対子25符」以外は30符~と覚えましょう!!

例外3: ローカルルールによって変わる符計算

嶺上開花はツモ符が付くのが一般的ですが、一部のプロ団体や雀荘によってはツモ符が付かないことがあります。
また、雀頭が連風牌の時は2符で計算するのが一般的ですが、こちらも一部のプロ団体や雀荘によっては4符と計算することがあります。

Point
覚えるのはしんどそうですが、これは慣れです。ゲームなどでアガったら画面を止めて自分で計算する癖をつけましょう!

関連タグ

ユーミン へ返信する コメントをキャンセル



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 雀頭ですが、東場の東家の東や南場の南家の南は4符だった思うのですが(40年前の記憶です)、いかがなものでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >雀頭ですが、東場の東家の東や南場の南家の南は4符だった思うのですが(40年前の記憶です)、いかがなものでしょうか?

      昔は4符で扱うところが多かったのですが、今は2符で扱うところが多いです。
      日本プロ麻雀連盟というプロ団体は今でも4符で扱っています。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします

  2. 平和の門前ロンの場合はほとんどの場合は副底の20符と門前ロンの10符で30符になると思うのですが、最後の待ちの部分が例えば「1萬1萬2萬3萬」で「1萬」をロンした上がった場合、待ちは単騎扱いになって+2符されて40符まで上がるのでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >待ちは単騎扱いになって+2符されて40符まで上がるのでしょうか?

      単騎待ちでカウントすると両面にならないのでピンフがつかなくなります。
      高点法が採用されますので、必ずピンフ・30符で計算することになります。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >頭まち暗刻2つツモ和了は40府にならないと仲間から言われましたが?

      記事内の例は両面待ちのロンアガりなので40符、ツモアガりの場合は30符です。

      頭待ち暗刻2つツモアガりの符計算でしたら、40符になります。暗刻×2(8符)+ツモ(2符)+単騎待ち(2符)+副底(20符)で32符→40符

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • 副底20符+単騎2符+暗刻(最低4符)二つ+ツモ符
      だから最低でも
      20+2+(4×2)+2=32
      になって40符になるような気がします

  3. 面前タンヤオを上がった場合について、以下のような考え方でいいのかお教えください。
    ロン上がりの場合は、面前10点加算されるのみ。
    ツモ上がりの場合は、ツモの2点と面前ツモの1ハンがつく。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >面前タンヤオを上がった場合について、以下のような考え方でいいのかお教えください。
      >ロン上がりの場合は、面前10点加算されるのみ。
      >ツモ上がりの場合は、ツモの2点と面前ツモの1ハンがつく。

      門前のタンヤオでも、カンチャン待ちやノベタン、単騎待ちであれば2符つきます。
      シャンポン待ち自体には符は付きませんがどちらかが明刻になるので2符つきます。
      暗刻がなく、且つ両面待ちだとピンフが付くのでタンヤオのみとはなりません。
      ですので、タンヤオのみのロンアガりですと必ず40符からになります。

      ツモアガりの場合の考え方は概ね合っております。(待ちの形や手牌によって符が増えますが)

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  4. 結論から申し上げますとツモピンフは有り得ない。なぜならピンフは20符で積もれば2符あるので22符になり30符計算、故にツモピンは成立しない。ロンで1翻かツモで1翻のどちらかだとおもいますけど?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >結論から申し上げますとツモピンフは有り得ない。
      >なぜならピンフは20符で積もれば2符あるので22符になり30符計算、
      >故にツモピンは成立しない。ロンで1翻かツモで1翻のどちらかだとおもいますけど?

      貴重なご意見をいただきまして有難うございます。
      今後のコンテンツ作りの参考にさせていただきます。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • ピンヅモを採用する場合ピンヅモの場合だけツモ符を無視して20符で計算するというルールがあります

      • 麻雀豆腐編集部です。
        麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

        >ピンヅモを採用する場合ピンヅモの場合だけツモ符を無視して20符で計算するというルールがあります

        そのとおりですね!コメントいただきまして有難うございます。

        今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  5. 面子の符についてですが,ポンした中張牌(例えば222m)に加槓したら8符になりますか.それとも2符のままですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >面子の符についてですが,ポンした中張牌(例えば222m)に加槓したら8符になりますか.それとも2符のままですか?

      符は和了した時点で計算・決定します。
      ですので、ご質問の場合、最終的に和了すれば槓子ですので8符となります。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  6. 例外2:クイピンフ形の符 

     
    【例1;タンヤオのみの上り】 6索7索7索と、なっておりますが、6索でわなく、7索ではないでしょうか?。

     新人の私でもわかりました。訂正をお願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      > 【例1;タンヤオのみの上り】 6索7索7索と、なっておりますが、6索でわなく、7索ではないでしょうか?

      ご指摘の箇所を修正致しました!

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

  7. 例外2:クイピンフの形 

       
     例1;タンヤオのみの上りで、6索は、7索の誤りでは、ないでしょうか?間違いでしたら、訂正をお願いします。

     新人の、私でも、気が付きました。または、7索でわなく、8索でわ無いでしょうか?

     

     、 

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      > 例1;タンヤオのみの上りで、6索は、7索の誤りでは、ないでしょうか?間違いでしたら、訂正をお願いします

      ご指摘の箇所を修正致しました!

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

  8. 東東場で親(東)が単騎を積った場合はそれだけで点数は幾らになりますか?
    お教え下さい。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >東東場で親(東)が単騎を積った場合はそれだけで点数は幾らになりますか?
      お教え下さい。

      連風牌を2符で計算するところですと、単騎待ちの2符、ツモ2符、合わせて6符です。
      連風牌を4符で計算するところですと、単騎待ち2符、ツモ2符、合わせて8符になります。

      どちらで計算するかはお店やお仲間内で先に確認されてください。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  9. 解かりやすいので助かっています。初めて開いた所が麻雀豆腐でしたのでそれ以来5~6ケ月ここで学習させて頂いています。本当にありがとうございます。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >解かりやすいので助かっています。初めて開いた所が麻雀豆腐でしたので
      それ以来5~6ケ月ここで学習させて頂いています。本当にありがとうございます。

      そう言っていただけますととても嬉しいです!
      ユーザー様にわかりやすいコンテンツ作りをこれからも心かげて参りますので、
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  10. 符計算が苦手なので記事を読ませて頂きました!
    質問ですが、
    2017年9月11日10:10AM の返信で
    >符計算で分からない事があるので教えて下さい。
    「東が自風牌・北がオタ風」のシャボ待ちだった場合の符をご説明します!
    ご質問の例のように、シャボ待ち自体に符は付きませんが、ロンをして刻子になった字牌は明刻扱いの4符になります。

    これは刻子になった字牌ではなく風牌ということですか?

    もう一つですが、中張牌、一九字牌の刻子、槓子の符計算はわかったのですが風牌の刻子、槓子は一九字牌と同じ数え方でよいのでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >これは刻子になった字牌ではなく風牌ということですか?
      >もう一つですが、中張牌、一九字牌の刻子、槓子の符計算はわかったのですが風牌の刻子、槓子は一九字牌と同じ数え方でよいのでしょうか?

      明刻子になったヤオチュー牌が4符つくと覚えてください。ヤオチュー牌=19牌+字牌で、字牌=風牌+三元牌です。
      よって、風牌の刻子、槓子は19字牌と同じ数え方になります。

      お役に立てましたら幸いです。今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  11. ツモピンなしのルールでは符計算が30符からと教わって計算していましたが、これはローカルルールなのでしょうか?
    例えばリーヅモのみで雀頭が役牌の場合、30符+2符で、繰り上がって40符で計算しています。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >ツモピンなしのルールでは符計算が30符からと教わって計算していましたが、これはローカルルールなのでしょうか?

      平和ツモ(ツモピン、ピンヅモ)なしルールはローカルルールかと思われます。
      一般的には「ピンヅモあり、平和+ツモの場合は20符計算」というルールが多く採用されているようです。
      ですが、ユーザー様の仰るとおり「ピンヅモなし、30符〜計算」ルールもよく耳にします!

      平和は和了の形に基本符以外の符が無いことから平和と呼ばれます。ですが、通常はツモアガりの時にツモ符の2符が加符されるのでピンヅモは平和ではないという考えからピンヅモなしのルールが存在すると言われています。ピンヅモなしルールでは面前で平和をツモった場合、和了役に平和はつかず、役は面前ツモ1翻のみとなり、符は30符(副底20符+ツモ2符で繰り上げ)で計算します。
      そしてピンヅモありのルールでは、ツモ符の2符を加符しないかわりに和了役に平和1翻も翻数に数え、符は副底のみの20符で計算します。

      ピンヅモの採用状況はその場の取り決めにより異なりますが、どちらのルールも点数のバランスがとれていると思います!
      コメントいただきありがとうございます。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  12. 誤字などの報告です。

    >相手との点差を考えた戦略を採れるになるので
    →戦略を採れる【よう】になるので

    >ひとつ符計算の具体例を挙げて見ましょう
    →具体例を挙げて【み】ましょう
    トライの意味合いのある「~てみる、~てみせる」は補助動詞なのでひらがなですね
    例:食べてみる、走ってみるなど
    視覚的に「見る」場合のみ漢字というふうに区別するとわかりやすいと思います。

    >例え合計が32符でも切り上げで40符となります
    →【たと】え
    漢字だと仮令と書き、読みづらいので通常はひらがな表記が多いですね

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字などの報告です。

      「例え」はひらがな表記が多いのですね!こちらは他記事にも常用している可能性がありますので、表記をどのようにするか確認致します。

      他誤字に関しましては該当箇所を修正致しました。
      ご指摘いただき誠にありがとうございます。

      他記事も修正致しますので暫くお待ち下さいませ。
      ご不便おかけして大変申し訳ありません。

  13. 符計算で分からない事があるので教えて下さい。
    ※シャボ待ち自体には符は付きません。とありますが

    例えば、東場で 
     東.東(風牌)と北.北(おた風)シャボ待ちの場合

     ①東でロンした場合
       東(明刻)4符、北(アタマ)0符 の加算で宜しいのですか?
     ②北でロンした場合
       北(明刻)4符、東(アタマ)2符 の加算で宜しいのですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >符計算で分からない事があるので教えて下さい。
      「東が自風牌・北がオタ風」のシャボ待ちだった場合の符をご説明します!
      ご質問の例のように、シャボ待ち自体に符は付きませんが、ロンをして刻子になった字牌は明刻扱いの4符になります。

      >①東でロンした場合
      はい!東(明刻)4符、北(アタマ)0符です。

      >②北でロンした場合
      北でロンした場合も、仰る通りです。
      北(明刻)4符、東(アタマ)2符の加符になります。
      その場の取り決めによっては、アタマが連風牌(リェンフォンパイ=例えば東場で東家の場合)は4符とする場合もあります。
      基本的には自風牌のアタマは2符の扱いですm(__)m

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!

  14. いつも読んでいます。
    大変勉強になります。
    質問です。
    1. 中じゃん牌のシャボ待ちで残りのメンツが全て順子のロンの場合40符だと思いますが、その時の符の点数はシャボロンのミンコの点数てますか⁇
    2. 雀頭が役牌以外の字牌で残りが平和なら、雀頭の点数は0点ですが、ロンは40符ですよね⁇ 何の符の点数ではなるのですか⁇

    よろしくお願いします

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >1. 中じゃん牌のシャボ待ちで残りのメンツが全て順子のロンの場合40符だと思いますが、その時の符の点数はシャボロンのミンコの点数てますか⁇

      中じゃん牌とは、数牌の2から8の中張牌(チュンチャンパイ)という解釈で宜しかったでしょうか?m(__)m
      仰る通り、シャボ待ちでロンアガりの場合、ロンをした牌はミンコ扱いとなります。
      よって、門前だと仮定した場合
      「副低20符+門前ロン10符+中張牌ミンコ2符=32符」で切り上げて40符になります!
      ※シャボ待ち自体には符は付きません。

      >2. 雀頭が役牌以外の字牌で残りが平和なら、雀頭の点数は0点ですが、ロンは40符ですよね⁇ 何の符の点数ではなるのですか⁇

      平和の形でロンですと30符となります。
      よって、門前で平和の役と仮定した場合
      「副低20符+門前ロン10符=30符」となります。
      ※ 雀頭が役牌以外の字牌ですと雀頭の符は付かず、順子と両面待ちも0符です。

      ご質問いただきありがとうございます!
      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるよう、今後もよりよいコンテンツを作成するように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!

  15. (4) 雀頭(アタマ)の牌の種類

    の部分で自分の風の牌は符がつかないことを明記したほうがいいと思います

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >(4) 雀頭(アタマ)の牌の種類の部分で自分の風の牌は符がつかないことを明記したほうがいいと思います

      符計算での「雀頭の種類」につきましては、自分の風の牌(自風牌)も役牌の一種ですので2符がつきます(^^)
      字牌の中で、役牌の三元牌・場風牌・自風牌が雀頭である場合は符がつき、それ以外の牌は符がつきませんm(__)m

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  16. ツモ符って2符統一でしたっけ?
    リャンメン、シャボは2符でカンチャン、ペンチャン、単騎は4符で計算していたように思います。
    また、嶺上開花のツモ符は付けないという例外は紹介していないのでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      アガリ方:メンゼンロンで10符、ツモで2符 となります。
      待ちの形:ペンチャン、カンチャン、タンキ、ノベタン の何れかの形で2符 となります。

      『 ノベタン 』
      ノベタンの場合も、タンキ待ち と同じ扱いで2符付きます。リャンメン待ち など複数種類待ち以外の解釈が可能な場合は 符 を付けることが出来ます。
      例えば、[ 3 4 5 6 ]での[ 3・6 ]待ち、[ 5 6 6 6 ]での[ 5・7 ]待ちなど。

      『 多面待ち 』
      多面待ちの場合でも、カンチャン待ち や タンキ待ち と見なすことが出来れば2符付きます。リャンメン待ち など複数種類待ち以外の解釈が可能な場合は 符 を付けることが出来ます。例えば[ 3 4 4 4 ]は[ 2-5・3 ]待ちですが、[ 3 ]の場合は タンキ待ち と見なすことが出来るので2符となる。

      >また、嶺上開花のツモ符は付けないという例外は紹介していないのでしょうか?
      ご指摘ありがとうございます。嶺上開花のツモ符についても紹介するように致します!
      しばらくお待ち下さい。m(_ _)m

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >また、嶺上開花のツモ符は付けないという例外は紹介していないのでしょうか?

      大変お待たせいたしました。
      ユーザー様の意見を参考に、例外を追記致しました。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  17. 高齢者ですが以前は点数を数えることができましたが、暫く麻雀をやっていなかった関係で、点数及び符の計算ができません。麻雀豆腐編集部を多読してみます。「ありがとうございました」

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。

  18. ピンフ ロン上がりというのは無いのですか?

    有るとしたら親、子それぞれ何点になりますか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      >ピンフ ロン上がりというのは無いのですか?
      門前(メンゼン)の場合、ピンフ、ロンでアガることが出来ます。
      符は30符つきます。メンゼンロンであれば10符加算されるので、副底(フーテイ)の20符と合わせて30符になります!
      また、平和(ピンフ)型の喰いタンは普通に符計算すると基本符の20符のみですが、例外として30符扱いとします。
      点数は、1翻 30符 子1000点/親1500点 です。

      今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます!

  19. 点数計算 符(フ)の七対子の2翻 / 喰下り1翻 鳴きOK っておかしくないですか?

    • 書き込みありがとうございます!
      ご指摘の内容を修正致しました。
      今後、極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、
      ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも何卒麻雀豆腐を宜しくお願い申し上げます。

コメント開閉