大三元(ダイサンゲン) 【役満】麻雀役徹底解説!


大三元(ダイサンゲン)とは
- 大三元(ダイサンゲン)
- 役満鳴きOK出現率:0.04%雀頭と面子三元牌で三面子を作る鳴きOK
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)の全てを刻子コーツ)もしくは槓子で揃えます。
超有名役満の一つ大三元。実は、成立に必要な牌の種類はの3種類のみで、しかも鳴いてもOKと、他の役満と比べると制約が少なく比較的作りやすいと言われています。
「大三元」という役名、意味が分からなくてもなんだか堂々としてカッコいいですよね!この「大三元」という名前の由来には諸説あり、一つは、中国の官僚試験「郷試・会試・殿試」で全て首席を取った人を「三元」と呼んだこと。もう一つは、道教の行事「上元・中元・下元」を合わせて「三元」と呼ぶことから。ちなみに「お中元」はこの中元が由来です。さらに、矢が的(白)に当たることを「中」と表現し、命中率を競った中国兵の遊びにちなんだ説もあります。
大三元をアガるコツ
大三元をアガるには、やはり大変な幸運が必要です。しかし、運を天に任せているだけではいけません!引き寄せた運を逃さないためのちょっとしたコツがあります。
序盤で三元牌が6枚以上揃ったらチャンス!
配牌の時点でが1枚ずつ入ってるなんてことありますよね。それだけで大三元を目指すのは流石に厳しいですが、他の牌がバラバラでどうにもならなそうな場合は、最悪でも役牌でのアガり、運が良ければ小三元や大三元、と考えて三元牌を捨てるのを少し待つのも面白いです。
あくまで目安ですが、序盤の間(6巡目)までに三元牌が6枚以上揃えば大三元を狙うチャンスと言えるでしょう!
三元牌のポンは慎重に
三元牌のポンは慎重に行い、出来れば1回までに留めたいところです。理由はいたって簡単で、2回もポンをしたら大三元狙いがバレバレだからです。






こんな風に鳴いたら、誰でも大三元を警戒しますよね。こうなったら、役満に振り込むリスクをおかしまでを捨てるプレーヤーはまずいないでしょう。次の章で詳しく書きますが、大三元には責任払いというルールがあるので、更に警戒度が増します。つまり、三元牌を2種類鳴いてしまったら、最後の1種類は自分でツモしなければならないという事です。
ポンのチャンスをみすみす逃したくないと思うかもしれませんが、牌山に残り1枚なら仮に他家がその牌をツモったとしても使い道が無いので、捨ててくる可能性が高いです。もちろん、河をよく見て残り枚数を間違わないように注意が必要です。
残りの牌が無くポンをせざるを得ない場合もあります。また、王牌に三元牌が埋もれていて、結果的に刻子が揃えられない事もあるでしょう。そればかりは運なので、どうしようもありませんが、2回のポンで最大限の警戒はされるという事は覚えておいてください。
大三元の責任払い
大三元には、責任払いと言うとても恐ろしいルールがあります。責任払いは、正式には包(パオ)と言うのですが、役の成立を『大きく手助け』をしてしまった人に対するペナルティーの事です。
『大きく手助け』とは、既に三元牌の2種をポンしているプレイヤーに、3種目の三元牌をポンさせてしまうことを言います。
責任払いが発生する具体的な流れを見てみましょう。
Aさんが下記のようにの2種類の三元牌をポンしているとします。
Aさんの牌













誰が見ても大三元を警戒する状況ですよね。残りの三元牌であるを絶対にポンさせてはいけません。
しかし、Bさんがをツモってしまいました。Bさんにとっては不要牌です。
Bさんは大三元を警戒しながらも自身の手を進めることを優先させ、を捨ててしまいました。
それを見たAさんがポンをし三元牌の刻子全てを揃え、大三元が確定してしまいました。
Aさんの牌













この時点で、Bさんに対する責任払いの義務が発生することになります。
Aさんは、と、三元牌の内2種類の明刻を持っていて、大三元を狙ってるのは見え見えでした。Bさんは、そのAさんに3つ目の三元牌をポンさせてしまいましたね。これこそが、大三元の成立を『大きく手助け』したという事になり、責任払いの義務が発生するのです。
責任払いの実行
実際に責任払いのペナルティーが実行されるのは、Aさんが大三元をアガった場合です。Aさんがアガらずに終わった場合は、この責任払いは無かった事になります。
では、Aさんが大三元をアガった場合に発生する責任払いの具体的なペナルティーを見てみましょう。
Case 1:Aさんがツモでアガった場合
なんと、全額あたなの支払いとなります。
Aさんが親なら48,000点、子だとしても32,000点の支払いです!
Case 2:あなた以外の誰かが振り込んだ場合
流石に振り込んだ人の方が責任が重いだろうと思ってしまいますが、この場合でもなんと半額の支払いとなります!
つまり、Aさんが親なら24,000点、子だとしても16,000点の支払いです!
Case 3:あなたが振り込んだ場合
この場合、責任払いは関係なく、普通にあなたが全額支払います。
責任払いは、コンビ打ちという不正を防ぐ為に発生したと言われています。コンビ打ちとは、2人以上のプレイヤーが手を組み、あらかじめ決めたプレイヤーを勝たせるために他のプレイヤーが必要牌を鳴かせたり、意図的な放銃を行うような手助けをする行為です。
ちなみに、大四喜(ダイスーシー)や四槓子(スーカンツ)という役満にも責任払いが適用されるので要注意です。
三元牌の1つが暗刻の場合は?
例えばAさんの手牌が下記のような牌姿だとします。他家からはを1つ鳴いている状態、は暗刻なので他家からは見えません。













この状況で、Bさんがを切ってAさんがポンしたとしましょう。結果的に、Bさんが捨てたで大三元が確定したわけですが、この場合は責任払いが発生するのでしょうか?
答えは、「責任払いは発生しない」です。責任払いは、あくまで三元牌の2種がポンされている状態で、3種類目の三元牌を鳴かせた人に発生します。ですから、1種類暗刻が混じっている場合に責任払いは発生しません。
実践ワンポイントアドバイス
最初から三元牌がすべて対子の形は、意図的に2組目の三元牌をポンせずに、相手の油断を誘うなんて技もあり。
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
四槓子は必ず裸単騎になるから四単がダブル扱いのルールなら五倍役満ですね…怖い怖い
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>四槓子は必ず裸単騎になるから四単がダブル扱いのルールなら五倍役満ですね…怖い怖い
仰る通り、「四暗刻単騎待ち」をダブル役満として扱うルールの場合
必ず裸単騎になりますから、5倍役満になりますね!
全て暗槓の場合の四槓子は恐ろしいです…。
また、ルールや地域によっては「四槓子」自体をダブル役満として扱う場合もあるようですので、
今回の例で
四槓子+四暗刻+字一色+大三元ですと
6倍役満になる可能性もありますね…m(__)m
(難易度の高さからお目にかかることはなさそうですが)
貴重なご意見ありがとうございます!
より分かりやすい記事を作成できますよう、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
大変いい勉強になりました。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>大変いい勉強になりました。
そのように言っていただけると編集部としても嬉しい限りですm(__)mありがとうございます!
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるよう、今後もよりよいコンテンツを作成するように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!