【半荘(ハンチャン)】 とは (麻雀用語辞典)
半荘(ハンチャン)『試合単位の用語』
半荘(ハンチャン) とは麻雀のゲーム単位のことです。麻雀では1回のゲームは1局で、 配牌(ハイパイ) から アガる(=和了(ホーラ)) 勝者が出るまで、あるいは、誰も アガら ない 流局(リュウキョク) までが 1局となります。それを8局繰り返すと半荘になります。麻雀は元々全16局の 一荘戦(イーチャンセン) で行われていましたが、日本では少し長いという理由から 一荘戦 の半分の長さが丁度良く、一荘戦 の半分の 半荘戦 が主流となりました。
東場 と 南場
半荘 は前半と後半に区分されます。前半は 東場(トンバ)あるいは東風戦(トンプウセン)と言い・後半を 南場(ナンバ) あるいは 南風戦(ナンプウセン) と言い、それぞれ4つの局から構成されます。東場 は 東1局 から開始され、 東4局 が終了した後は 南入(ナンニュウ) といって 南1局 に入り 南4局 の終了をもって全8局の1試合となります。例えるなら、1試合8ラウンドで競うイメージです。また、半荘は 東南戦(トンナンセン) とも言います。半荘 も 東南戦 も同じ意味で麻雀では両方とも一般的な呼称です。
親 と 子 各プレイヤー親2回
麻雀は4人で行うゲームで 親 と 子 に分かれてプレイし、各 局 は必ず親1人子3人の状態で進行します。親 の勝ち分と負け分の点数は子の1.5倍で計算されます。親 が テンパイ ないし 和了(ホーラ=アガり)すると 親 は交代せず同じ人が何回も 親 を繰り返します。これを 連荘(レンチャン) と言います。親 が連荘した場合、 半荘 は全8局の8戦で終わりません。親 が 連荘 すると各局での戦数が増え、8局以上となります。親 が ノーテン や 子 が アガる と 親 が左回り(時計と逆回り)で順番に各プレイヤーへ移り変わります。 東風戦(トンプウセン) は全員に 親 が回る1周目で、 南風戦(ナンプウセン) は2周目です。2周全部が 半荘 となります。 2周すると 親 は各プレイヤー最低でも2回は行い、 連荘 すれば2回以上となります。
連荘(レンチャン)
連荘(レンチャン) には テンパイ連荘(=親 が テンパイ 時に 連荘 となる) と アガり連荘 (=親 が アガった場合のみ 連荘 となる)があります。一般的には テンパイ連荘 が採用されます。また、九種九牌(キュウシュキュウハイ)、四風連打(スーチャシーフォン)、四開槓(スーカイカン)、四家立直(スーチャリーチ)、三家和(サンチャホー)、沖和(チョンボ) などによる 途中流局 が発生した場合に 連荘 となるか 親 が流れるかのルールはその場の取り決めで変わります。事前にプレイヤー同士で確認しておきましょう。
ハコで終了
プレイヤーの誰かの持ち点がマイナス(ハコ割れ、ハコテン、ドボン、トビ)となった場合、その時点でゲームが終了するルールもある為(その場の取り決めによる)、1局で 半荘 が終わることもあります。
通常麻雀では半荘戦(ハンチャン戦=東南戦)が最も一般的な試合単位ですが、こんなルールもあります。
- 東北戦:途中を省略するという解釈から、東場の次を北場とするルール。北海道や東北地方で採用されることが多いようです。
- 東々戦:東場を2回行うルール。東8局まで行います。
- 東風戦:東場のみ行うルールです。忙しい現代人には半荘すらも長いのでしょう、、、
試合の長さは麻雀の戦略上とても大切な要素になるので、半荘、東風戦、などどの単位で行われるかによって戦い方も大きく変わってくるでしょう。
一局戦 ~ 一荘戦
|
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください