• ブビンガ20ドル無料でもらえる
  • ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

牌効率「4枚~5枚で考えてみよう!」初心者編 (その3)

牌効率「4枚~5枚で考えてみよう!」初心者編 (その3)

牌効率について初回と2回目で1枚~3枚の形での牌効率を考えてきました。1枚~3枚の状態でも塔子や対子、面子を作成するための受け入れ牌が牌の種類によって多かったり少なかったりするのです。そして、受け入れ牌の多寡(たか)が牌効率の良し悪しとなります。今回は4枚と5枚での牌効率を考えてみましょう。4枚、5枚での受け入れ牌を考えることはかなり実践的で実際のゲームでも役に立つでしょう!

目次
牌効率初心者編

「4枚」での牌効率 ノベタンとシャンポン

ノベタン形

ノベタンは待ちでも有名な形なので、この形を覚えている方は多いかと思います。連続した4枚の数牌で構成され両端のどちらかの牌が加わればアタマが完成し、アタマ(=対子)+面子の形が出来上がります。

例えば、 の形で、 が加われば、 となり、アタマ(=対子)+面子が完成します。ノベタンの場合の受け入れ牌2種類6枚となります。

シャンポン形

シャンポンもノベタンと同様に代表的な待ちの形です。字牌か数牌の対子×2組の状態で、どちらかの種類の牌が加われば、アタマ(=対子)+面子の形が出来上がります。

例えば、 のような対子2組の形で、 の何れか1枚が加われば、 の形となり、アタマ(=対子)+面子が完成します。シャンポンの場合の受け入れ牌はノベタンより少なく2種類4枚となります。

「4枚」での牌効率 刻子形

4枚の代表的な形に暗刻が含まれた形があります。暗刻+リャンメン、カンチャン、ペンチャンの形です。

刻子+リャンメン

刻子+リャンメンがくっついた形です。

例えば、 のような形です。
<リャンメン+刻子>
の場合、 のリャンメン待ち と の暗刻が重なった状態です。人によっては を捨てて、 の暗刻でメンツを確定させてしまう人がいるかもしれません。ですが、この形では、 が来た場合、 のメンツが完成し、さらに のアタマも確定します。 の場合、 となり、 の場合、 の形となります。あるいは、 が加わった場合、 のアタマと のメンツが確定します。= の形となります。つまり、この形は、 のリャンメン待ちと のタンキ待ちが2つある状態です。アタマ+メンツを同時に作れる形であり、受け入れ牌が3種類11枚と牌効率が高い形です。

<刻子+リャンメン>
では、 の形も考えてみましょう。この形では、 が来た場合、 のメンツが完成し、さらに のアタマも確定します。 の場合、 となり、の場合、 の形となります。あるいは、 が加わった場合、 のアタマと のメンツが確定します。= の形となります。つまり、この形は、 のリャンメン待ちと のタンキ待ちが2つある状態で、アタマ+メンツを同時に作れる受け入れ牌が3種類11枚の牌効率が高い形です。

刻子+カンチャン

刻子+カンチャンがくっついた形です。

例えば、 のような形です。
<カンチャン+刻子>
の場合、 のカンチャン と の暗刻が重なった状態です。 を捨てて、 の暗刻でメンツを確定させることも出来ますが、この形では、 が来た場合、 のメンツが完成し、さらに のアタマも確定します。= の形となります。あるいは、 が加わった場合、 のアタマと のメンツが確定します。= の形となります。つまり、この形は、 のカンチャン待ちと のタンキ待ちが2つある状態で、アタマとメンツを同時に作れる形になっています。受け入れ牌は2種類7枚の牌効率が高い形です。

<刻子+カンチャン>
の場合、 のカンチャン と の暗刻が重なった状態です。この形では、 が来た場合、 のメンツが完成し、さらに のアタマも確定します。= の形となります。あるいは、 が加わった場合、 のアタマと のメンツが確定します。= の形となります。この形は、 のカンチャン待ちと のタンキ待ちが2つある状態で、受け入れ牌が2種類7枚となっており牌効率が高い形です。

刻子+ペンチャン

刻子+ペンチャンがくっついた形です。

この形は、 の2つの形があります。
<ペンチャン+刻子>
の場合、 のペンチャン と の暗刻が重なった状態です。 を捨てて、 の暗刻でメンツを確定させることも出来ますが、この形では、 が来た場合、 のメンツが完成し、さらに のアタマも確定します。= の形となります。あるいは、 が加わった場合、 のアタマと のメンツが確定します。= の形となります。つまり、この形は、 のペンチャン待ちと のタンキ待ちが2つある状態で、アタマとメンツを同時に作れる形になっています。受け入れ牌は2種類7枚の牌効率が高い形です。

<刻子+ペンチャン>
の場合、 のペンチャン と の暗刻が重なった状態です。この形では、 が来た場合、 のメンツが完成し、さらに のアタマも確定します。= の形となります。あるいは、 が加わった場合、 のアタマと のメンツが確定します。= の形となります。この形は、 のペンチャン待ちと のタンキ待ちが2つある状態で、受け入れ牌が2種類7枚となっており牌効率が高い形です。

「4枚」での牌効率 リャンメン中膨れ

これはリャンメン+リャンメンで、真ん中の牌が重なっている状態です。

例えば、 のような中膨れした形は実際のゲームでも頻繁に出現するでしょう。初心者の方は を捨てて とメンツを確定させることがあるかもしれません。ですが、この形はさらに良い形へ変形させるための前段階で、その形へ変形させるための受け入れ牌がとても広く牌効率が高い状態です。
が加わった場合、 でメンツ確定とリャンメン待ちになります。
が加わった場合、 でメンツ確定とリャンメン待ちになります。
が加わった場合は、 でメンツとアタマが確定します。
が加わった場合、 でメンツ確定とリャンメン待ちになります。
が加わった場合、 でメンツ確定とリャンメン待ちになります。
のような中膨れした形は一見メンツに余計な牌が1枚加わったようにも見えますが、メンツ+リャンメン待ちやメンツ+アタマへの良い形へ変形させることが出来、受け入れ牌は、5種類合計17枚ととても多く、牌効率の高い形なのです。

「5枚」での牌効率

リャンメン+順子

5枚構成で最も代表的な牌効率の良い形は「リャンメン+順子」で数牌が5枚連続した形です。この形は全部で3種類あります。例えば、 です。受け入れ牌は、  です。 が加わった場合、 のメンツと のメンツが完成します。 が加わった場合、 のメンツが完成します。 が加わった場合、 のメンツと のメンツが完成します。従って受け入れ牌は、3種類12枚となります。この形は 以外に があります。 の場合、受け入れ牌は、 の3種類12枚で、 の場合、受け入れ牌は、 の3種類12枚となります。この形は多面待ちの3面張(サンメンチャン)で最も頻繁に紹介される形であり、一般的にピアノ待ちとも言います。

リャンメン+順子の中膨れ+1


でメンツ
両面塔子による-待ち
ツモ

捨ての-待ち 2種7枚
ツモ

捨ての-待ち 2種7枚
ツモ

捨ての-待ち 2種7枚
ツモ

捨て

--待ち 3種11枚
ツモ

捨ての-待ち 2種7枚
ツモ

捨ての-待ち 2種6枚
捨ての-待ち 2種6枚
捨ての-待ち 2種6枚
捨ての-待ち 2種6枚
ツモ

捨ての-待ち 2種7枚
捨ての-と一方のアタマ 3種7枚
ツモ

捨ての-待ち 2種7枚
捨ての-待ち 2種7枚
ツモ

捨ての-待ち 2種6枚
捨ての-待ち 2種6枚
捨ての-待ち 2種6枚

実践例

では最後に13枚の手牌の例で考えてみましょう。リャンシャンテンからテンパイまで作る最も牌効率の高い受け入れ牌を考えます

リャンシャンテンでの受け入れ牌

以下の牌姿はリャンシャンテンです。後2枚必要な牌が加わればテンパイです。メンツが2つとアタマが出来ていない状態です。6枚2メンツは確定していると考え、手牌残り7枚とツモ牌で合計8枚での受け入れ牌を考える必要があります。

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌は の8種類で最大27枚なります。メンツが2つとアタマが出来ていない状態です。この8種類の受け入れ牌の何れかが手牌に加わるとシャンテン数が下がり二向聴(リャンシャンテン)から一向聴(イーシャンテン)へ進みます。
各受け入れ牌が来た場合に手牌がどのようになるか考えてみましょう。ドラや役など考えずテンパイへ近づくことを優先するとします。

それぞれの受け入れ牌が加わったイーシャンテン

受け入れ牌を手牌に加えて捨て牌の通りに牌を切り出した場合、イーシャンテンとなり、作成するアタマやメンツによってイーシャンテンでの受け入れ牌を確認できます。実際に牌を揃えて試してみましょう。頭の中でやるより具体的に把握できると思います。
※受け入れ牌はシャンテン数を下げることが条件です。

牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

※受け入れ牌と捨て牌は牌姿のリャンシャンテンの状態で受け入れた牌と捨てた牌です。

萬子の2が加わった場合

リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌
2萬
捨て牌
南
出来るアタマやメンツ
アタマ作成
2萬2萬
イーシャンテンでの牌姿
4索4索4索3筒4筒5筒二萬2萬4萬5萬7萬8萬8筒
イーシャンテンでの待ち
  • 4萬5萬 での 3萬-6萬 リャンメン待ち
  • 7萬8萬 での 6萬-9萬 リャンメン待ち
イーシャンテンでの受け入れ牌
3萬 6萬 9萬 の3種最大12枚

萬子の3が加わった場合

リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌
3萬
捨て牌
南
出来るアタマやメンツ
メンツ作成
2萬3萬4萬 OR 3萬4萬5萬
イーシャンテンでの牌姿
4索4索4索3筒4筒5筒二萬三萬4萬5萬7萬8萬8筒
イーシャンテンでの待ち
  • 2萬 での 2萬 タンキ待ち
  • 5萬 での 5萬 タンキ待ち
  • 8萬 での 8萬 タンキ待ち
  • 8筒 での 8筒 タンキ待ち
  • 5萬7萬 での 6萬 カンチャン待ち
  • 7萬8萬 での 6萬-9萬 リャンメン待ち
イーシャンテンでの受け入れ牌
2萬 5萬 6萬 8萬 9萬 8筒 の6種最大20枚

萬子の5が加わった場合

リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌
5萬
捨て牌
南
出来るアタマやメンツ
アタマ作成
5萬5萬
イーシャンテンでの牌姿
4索4索4索3筒4筒5筒二萬4萬5萬5萬7萬8萬8筒
イーシャンテンでの待ち
  • 2萬4萬 での 3萬 カンチャン待ち
  • 7萬8萬 での 6萬-9萬 リャンメン待ち
イーシャンテンでの受け入れ牌
3萬 6萬 9萬 の3種最大12枚

萬子の6が加わった場合

リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌
6萬
捨て牌
南
出来るアタマやメンツ
メンツ作成
4萬5萬6萬 OR 6萬7萬8萬
イーシャンテンでの牌姿
4索4索4索3筒4筒5筒二萬4萬5萬6萬7萬8萬8筒
イーシャンテンでの待ち
  • 2萬 での 2萬 タンキ待ち
  • 5萬 での 5萬 タンキ待ち
  • 8萬 での 8萬 タンキ待ち
  • 8筒 での 8筒 タンキ待ち
  • 2萬4萬 での 3萬 カンチャン待ち
  • 4萬5萬 での 3萬-6萬 リャンメン待ち
  • 7萬8萬 での 6萬-9萬 リャンメン待ち
イーシャンテンでの受け入れ牌
2萬 3萬 5萬 6萬 8萬 9萬 8筒 の7種最大23枚

萬子の8が加わった場合

リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌
8萬
捨て牌
南
出来るアタマやメンツ
アタマ作成
8萬8萬
イーシャンテンでの牌姿
4索4索4索3筒4筒5筒二萬4萬5萬7萬8萬8萬8筒
イーシャンテンでの待ち
  • 2萬4萬 での 3萬 カンチャン待ち
  • 5萬7萬 での 6萬 カンチャン待ち
イーシャンテンでの受け入れ牌
3萬 6萬 の2種最大8枚

萬子の9が加わった場合

リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌
9萬
捨て牌
南
出来るアタマやメンツ
メンツ作成
7萬8萬9萬
イーシャンテンでの牌姿
4索4索4索3筒4筒5筒二萬4萬5萬7萬8萬9萬8筒
イーシャンテンでの待ち
  • 2萬 での 2萬 タンキ待ち
  • 5萬 での 5萬 タンキ待ち
  • 8筒 での 8筒 タンキ待ち
  • 2萬4萬 での 3萬 カンチャン待ち
  • 4萬5萬 での 3萬-6萬 リャンメン待ち
イーシャンテンでの受け入れ牌
2萬 3萬 5萬 6萬 8筒 の5種最大17枚

筒子の8が加わった場合

リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌
8筒
捨て牌
南
出来るアタマやメンツ
アタマ作成
8筒8筒
イーシャンテンでの牌姿
4索4索4索3筒4筒5筒二萬4萬5萬7萬8萬8筒8筒
イーシャンテンでの待ち
  • 2萬4萬 での 3萬 カンチャン待ち
  • 5萬7萬 での 6萬 カンチャン待ち
  • 4萬5萬 での 3萬-6萬 リャンメン待ち
  • 7萬8萬 での 6萬-9萬 リャンメン待ち
イーシャンテンでの受け入れ牌
3萬 6萬 9萬 の3種最大12枚

字牌の南が加わった場合

リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿

4索4索4索3筒4筒5筒2萬4萬5萬7萬8萬8筒南

受け入れ牌
南
捨て牌
8筒
出来るアタマやメンツ
アタマ作成
南南
イーシャンテンでの牌姿
4索4索4索3筒4筒5筒二萬4萬5萬7萬8萬南南
イーシャンテンでの待ち
  • 2萬4萬 での 3萬 カンチャン待ち
  • 5萬7萬 での 6萬 カンチャン待ち
  • 4萬5萬 での 3萬-6萬 リャンメン待ち
  • 7萬8萬 での 6萬-9萬 リャンメン待ち
イーシャンテンでの受け入れ牌
3萬 6萬 9萬 の3種最大12枚

受け入れ牌の種類によって次の状態が大きく変わる

上の表を見るとリャンシャンテンでどの受け入れ牌を取り入れるかによってイーシャンテンでの受け入れ牌の幅が大分変ってくるのが分かりますね。

例えば、リャンシャンテンで を手牌に加えてイーシャンテンへシャンテン数を下げた場合、イーシャンテンでの受け入れ牌は、 7種最大23枚となります。 を受け入れた場合は、イーシャンテンでの受け入れ牌は、 2種最大8枚となります。これはとても大きな差です

牌効率ソフト

牌効率支援ツール天鳳さんに「牌理ツール」があります。これを利用すれば、手牌の状態から受け入れ牌の種類や枚数を瞬時に表示してくれます。この支援ツールをさらに簡単に利用するサービスがあります。マウスを使用して手牌を作成し、その状態で天鳳の支援ツールへ引き渡し結果を見ることが出来ます。「天鳳牌理入力支援ツール」。是非利用してみて下さい!

まとめ

今回は、4枚~5枚までの形で牌効率を考えてきました。4枚や5枚になると、牌の組み合わせの数が多くなり、代表的な牌効率の良い形は限られてきます。この数になると13枚の手牌と複雑に絡み合ってくるので、全体を考えてくる必要があります。そこで実際の例で受け入れ牌を考えてみました。どうだったでしょうか。第一回から今回の三回までで1枚から5枚までの形で受け入れ牌と牌効率を見てきましたが、そこで紹介した形は意識すべき形であり、意識すれば13枚の中で浮かび上がってきます。そこにフォーカスしつつ、最も牌効率の高い状態を目指し、テンパイまでの速度を上昇させましょう!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 2345ノベタンを「2種6枚」と紹介し、
    2334中膨れを「5種17枚」初心者は3を切りがち、、、と紹介しているライターさんは、初心者でしょうか。。。

    2345ノベタンは、
    まさにライターが書かれてる理屈、つまり中膨れと同じく、
    1をツモればメンツ確定+リャンメンという変化が、6種20枚ほどあり、中膨れよりもはるかに強い形なのですが、、
    加えて、中膨れは、その3445が何の受け入れも達成せずそのままの形で残った際に、テンパイ形とはなりまんが、2345であれば仮にそのまま残ってしまってもノベタン待ちでテンパイするという強さを「加えて」持ち備えている、最強の形なのです。この「加えて」の部分、つまり残ったときにノベタンになるという部分のみに着目してしまい、この6種20枚という破壊的な強さに気付いていない初心者がたまにいますが、この記事のライターさんはまさにそのパターンでしょうか。。。
    他のサイトでは常識的なこととして書かれ、さらに上のレベルのことがかかれています。

コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
合わせて読みたい関連記事
牌効率 超簡単これだけでも役に立つ 初心者編 (その1)
牌効率 超簡単これだけでも役に立つ 初心者編 (その1)
牌効率「3枚で考えてみよう!」初心者編 (その2)
牌効率「3枚で考えてみよう!」初心者編 (その2)
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
麻雀雷神-Rising-をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
麻雀スタジアムをやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた!
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など