• ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法

麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法

ドラが増えたら、相手にアガられた時が怖い・・・」「既に刻子(コーツ)が揃っているのに1枚追加する必要があるのか?」「いつカンが出来るのかイマイチ分からない」「カンってそもそも何?

など、初心者の方はそもそもカン って何か分からない、また、カンは知ってるけど、カンをすべきかどうか迷う事が多いのではないでしょうか?
上手にカンをする為に、カンの基本をおさらいし、注意すべきポイントを整理しましょう!

槓(カン)とは?

槓(カン)とは、ポン や チー と同じ 副露(フーロ) と呼ばれる行為の一つで、手牌(自分の持っている牌)の中に刻子(コーツ=同種牌の3枚組)がある場合、他プレーヤーが捨てた同種牌を取得することが出来ます。

カンの基本条件

  • 手牌(自分の持っている牌)の中に刻子(同じ牌3枚の組み)がある
  • 手牌の刻子と同じ牌を 他家(ターチャ = 自分以外のプレーヤー) が捨てる、または自分でツモる
  • カンと発声する
  • カンをした牌を他家に晒す
  • カンが出来るのは1局につき4回まで(全員で)

Beforeカンをする前(手牌の合計13枚)

一萬二萬三萬四索五索六索九索發中中中刻子東東

Afterカンをした後(晒した牌と手牌の合計が14枚)

一萬二萬三萬四索五索六索九索發東東中中
槓子/他家に晒す

通常、麻雀の手牌の合計は13枚ですが(アガりの時点で14枚)、一回カンをすると手牌と晒した槓子の合計が14枚(アガりの時点で15枚)になります。13枚のままだと、4面子1雀頭の形を作れなくなるからです。
詳しい手順は後述しますが、嶺上牌(リンシャンハイ=配牌時に牌山の最後に残す2段7列の14枚の牌)からツモをして補充することになります。


カンをすると同種牌の4枚組が揃いますね。その同種牌の4枚組の事を槓子(カンツ)と呼びます。

七筒七筒七筒七筒七筒の槓子東東東東東の槓子

このように手牌の刻子に1枚加えて槓子を作るのがカンの基本です。

カンには3種類ある

カンは、大きく暗槓(アンカン)と明槓(ミンカン)の2種類に分けられます。更に、明槓には大明槓(ダイミンカン)と小明槓(ショウミンカン)の2種類があるので、計3種類となります。それぞれ成立条件や手順が微妙に異なります。

カンの種類

  • 暗槓(アンカン)
  • 大明槓(ダイミンカン)
  • 小明槓(ショウミンカン) / 別名:加槓(カカン)

暗槓(アンカン)

暗槓は、他家の捨牌を使わずに、自分がツモをした牌のみで完成させるカンです。
門前(メンゼン)が崩れないという大きな特徴があります。
門前が崩れないので、リーチが可能で、門前役でもアガる事が出来ます。

関連記事

Before暗槓をする前

一萬二萬三萬五索六索九索發中中中中手牌に槓子がある東東
暗槓をする中自分でツモったので暗槓をする!

After暗槓をした後

一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬發東東中中
槓子/他家に晒す

暗槓をするタイミング

暗槓は、自分のツモ番でツモをした後、打牌(牌を捨てる事)する前に宣言します。
手牌に槓子が揃った時点では暗槓をせずに、次以降のツモ番で暗槓をする事も可能です。

ポンと同時には出来ない
下記のように、手牌に槓子がある時に…

一萬二萬三萬五索六索九索發中中中中手牌に槓子がある東東

暗槓はせずに、をポンしたとします…

一萬二萬三萬五索六索九索發中中中中手牌に槓子がある東東東ポンをしました

このタイミングで続けて暗槓をする事は出来ません!ここでは、牌を捨てて自分の手番は終了です。

暗槓の晒し方

牌の真ん中の2枚、もしくは両端だけを表に向けて晒します。
まず、4枚全てを表にして他家が確認してから裏にするのがマナーです。

中中中中

暗槓の特徴
  • 自分がツモした牌でカンをする
  • 門前が崩れない
  • リンシャン牌をツモした後、打牌する前にカンドラを見ることが出来る
  • 暗槓したことでリーチの待ち牌に変化があった場合、チョンボとなる
  • リーチをした後も待ちの牌が変わらない場合はカンが出来る

大明槓(ダイミンカン)

大明槓は、手牌に暗刻(アンコ=他家に晒していない刻子)がある際に、他家の捨牌を拾って完成させるカンです。

Before大明槓をする前

一萬二萬三萬四索五索六索九索發中中中暗刻東東
大明槓をする中他家が捨てたので大明槓をする!

After大明槓をした後

一萬二萬三萬四索五索六索九索發東東中中中中
槓子/他家に晒す

大明槓をするタイミング

大明槓は、ポンと同様に他家が打牌をした際に行います。ツモ順が移ってしまったら、その牌での大明槓は出来なくなります。

大明槓の晒し方

暗槓と異なり、牌は全て表向きで晒します。また、どの他家の捨牌を拾ったかが分かるように、牌を1枚横にして晒します。

上家(カミチャ=左側の人)の捨てた牌でカンした場合

中中中中

下家(シモチャ=右側の人)の捨てた牌でカンした場合

中中中中

対面(トイメン=正面の人)の捨てた牌でカンした場合(どちらでもOK)

中中中中中中中中

大明槓の特徴
  • 他家が捨てた牌でカンをする
  • 門前が崩れる
  • リンシャン牌をツモした後、打牌するまではカンドラを見ることが出来ない

※『カンドラ即めくり』という、明槓でもカンが成立した瞬間にカンドラをめくって良いルールもあるので対局前に確認しましょう。

小明槓(ショウミンカン) / 加槓(カカン)

小明槓(ショウミンカン)とは、手牌にある明刻(ミンコ=ポンをして他家に晒している刻子)に、自分がツモをした牌を追加して行います。

Before小明槓をする前

一萬二萬三萬四索五索六索九索東東中中中中明刻
小明槓をする中自分でツモったので小明槓をする!

After小明槓をした後

一萬二萬三萬四索五索六索九索發東東中中中
槓子/他家に晒す

小明槓をするタイミング

自分の番にツモをした後、打牌(牌を捨てる事)する前にカンをする事が出来ます。4枚目がツモした時点でカンをする必要はありません。様子を見て後からカンをする事も可能です。

小明槓の晒し方

既にポンで晒されている牌の中で横になっている牌の上に同じように横にして重ねます。

中中中中中中中中中

小明槓の特徴
  • 明刻と自分の手牌にある牌でカンをする
  • リンシャン牌をツモした後、打牌するまではカンドラを見ることが出来ない
  • 小明槓をした牌はロンの対象になります

※『カンドラ即めくり』という、明槓でもカンが成立した瞬間にカンドラをめくって良いルールもあるので対局前に確認しましょう。

カンの手順

カンは他の鳴きと異なり、カンをした後に 嶺上牌(リンシャンハイ)からツモをしたりドラが増えたりと、少し分かりにくい手順があるので、しっかりと覚えましょう。

Step1. 「カン」と発声

暗槓、明槓にかかわらず、まずは「カン」と発声をして他家にカンの意思を伝えます。

Step2.  槓子を晒す

揃った槓子を表を上にして場に晒します。
暗槓の場合、裏にする牌も一度は表にして他のプレーヤーが全ての牌を確認してから裏にするのがマナーです。

Step3. 嶺上牌からツモをする

4枚組の槓子を作るカンの場合、ここでツモを忘れると牌が1枚足りなくなり、アガれなくなるので注意しましょう。

嶺上牌は下記の順番でツモします。

リンシャンハイをめくる順番

『 嶺上牌(リンシャンハイ) 』 王牌(山で最後に残す14枚)の中でドラ指標牌の後ろにある4枚の牌の事

暗槓と明槓ではこの後のステップが逆になります。

関連記事

暗槓の場合 カンドラ即めくりルールの場合は明槓でもこちら

Step4. カンドラをめくる

カンドラの表示牌を1枚めくります。2回目以降のカンは下記の順番でめくります。

カンドラをめくる順番

Step5. 打牌する

不要な牌を捨てれば、カンの手順が完了します。

明槓の場合

Step4. 打牌する

カンドラをめくる前に打牌します。

Step5. カンドラをめくる

カンドラの表示牌を1枚めくります。2回目以降のカンは下記の順番でめくります。

カンドラをめくる順番

これでカンの手順は終了です。

  • カンをしたら、嶺上牌からツモをする
  • 暗槓は打牌のにカンドラをめくる
  • 明槓は打牌のにカンドラをめくる

このポイントはしっかり押さえよう!

カンのメリット

ドラが増える

暗槓の場合は、更にカンドラの裏ドラまで乗る可能性もあり、高得点を狙う事ができます。
ただし、他家にも同様のメリットを与える事になります。

関連記事

符が高くなる

中張牌(チュンチャンパイ)の明槓子 ⇒  8符
中張牌(チュンチャンパイ)の暗槓子 ⇒ 16符
么九牌(ヤオチューハイ)の明槓子  ⇒ 16符
么九牌(ヤオチューハイ)の暗槓子  ⇒ 32符

関連記事

リンシャン牌から自摸できる

単純にツモをする回数が一回増えるというメリットです。
テンパイはしているけど、終盤にさしかかり、ツモの残り回数が少なくなってきたなんて時に、思い切ってカンをしてみるのも良いかもしれません。

カンで作れる役がある

『 嶺上開花(リンシャンカイホウ) 』 カンをした後の補充牌(リンシャン牌)でアガる。[1翻]
『 三槓子(サンカンツ) 』 槓子を3つ作る。[2翻]
『 四槓子(スーカンツ) 』 槓子を4つ作る。[役満]
ただし、これらの役は非常に出現率の低い役ですので、これらの役を狙ってカンをするのは現実的ではありません。

関連記事

カンのデメリット

ドラが増える

ドラの追加は他家にとってもメリットになるので、自分にとってデメリットになるとも言えます。特にテンパイしているプレーヤーがいる場合は要注意です。
カンをする前に良く状況を確認しましょう。

牌を場に晒すので、手牌が読まれやすい

槓子を晒す事により、他家に情報を与え、手牌を読まれやすくなります。

リーチ、一発、裏ドラが無くなる(明槓の場合のみ)

他の鳴きと同様、明槓の場合は門全が崩れるので、リーチ、一発、裏ドラが無くなります。

関連記事

手牌に柔軟性が無くなり、手が悪くなる場合がある

牌は1種類につき4枚しかありません。例えばでカンをすると、で順子を作る事が出来なくなります。自分の手牌をよく確認してからカンをしましょう。

槍槓(チャンカン)のリスクがある(加槓の場合のみ)

加槓で晒した牌はロンの対象になり、その牌でロンをすると槍槓(チャンカン)という役がつきます。

関連記事

誰かがカンをしたらここに注意!

自分の手牌を確認

カンされた牌はもうツモする事も他家が捨てる事もありません。
その牌を絡める手を進めていた場合、手を変える必要があるかもしれませんので、手牌を良く確認しましょう。

槍槓(チャンカン)でアガれるかを確認

他家が加槓で晒した牌がアガリ牌であればロンをすることが出来ます。
その場合、槍槓という役が付くので、自分がテンパイしてる場合は見逃さないように注意しましょう。
槍槓でアガった場合、カンは不成立となりますので、一発は消えずに有効となります。

関連記事

カンした相手はアガる自信があると思え

カンをしたプレーヤーは、ある程度手牌が固まっていてアガりが近い可能性があります。
振り込まないように良く注意しましょう。

カンで流局?四開槓(スーカイカン)とは

四開槓(スーカイカン)とは、同一局において、2人以上のプレイヤーでカンを合計4回行った場合、流局とするルールです。
4回目のカンでも槍槓ロンが発生した場合は、カンは不成立となりますので、流局とはならずに槍槓でのロンが認められます。
また、一般的なルールでは、嶺上開花も四開槓より優先され認められますが、嶺上開花が認められないローカルルールもあるので、事前に確認しましょう。

なお、1人のプレイヤーがカンを4回行った場合は、四槓子(スーカンツ)という役となり、四開槓にはなりません。その場合でも、5回目のカンで流局とするローカルルールが存在するので、こちらも事前に確認しましょう。

関連記事

カンはアガれる見込みがある時だけ!

既に揃っている刻子に牌を加えるので、カンによって手が進むことはほぼありません。

ドラが増えるのも自分がアガれなければデメリットにしかなりません。
同じ牌が4枚揃うと気分が良いので、ついカンをしたくなりますが、自分がアガれる見込みがある時、目安としてはイーシャンテンを迎えるまではカンはしない方が無難でしょう。

カンドラでの一発逆転狙いはあり?

イーシャンテンを迎えるまではカンはしない方が無難だと書きましたが、オーラス(最後の1局)近くで大負けしていたら、そうも言っていられません。一発逆転を狙い、序盤から積極的にカンをしてカンドラを増やす手も考えられます。

例えば、暗槓をした後、リーチをかけてアガった場合、裏ドラも含めてドラ牌は4枚あります。全てのドラが1枚ずつ乗ればそれだけで4翻、役がリーチとタンヤオのみでも計6翻で跳満(子12000点 / 親18000点)です。

とはいえ、こんな皮算用はそうそう通用しないでしょう。
大明槓や加槓の場合は門前が崩れますので裏ドラもありませんし、他家へドラをプレゼントしてしまう可能性も十分に考えられます。
カンドラでの一発逆転狙いは無しではありませんが、リスクの高いギャンブルだと理解した上でチャレンジしましょう。

関連記事

まとめ

カンは、ポンやチーと比較すると頻度はかなり低いですが、いざという時に、カンの手順や暗槓(アンカン)と明槓(ミンカン)の違いが分からなくならないようにしっかり覚えましょう!

関連タグ

麻雀のこともっと知りたい へ返信する コメントをキャンセル



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 質問:暗槓したあと、手牌は10(13+1ツモ)から晒して、リンシャンハイを積ってきてから不要牌を捨てると、手はいは10になりますがハイを積った後に捨てると10のまま。ですが。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >質問:暗槓したあと、手牌は10(13+1ツモ)から晒して、リンシャンハイを積ってきてから不要牌を捨てると、
      >手はいは10になりますがハイを積った後に捨てると10のまま。ですが。

      はい、10で問題ございません。ご不明点はクリアになりましたでしょうか?
      また不明点がございましたらご質問ください。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. 7.カンドラでの一発逆転狙いはあり?の項の“翻”の字が“藩”になっているかもしれません
    いつも参考にさせていただいてます

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >7.カンドラでの一発逆転狙いはあり?の項の“翻”の字が“藩”になっているかもしれません

      ご指摘の通り、誤りがございましたので該当箇所を修正いたしました。
      申し訳ございませんでした。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >678888からのリーチであとから5をもってきたときにかんわできますか?

      カンしたい牌ではない5をツモってきたのでカンすることはできません。
      送りカンと呼びます。
      リーチ後とのことですので、
      678 と 888 はすでにそれぞれ別の面子として機能・成立しています。

      567 と 888 でリーチした後に8をツモった場合は、
      ツモった牌の8はカンする牌(自分がカンしたい牌)と同じ牌なので暗槓することができます。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します!

  3. 文字通りの「オーラス」で「カン」は出来ますか・・・出来る場合は「リンシャン」上がりは可能ですか? また「オーラス」での「カン」は「カン」した次元で「棄てハイ」の必要なく終了ですか?宜しくご指導のほどお願い申しあげます。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >文字通りの「オーラス」で「カン」は出来ますか

      ハイテイのことでしょうか?であれば、カンはできません。

      南4局という意味でしたら、カンはできます。

      お役に立てますと幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  4. カンについて質問です。
    カンをしているということはアンコができている前提と思うのですが
    3(4)カンツ=3(4)アンコと重なるということはないのでしょうか

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >3(4)カンツ=3(4)アンコと重なるということはないのでしょうか

      あります。例えば四暗刻の頭以外を全部暗槓すれば四暗刻四槓子になります。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  5. 教えてください。
    1.四カンツの時、あがって成立ですか。それとも、カンつもはいを捨てた時点?
    2.カンが2回、3回となった場合はワンパイのパイ(はいてパイ)は増える?
     宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >1.四カンツの時、あがって成立ですか。それとも、カンつもはいを捨てた時点?

      アガって成立します。

      >2.カンが2回、3回となった場合はワンパイのパイ(はいてパイ)は増える?
      >宜しくお願い致します。

      増えません。

      お役に立てますと幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  6. カンをした時に『他人に迷惑を掛けるようなカンをするな‼‼』と言われました(いつも偉そうな物言いする人から)

    一体、人の迷惑なカンって何でしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >カンをした時に『他人に迷惑を掛けるようなカンをするな‼‼』と言われました(いつも偉そうな物言いする人から)
      >一体、人の迷惑なカンって何でしょうか?

      おそらく、ユーザー様が聴牌していない状況からカンドラを増やしたこと、誰かの手がカンドラによって満貫・跳満に
      なってしまう可能性を恐れたのだと思われます。

      もちろん、それは迷惑な行為ではありません。他人のプレイスタイルを批判する方が迷惑な行為です。
      お店での出来事なのでしたら、お店の方に報告することをお勧めいたします。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  7. リーチ後の暗カンについて、ご質問です。
     1.暗カンは、必須(ハイテイ牌以外は、捨牌できない)
     2.暗カンは、できない(リーチの場合)
     3.暗カンの選択は、個人の自由

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >リーチ後の暗カンについて、ご質問です。
      > 1.暗カンは、必須(ハイテイ牌以外は、捨牌できない)
      > 2.暗カンは、できない(リーチの場合)
      > 3.暗カンの選択は、個人の自由

      フリーなどでは3です。特定の団体(麻将連合や101競技連盟)では2になります。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >三槓子はなぜ4ハンなんですか
      >四槓子は役満ですが

      理由は存じ上げませんが、出現率の違いだと推測いたします。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >チイトイツで1,9のチヤンタも役に入りますか

      1,9,字牌で構成された七対子は「混老頭(ホンロウトウ)七対子」と言います。
      チャンタはつきません。

      よろしければこちらのページをご参照ください。
      https://majandofu.com/mahjong-hand-all-terminals-and-honors

      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  8. 連続して、暗カンは可能ですか?
    また、競技ルールではどのような判断しますか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >連続して、暗カンは可能ですか?
      >また、競技ルールではどのような判断しますか?

      連続して暗カンは可能です。
      ただし、最初にカンをしてリンシャン牌をツモってから2回目のカンをしてください。

      競技ルールでも可能です。

      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  9. 国士無双の場合、暗カンでもロン出来ますか ?
    出来ると聞いた事があるのですが。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >国士無双の場合、暗カンでもロン出来ますか ?
      >出来ると聞いた事があるのですが。

      ハウスルールによりけりですので、遊ばれる際は事前にご確認ください。
      競技ルールでは暗カンでロンできません。

      お役に立てましたら幸いです。今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  10. 明カンと暗カンした場合、次のドラをめくる順番に、違いがありますか?
    明カンの場合は牌を捨てた後、暗カンの場合は牌を捨てる前にめくると
    聞いたのですが、正式のルールがありますか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >明カンと暗カンした場合、次のドラをめくる順番に、違いがありますか?

      これは、ハウスルールによりますので予め確認した方が良い事項となります。
      フリー麻雀や競技ルールの場では、ドラをめくる順番が変わらない所が多いです。

      お役に立てましたら幸いです。今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  11. 誤字などの報告です。
    >1枚加えて槓子を作るのカンの基本です。
    →作るの【が】カンの基本です。

    >手牌に槓子がある時に、、、
    →三点リーダー(……)

    >[東]をポンしたとします、、、
    →三点リーダー(……)

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字などの報告です。

      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  12. 「暗槓をするタイミング」の「暗槓はせずに、中をポンしたとします、、、」のところは、「中をポン」ではなく「東をポン」ではありませんか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >「暗槓をするタイミング」の「暗槓はせずに、中をポンしたとします、、、」のところは、「中をポン」ではなく「東をポン」ではありませんか?

      申し訳ございません。東であるべき箇所が中になっていました…該当箇所を修正致しました。ご指摘ありがとうございます!

      コンテンツに間違いないよう
      より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
合わせて読みたい関連記事
四槓子(スーカンツ) 最高難易度の役満はどうアガる!?【役満】
四槓子(スーカンツ) 最高難易度の役満はどうアガる!?【役満】
三槓子(サンカンツ) アガる為の5つのコツ【2翻役】
三槓子(サンカンツ) アガる為の5つのコツ【2翻役】
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは(麻雀3分講座)
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!【1翻役】
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!【1翻役】
暗槓 戦術を左右する秘密!
大明槓(ダイミンカン)とは(麻雀3分講座)
大明槓(ダイミンカン)とは
暗槓(アンカン)とは(麻雀3分講座)
暗槓(アンカン)とは
四開槓(スーカイカン)(麻雀3分講座)
四開槓(スーカイカン)
搶槓(チャンカン) [ 1翻 鳴きOK ]
四槓子(スーカンツ) [ 役満 ](麻雀3分講座)
四槓子(スーカンツ) [ 役満 ]
三槓子(サンカンツ) [ 2翻 鳴きOK ]
麻雀 チー 初心者のための鳴いてより早くアガる方法
麻雀 チー 初心者のための鳴いてより早くアガる方法
麻雀のポンはアガりの最短ルート!スピードアップ必勝法
麻雀のポンはアガりの最短ルート!スピードアップ必勝法
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】
一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など