【空テン(からてん)】とは(麻雀用語辞典)

最終更新:
【空テン(からてん)】とは(麻雀用語辞典)

【空テン(からてん)】『立直/テンパイ系用語』

空テンとはアガり牌が牌山に1枚もないテンパイのことです。場に見えていたり自分が使用しているなど、4枚あるすべての牌が山に残っていないテンパイ状態です。

空テン(からてん)とは

空テン(からてん)とは、アガり牌が山に1枚もないテンパイですので、アガることができません。自分や他家の副露牌や捨牌、ドラ表示牌、自分の手牌で使用するなど4枚すべて目に見えてしまっているのです。

実際の状況をみてみましょう。

  • 自分や他家の捨牌
  • 自分や他家の副露牌
  • ドラ表示牌
  • 自分の手牌
空テン
2萬
3萬
4萬
面子

7萬
8萬
9萬
面子

6筒
7筒
8筒
面子

3索
4索
5索
面子

9索
待ち

上記手牌は自分の手牌です。
4面子1雀頭でアガる形ですが、雀頭のが1枚足りません。
があと1枚くればアガることできますね。
役が無いのでリーチを宣言したいところですが、ちょっと待ってください。ここで1つ確認が必要です。
空テンかどうかの確認をしましょう。

他家の捨牌や副露牌、ドラ表示牌も確認必須です。

捨牌(上家)







捨牌(下家)







副露牌(対面)
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
手牌

9索
7索
チー

下家、上家それぞれを捨てていました。
さらに対面の副露牌を確認すると、をチーしていました。
枚数を数えると、

  • 自分の手牌=1枚
  • 他家の捨牌=2枚
  • 他家の副露牌=1枚

4枚すべての牌が見えてしまっていました。
この状態を空テンと呼びます。「純カラ(じゅんから)」とも呼ばれます。
せっかくあと1枚でアガれる形まで来たのに、このままでは100%アガることはできません。

ですので、空テンが分かった時点ではリーチせずに手替わりを待ちましょう。

空テンからの手替わり

2萬
3萬
4萬
面子

7萬
8萬
9萬
面子

6筒
7筒
8筒
面子

3索
4索
5索
面子

9索
待ち

上記の空テン状態からリーチせずに次のツモ番まで待ちましょう。

2萬
3萬
4萬
面子

7萬
8萬
9萬
面子

6筒
7筒
8筒
面子

3索
4索
5索
面子

9索
空テン

4筒
ツモ

次順、をツモってきました。
このを残してを捨てれば空テンは解消されます!

リーチの待ち牌を数える

もう一歩進めて考えてみましょう。
上記手牌のように空テンを解消するためだけであればと振り替えればいいですが、自体の枚数も数えてみましょう。
他家の副露牌やドラ表示牌にはありませんが、下家の捨牌に2枚ありました。
ただでさえ皆が必要とする4・7牌の単騎待ちで、さらに2枚切れの1枚残りとなるとかなり不利な状況ですね。
リーチを宣言するかしないかではなく、もっとよい待ち牌が来るまで待ってみるのもよいでしょう。

自体は上家・下家の安全牌ともとることができます。
待ちごろの牌をツモるまで数巡待つことが得策と言えるでしょう。

まずは聴牌(テンパイ)を目指そう!

空テンはアガることができないテンパイ形ですが、空テンであっても得をすることがあります。
その理由はノーテン罰符です。

不聴罰符(ノーテンバップ)とは、誰もアガらずにその局が終了(流局)した場合、ノーテンだったプレイヤーはテンパイしているプレイヤーに点数を支払うルールです。最大で3000点ゲットすることができます。

形テン(けいてん)も同じ理由から、アガれなくても終局時のノーテン罰符の回避のために目指すことがあります。

聴牌(テンパイ)の種類

空テン以外の特徴的なテンパイ形をみてみましょう。

形式テンパイ・役なしテンパイ

形式テンパイ(役なしテンパイも同じ)とは、形式上のテンパイつまりアガれないテンパイのことです。

形式テンパイはノーテン罰符や親流れを防ぐために作る

西
西
西

1筒
2筒
3筒

1索
1索
1索

南

7萬
8萬

上記は役がありません。南でツモやロンすることができません。しかし、このままその局が流局した場合、テンパイ扱いとなり、ノーテン罰符を支払わなくてすむのです。局の終盤になっても役が無いときなどは、ノーテン罰符回避や親流れを防ぐために形式テンパイを揃えることも考慮しましょう!

黙聴(ダマテン)・闇聴(ヤミテン)

黙聴(ダマテン)とは、門前(メンゼン=自力)でテンパイしてそのままリーチせずにいる状態の事です。闇聴(ヤミテン)とも言います。リーチしたほうが得じゃないか!とも思えますが、ちゃんと理由があるのです。

ダマテンのメリット
  1. 他のプレイヤーを警戒させないのでロンの可能性が高い
  2. 流局の場合手を公開するかしないか選択できる
  3. いつでも手を変更できる
ダマテンのデメリット
  1. リーチや一発による得点UPを期待できない
  2. 裏ドラを乗せることが出来ない
  3. 他のプレイヤーを牽制出来ない
  4. スジ引っ掛けなどの駆け引きが出来ない

黙聴の最大のメリットは、「他家が警戒せずに打牌する」ことにあります。ロンできる可能性が高くなります。反対に最大のデメリットはそのまま「警戒させることができない」ことです。警戒は場のロックとも言われたりしますが、警戒させることもまた戦略となる場合があります。リーチするかダマでいくか、メリット・デメリットをしっかりと考慮して決めましょう。

聴牌の詳しい説明はこちら↓
素早くテンパイする方法とダマテン読みのコツ!素早くテンパイする方法とダマテン読みのコツ!
麻雀用語一覧はこちら
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説

関連タグ

麻雀豆腐編集部 へ返信する コメントをキャンセル



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 形式聴牌の場合は聴牌系があるのでノーテン立直ではない、又はそもそも門前でないので立直は出来ないのどちらかなのでは…

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >形式聴牌の場合は聴牌系があるのでノーテン立直ではない、又はそもそも門前でないので立直は出来ないのどちらかなのでは…

      確かに分かりづらい内容となっていました。
      そもそも鳴いてリーチはしませんね。。

      該当箇所を削除いたしました。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。