• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

自摸(ツモ)とは

自摸(ツモ)とは

目次
  1. 自摸(ツモ)とは
  2. 自摸和(ツモホー) と門前清自摸和(メンゼンツモ)
  3. 自摸和(ツモホー)のメリット
  4. まとめ

麻雀でアガる方法は自摸(ツモ)ロンの2つがあります。ツモは自力で、ロンは他家の捨牌によってアガりとなります。1度も鳴いていない状態で、さらにツモでアガった場合、門前清自摸和(メンゼンツモ)という役がつきます!アガる方法はこの2つしかないのでしっかりと覚えましょう!!

自摸(ツモ)とは

麻雀のアガる方法にはツモとロンの2つがあります!4面子1雀頭の14枚でアガりの形(完成形)を整えることで勝つことが出来ます。揃える最後の牌をどのようにゲットするのかでツモかロンに分かれるのです!

ツモは完成形を揃える最後のアガり牌は牌山(ハイヤマ)から自分で自摸(ツモ)して取得した牌で揃えます。ツモアガりとも言います。テンパイでツモした牌がアガり牌で14枚のアガり形が整った場合、ツモと宣言して自分の手牌を開きます!

[ 手牌 13枚 ]

一萬二萬三萬六萬七萬八萬四索五索六索5筒六筒七筒9筒

[ 手牌 13枚 ](テンパイ:後1枚で揃う状態)
アガり牌は筒子の9

一萬二萬三萬メンツ六萬七萬八萬メンツ四索五索六索メンツ六筒七筒8筒メンツ9筒アタマ9筒待ち牌
[牌山から筒子の9をツモる] ピンズ

[ 4メンツ+1ジャントウでアガリの形14枚整う ]
ツモアガリ!
ツモと宣言して手牌を開きます。
アガり牌の筒子9は手牌と少し離れたところに開いて置きます。

一萬二萬三萬メンツ六萬七萬八萬メンツ四索五索六索メンツ六筒七筒8筒メンツ9筒9筒アタマ

ロン

反対に、ロンは他家が打牌(ダハイ)した牌を取得してアガる方法です!アガり牌をロンしたら、ロンと宣言して自分の手牌を開きます。

自摸和(ツモホー)の手順

自摸和(ツモホー)でアガる際の手順は以下の通りです。

  • 1.「自摸」と発声
  • 2.自摸牌を右端に晒す。
  • 3.手牌の13枚を倒し晒す。その時自摸牌は手牌から少し離して並べる
【例】
一萬二萬三萬一筒二筒三筒一索二索三索7索8索9索東東ツモ牌

自摸牌を手牌と少し離して並べるのは、どの牌でアガったのか明確にする為です。

自摸和(ツモホー) と門前清自摸和(メンゼンツモ)

自摸和(ツモホー)

上記のように、最後のアガり牌を牌山からツモってアガった場合のことを自摸和(ツモホー) といいます。和(ホー)とはつまりアガりのことで、アガりのことを和了(ホーラ)とも言います。

門前清自摸和(メンゼンツモ)

そして、ツモでアガった場合、門前(メンゼン=自力)であれば門前清自摸和(メンゼンツモ)という役がつきます!これはうれしい!

アガり牌は筒子の9

一萬二萬三萬メンツ1筒1筒1筒メンツ7索8索9索メンツ東東東メンツ9筒アタマ9筒待ち牌

[牌山から筒子の9をツモる]ピンズ

1度も鳴いていない状態でツモアガリ!
[門前清自摸和 1翻 + チャンタ 2翻]
(※チャンタ=1と9と字牌絡みで面子を揃える役)

一萬二萬三萬メンツ1筒1筒1筒メンツ7索8索9索メンツ東東東メンツ9筒9筒アタマ

自摸和(ツモホー)のメリット

  • ①フリテンになってもアガれる!
  • ②ツモでしか完成しない役でアガれる!

①フリテンになってもアガれる!

ツモアガりの最大のメリットの1つは、フリテン状態であってもツモならばアガれることです!

『 フリテン 』
下記の場合をフリテンと言い、ロンではアガる事ができません。

1. アガり牌が自分の捨て牌の中にある場合
2. 他家がアガり牌を捨てたのを見逃してしまった場合
3. リーチ後にアガり牌を見逃した場合
※ただし、2の場合は一巡するとフリテンが解消されます。

このようにフリテンになってしまった場合、ロンでアガることはできません!ロンすると反則となり罰符を支払うことになります。気をつけましょう!

②ツモでしか完成しない役でアガれる!

ロンでは成立しない役がいくつかあるのでご紹介します!

・門前自摸(メンゼンツモ、略称ツモ) 1翻
正式名は門前清自摸和(メンゼンチンツモホー)。
門前で自摸和すると出来る役で、最も基本的な役のひとつ。

・ハイテイツモ 1翻
正式名は海底摸月(ハイテイモーユエ)。海底撈月(ハイテイラオユエ)と呼ぶこともあります。
海底牌(ハイテイハイ = 山で一番最後の牌)で自摸和すると出来る役。
当然、海底牌をツモれるのは1人だけなので、この役のチャンスがあるのは4人のうち1人だけ。

・嶺上開花(リンシャンカイホウ)  1翻
カンを行った際、牌を補充するため引く嶺上牌がアガり牌であった場合に出来る役。
当然、カンをする段階でテンパイしていないと出来ない。

自摸和(ツモホー)の最大のメリットは上記の2つです。
また、最後の牌をロンでアガった場合は、その牌によって完成した刻子(コーツ)は暗刻(アンコウ)にならないので、三暗刻や四暗刻などを狙っている場合は注意しましょう!

まとめ

自摸(ツモ)はアガる方法でもあり、門前であれば役も付く、麻雀におけるロンとともに重要な基本的ルールです。ツモアガりは役が付く場合がありますが、一方で、単純にロンでアガる確率は3/4で、ツモの確率は1/4なので、ロンでアガる確率のほうが高くなることも合わせて考えましょう!

関連タグ

麻雀豆腐編集部 へ返信する コメントをキャンセル



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 意見です.

    3.自摸和のメリット
    ②自摸でしか完成しない役で上がれる
    の項目で海底摸月について説明されていますが,
    海底撈月と呼ばれていることも付け加えた方が良いのではないでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >海底撈月と呼ばれていることも付け加えた方が良いのではないでしょうか?

      ご意見ありがとうございます、追加いたしました。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  2. カンした時の自摸を教えてください
     リーチして そのご 暗槓したとき それで積もると
       嶺上 自摸と 2つの役になる?
      カンドラや裏カンドラはあり?
     また リーチしていないで面前も 同様??
    ついでに
     明槓して 打ハイして それでリーチしている人にロンされたとき
      カンドラや裏かんドラは 成立しますか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >リーチして そのご 暗槓したとき それで積もると
         嶺上 自摸と 2つの役になる?

      なります。

      >  カンドラや裏カンドラはあり?

      あります。

      >  また リーチしていないで面前も 同様??

      カン裏はありません。

      > ついでに
       明槓して 打ハイして それでリーチしている人にロンされたとき
        カンドラや裏かんドラは 成立しますか?

      成立します。

      お役に立てますと幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  3. メンゼン、リーチ自摸のピンフ系で、両面待ち場合は、ツモの2符は付くのですか?
    20+2=30符 又は20+10+2=40符?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます。

      >メンゼン、リーチ自摸のピンフ系で、両面待ち場合は、ツモの2符は付くのですか?

      ピンフ系とは「4面子が全て順子+雀頭」の形という解釈で宜しかったでしょうか?
      上記のような形でメンゼンでツモアガりですと考えられる符の計算は2種類あります。

      ・4面子が全て順子と雀頭(雀頭が役牌ではない)形
      →役は平和となる
      平和のツモアガりですと例外として符は一律20符になります。

      ・4面子が全て順子と雀頭(雀頭が役牌)形
      →役は平和にならない
      こちらの場合はツモの加符点2符と雀頭の種類による加符点2符が付きます。
      よって、副底20符+2符+2符=24符→30符となります。

      符計算につきまして詳しくはこちらをご覧ください。
      https://majandofu.com/fu-calculation
      「麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅」

      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  4. 自摸和の手順をはっきりと表記してください。
    最近発声とか表示のし方があいまいになっています正統な自摸和の表示をお願いします、
    ①自摸と発声
    ②自摸牌を右端に表示する
    ③牌(13牌)を倒し晒す少し離して自摸牌を並べる
    上記3点を行うように習いましたよろしくお願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます。

      >自摸和の手順をはっきりと表記してください。
      最近発声とか表示のし方があいまいになっています正統な自摸和の表示をお願いします、

      ユーザー様の貴重なご意見を参考にさせていただき、記事内に説明を追加させていただきました。
      説明が不十分となってしまい大変申し訳ございませんでした。
      コメント誠にありがとうございます!

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  5. 誤字報告です。
    >門前清自摸和(メンゼンツモ)とう役がつきます
    →(メンゼンツモ)と【い】う役

    >麻雀のアガる方法にはツモとロンの2つあります
    →ツモとロンの2つ【が】あります

    >ロンでは成立しない役がいつくかあるので
    →役がい【くつ】かあるので

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字報告です。
      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
人気の麻雀記事
麻雀 入門
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
符計算
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
【麻雀漫画 人気・定番18選】おすすめ一挙ご紹介 2022 !!
【麻雀漫画 人気・定番18選】おすすめ一挙ご紹介 2023 !!
麻雀用語
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀 スジ
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
点数計算 符(フ)
麻雀の点数表と覚え方
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 初心者 ルール
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
点数計算 翻(ハン)
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀 捨て牌の読み方
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
大四喜(ダイスーシー) [ 役満 ]
鈴木たろうプロ
麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
点数計算 計算式と早見表
最初に覚えてかるがるアガろう!初心者が覚えるべき麻雀超役3選!
麻雀 ルール
麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出!上級者も使ってます。【1翻役】
新着麻雀記事
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!
清一色(チンイツ)攻略のカギは多面待ち!
清一色(チンイツ)攻略のカギは多面待ち!
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など