ポン、チー、カン!(前編)

麻雀のルールに副露(フーロ)というルールがあります。一般的には、「鳴き」と呼ばれていますね。ポン、チー、カンは聞き覚えがあるのではないでしょうか?条件を満たすことにより、他のプレーヤーが打牌した(捨てた)牌を自分のものに出来る副露について学びましょう!
目次
副露(フーロ) / 鳴き
ポン、チー、カンの総称を副露(フーロ)と言います。一般的には、「鳴き」と言います。
副露のメリットとデメリットはざっくり言うと下記の通りです。
メリット
- 手を早く進められる
- 面子を揃えるチャンスが広がる
デメリット
- 狙いがバレやすい
- 守りが弱くなる
- リーチ、一発、裏ドラなどが無くなる
メリットよりもデメリットの方が多いですね。しかし、まずアガるという事を考えると、手を早く進められると言うメリットは非常に大きいので、一概に副露がダメだとは言えないのです。副露をする場面、しない場面、適切な判断を下すには経験が必要です。まずは、ルールをしっかり覚えましょう!
ポン
ポンは、手牌の対子(トイツ)を刻子(コーツ)にする副露です。
対子=同じ牌の2枚組






刻子=同じ牌の3枚組









ポンをする前













ポンをした後













ポンができる4つの条件
- 1.同じ種類の牌
- 2.立直(リーチ)をしていない
- 3.手牌に 対子(トイツ)がある
- 4.最新の捨て牌のみ(次の人がツモしたらポンできません)
ポンの手順
- 1.ポンの対象牌が打牌される
- 2.ポンをするプレーヤーは「ポン」と発声する
- 3.手牌からポンの対象の牌を晒す
- 4.河から打牌された牌を持ってきて晒す
- 5.打牌をする
牌の晒し方
ポンをしたら、その3枚の牌をみんなが見えるように倒して開きます。これを晒すなどと言います。晒した牌は自分から見て右端に置きます。

さらに上家(カミチャ)、下家(シモチャ)、対面(トイメン)の誰から牌を貰ったか示す必要があります。牌の一つを横向きにする事で分かるようにします。
上家(カミチャ)からポンした場合:



対面(トイメン)からポンした場合:












































下家(シモチャ)からポンした場合:



チー
チーは、手牌の塔子(ターツ)を順子(シュンツ)にする副露です。
搭子=数牌の連番2枚組






順子=数牌の連番3枚組









チーをする前













チーをした後













チーができる5つの条件
- 1.同じ種類の牌
- 2.立直(リーチ)をしていない
- 3.手牌に 搭子(ターツ)がある
- 4.最新の捨て牌のみ
- 5.上家からのみ
ポンと異なり、チーは上家からしか出来ません!
チーの手順
- 1.チーの対象牌が打牌される
- 2.チーをするプレーヤーは「チー」と発声する
- 3.手牌からチーの対象の牌を晒す
- 4.河から打牌された牌を持ってきて晒す
- 5.打牌をする
牌の晒し方
チーも、ポンと同様に牌を晒します。チーをした牌(上家が捨てた牌)を一番左に横向きにして置きます。チーは必ず上家からするので、晒し方は常に同じです。

ポンと、チーの基本は以上です。ちょっと長くなるのでカンは後編で!
- 前の講座ツモとロン、アガりの宣言
- 次の講座ポン、チー、カン!(後編)
麻雀豆腐編集部

関連タグ
オススメの関連記事
匿名 にコメントする コメントをキャンセル
- 人気の記事
- 麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
- 麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!
- 麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
- 点数計算 計算式と早見表
- 麻雀無料ゲーム厳選12タイトル!
- 麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
- 麻雀の役 成立ルールと狙い方
- 『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
- 麻雀の点数計算が誰でも簡単に出来るまでの全て!
- フリテンの意味とは?覚えるべき2つの条件と2つの回避方法
- 新コンテンツ カジノゲーム
- ブラックジャックの21+3?サイドベットを攻略せよ!
- 激高還元あり!ブラックジャックの種類を極める!
- 【 ベット 】ポーカーの基本アクション
- ポンツーンは超攻撃的カジノゲーム!【ブラックジャック】
- 【 オールイン 】ポーカーの基本アクション
- 高還元率!!ブラックジャックスイッチを覚えよう!
- 【 チェック 】ポーカーの基本アクション
- エースを知らなきゃ絶対勝てない!【ブラックジャック】
- カジノゲームのルールや用語を覚えて勝利の戦術を構築!
- 【 フォールド 】ポーカーの基本アクション
- 麻雀豆腐監修プロ雀士
-
鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など -
小倉孝 プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
第3・4期 雀竜位/第6期 新人王/第7期 雀王 など
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
もしかしたら脱字かも?です
>副露のメリットとデメリットざっくり言うと下記の通りです
→副露のメリットとデメリット【は】ざっくり言うと下記の通りです
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>もしかしたら脱字かも?です
こちらは脱字ですね…申し訳ありません。
ご指摘いただき誠にありがとうございます。
該当箇所を修正致しました。
他記事も修正致しますので暫くお待ち下さいませ。
麻雀初心者です
前に何かの記事を見たときに
ポンやチーをしたら
ツモで上がれないと書いてありました。
ですが、アプリなどでゲームをしてると鳴いてもツモあがりが出来たのですが、なんでなのかわかりません
役によっては鳴いてもツモあがりが出来るんでしょうか?
教えてください。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>前に何かの記事を見たときに
ポンやチーをしたら
ツモで上がれないと書いてありました。
ですが、アプリなどでゲームをしてると鳴いてもツモあがりが出来たのですが、なんでなのかわかりません
役によっては鳴いてもツモあがりが出来るんでしょうか?
コメントいただきありがとうございます!
最初に、ポン、チー、カンのことを「鳴き」や「喰う」などと言います。
反対に、鳴いていない(ポン、チー、カンしていない)状態のことを「門前」と言います。
麻雀の役には「門前のみで成立する役」と「鳴いても(ポン、チー、カンをしても)成立する役」2種類あります。
よって、ユーザー様がポンやチーをしてアガれたということは、鳴いても成立する役ということになりますね(^^)
鳴いても成立する役、すなわち「鳴きOK」の役はたくさんあります。
(例えば、三元牌や場風&自風牌を集めると役になる「役牌」という役や、「一気通貫」「対々和」「混一色」など…)
鳴きOKの役であれば、ポンやチーをし聴牌した場合にツモでもロンでもアガることが出来ます!
反対に、門前のみで成立する役をポンやチーで鳴いて揃えても、ツモやロンでアガることは出来ません。
門前の場合は、聴牌時にたとえ役がなくても4面子1雀頭が出来ていれば、「門前清自摸和(メンゼンツモ)」という1翻役があり、ツモでアガることが出来ます。
メンゼンツモは門前のみの役ですので、鳴いた状態では成立しません。
ですので、ポンやチーをして役のない状態で聴牌をしても、アガり牌をツモった場合にアガることは出来ないのですm(__)m
https://majandofu.com/mahjong-hands-simple
こちらの記事の役一覧に「門前のみ」と記載されている役以外は、鳴きOKの役となります。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
事あるごとに「麻雀豆腐」を参考書として使わせていただいております。
ポン、チーに関しての質問です。ポンあるいはチーのできる条件の中に挙げられていないので問題はないとは思うのですが、自らの捨てた牌を他家の捨て牌からポン、チーすることに制約はありませんか?格好悪いだけで済みますか?賛否両論ありますご教示ください。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>事あるごとに「麻雀豆腐」を参考書として使わせていただいております。
>ポン、チーに関しての質問です。ポンあるいはチーのできる条件の中に挙げられていないので問題はないとは思うのですが、自らの捨てた牌を他家の捨て牌からポン、チーすることに制約はありませんか?格>好悪いだけで済みますか?賛否両論ありますご教示ください。
一般的には、自らの捨てた牌を他家の捨て牌からポン、チーすることに制約はありません。しかし、一部のルールではそのような喰い直し(喰い戻し)を禁止としているルールもあるようですので、お店やお仲間内でのことでしたら一度確認されることをお勧め致します。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。