• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • べガス好き集まれ!!
  • 無料アプリ・無料ゲーム

ダマテンするのは何の為?~活用法と見破り方~

ダマテンするのは何の為?~活用法と見破り方~

目次
  1. ダマテンとは
  2. ダマテンのメリット
  3. ダマテンのデメリット
  4. ダマテンはこんな時にする
  5. 役無しに注意
  6. ダマテンに振り込まない為に
  7. まとめ

ダマテンとは、黙ってテンパイする事。すなわち、テンパイをしてもリーチをかけずに黙っている事です。門前でテンパイしたらリーチする。これ、当たり前のようにしていませんか?そりゃあ、テンパイから手を変えるつもりもないし、リーチすれば1翻つくし・・・、と思われるかもしれません。しかし、テンパイ即リーチは必ずしも正解では無いのです。1翻捨ててでもダマテンをするのは一体どんな時でしょうか。

ダマテンとは

冒頭にも書きましたが、ダマテンとは黙ってテンパイするという意味で、門前でテンパイしてもリーチをかけずに黙っている事を言います。別名、ヤミテン(闇テン)とも言います。鳴いている場合は、ダマテンとは言いません。そもそも、鳴いている時にテンパイの宣言をする人なんていないので、当たり前ですね(笑)

ダマテンのメリット

  • アガリ牌が出やすい
  • 手を柔軟に変えられる
  • 流局の場合手を公開しなくても良い

アガリ牌が出やすい

リーチの1翻を捨ててまで黙ってテンパイするのは、もちろんメリットがあるからです。
ダマテンのメリットは、相手に警戒させないという事です。リーチをかけたら他家は当然アガりを警戒して安牌を切ってきますよね。場合によっては、ベタ降りされるかもしれません。ダマテンであれば、無警戒にアガり牌を捨ててくれる可能性もあります。

手を柔軟に変えられる

もう一つのメリットは、手を変えられる事です。テンパイしているのに手を変える必要は無いと思うかもしれませんが、テンパイ後にもっと良い手に変えられるようなツモがあるかもしれません。また、他家(ターチャ=他のプレーヤー)のテンパイを察知した際に、降りる事も可能です。リーチをかけてしまうとこのような柔軟な対応が出来なくなります。

流局の際に手を公開しなくても良い

リーチかけた状態で流局をすると、そのリーチが間違いでないかを他家に確認させる為に手牌を公開しなければなりません。しかし、ダマテンであればその必要はありません。流局後なんだから手牌を見られても構わないと思うでしょうが、麻雀は情報戦です。打ち筋は隠すに越したことはありません。

ダマテンのデメリット

  • リーチでの1翻がない
  • 裏ドラのチャンスが無い
  • 他家をけん制できない
  • 筋引っかけなどの駆け引きが出来ない

リーチの1翻がない

当然ですが、ダマテンにはデメリットもあります。これは言うまでも無いですが、リーチによる1翻が無くなる事です。門前でテンパイまで持っていく以上、リーチでの1翻は欲しいところですよね。

裏ドラや一発のチャンスが無い

そして、リーチをかけないという事は、当然裏ドラをめくる権利も無いという事です。また、一発(リーチをかけてから一巡以内にアガる)のチャンスもありません。高得点を狙いたい時に裏ドラのチャンスが無いのは結構痛いですよね。

他家をけん制できない

ダマテンのメリットでアガり牌が出やすいと書きましたが、見方を変えると他家は強気に自分の手を伸ばしにいくとも言えます。相手に降りて欲しい場合は、強気な態度でリーチをかけた方が良いかもしれません。

筋引っかけなどの駆け引きが出来ない

また、他家が警戒をしないという事は、筋引っかけなどの駆け引きも出来ません。もちろん、他家が無警戒に振り込んでくる可能性があるので、駆け引きが出来ないのがデメリットとは言い切れませんが、駆け引きが出来そうな場合は、ダマテンが良いのか良く考えましょう。

麻雀の筋(スジ)『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』

ダマテンはこんな時にする

  • 役がある場合
  • 親を連荘したい場合
  • 他家の親を流したい場合
  • リーチをしなくても高得点が見込める場合
  • 流局が近い場合

役がある場合

一長一短のダマテン、どんな時にすれば良いのでしょうか?簡単に言うと、とにかくアガりたい時はダマテンをする、高得点を狙いたい時はダマテンをしないという事です。

親を連荘したい場合

得点を度外視ししてでもとにかくアガりたい時とは、どんな時でしょう?まず思いつくのは自分が親の時ですね。親でアガれば、子でアガる時の1.5倍の点数が入ってきます。親になった時は、一発大きい役を狙うより、安くてもとにかく回数をアガって点数を稼ぐのが得策です。もちろん、親でリーチをかけてアガれればそれに越したことはないのですが、アガり優先でダマテンをしかける戦術はおおいにありだと思います。

他家の親を流したい場合

親で連荘(親が連続でアガること)したいのは誰でも一緒です。逆に言うと、自分が子の時は、親の連荘をなんとか食い止めたいものです。安い手もアガって親の連荘を止めたい時もダマテンは有効です。親を流したい場合は、ダマテンよりも鳴いて早アガりした方が確実ではありますが、手牌が良くて門前でアガれそうな場合はダマテンでサクっとアガって親を流してしまいましょう。

リーチをしなくても高得点が見込める場合

親の連荘が関係ない時でもダマテンをする場合があります。それは、高得点でアガれる見込みがある場合です。その最たるものが役満です。役満でアガればリーチをかけてもかけなくても、点数は一緒です。役満テンパイでのリーチは相手を警戒させるだけで、メリットは一切ありません。考えるまでもなくダマテンでしょう。役満とはいかなくても、ある程度の点数が見込める場合は、ダマテンでアガり優先でも良いと思います。では、何点以上見込めればダマテンを検討すべきでしょうか。これは、他家のとの得点差などによるので正解はありませんが、リーチ無しで3翻以上確定するようならダマテンでという意見が多いようです。

流局が近い場合

最後にもう一つダマテンをするケースを紹介します。それは、牌山が少なくなって、その局が終了する間近です。局の終了間近でテンパイした時にリーチをした場合、当然序盤でのテンパイよりアガれる可能性は低いです。もしそのまま流局となった場合、リーチ棒の1000点が無駄になってしまう可能性があります。残り4~5巡を切ってからテンパイした場合、流局も視野にいれて、ダマテンを検討してみましょう。

役無しに注意

ダマテンをするケースは理解してもらったと思いますが、ここで注意すべき点があります。これは、麻雀の基本中の基本ですが、麻雀は役が無ければアガれません。そんなの当然だとお思いでしょうが、ダマテンでアガりを宣言したら実は役が無かったなんて事があります。今まで門前であたり前のようにリーチをかけていて、リーチのみの1翻などでアガったりする人などは、意外とうっかりすることがあるんです。
役無しのチョンボにならないように役はしっかり作りましょう。

※チョンボとは麻雀における反則行為の事です。チョンボをすると、罰符を支払わなければなりません。罰符の点数は場ごとに決まますが、満貫相当の点数の場合が多いです。

ダマテンに振り込まない為に

ダマテンは他家に警戒させない為の有効な手段です。しかし、裏を返せばあなたも無警戒にダマテンに振り込んでしまう危険性があるという事です。自分のダマテンには振り込んで欲しいけど、他家のダマテンには振り込みたくない。我がままですが当然の欲求ですね。当然ですが、完全にダマテンを見破る方法はありません。しかし、相手を良く観察することで何となくテンパイの気配を感じ取ることが出来ます。

  • 捨て牌を見る
  • 打牌のスピードを見る
  • 鳴いたら要注意

捨て牌を見る

ダマテンに振り込まない為には、序盤から相手の捨て牌をしっかり見る事です。リーチを宣言されてから急に捨て牌をチェックしだす人がいますが、それでは遅いですね。まず、序盤からしっかり観察して、どのような役を狙っているのかを考えるのが大事です。一九字牌から捨てていればタンヤオが考えられます。特定の色の牌、例えば萬子が全く捨てられていなければ、ホンイツなどが考えられます。また、真ん中に近い牌(4,5,6)辺りを躊躇なく切ってくるようなら、かなり手が進んでいると推測できるので要注意です。

打牌のスピードを見る

テンパイすれば後はアガり牌を待つだけです。牌を切るスピードも自然と早くなります。考える素振りも無く、ポンポンと牌を捨ててくるようなら、テンパイをしていると考えられます。ただし、テンパイをしているのに考えてるふりをしているかもしれないので、それだけで判断することは出来ません。

鳴いたら要注意

鳴いている場合は、やはり手が進んでいると考えられます。アガる見込みがあるからこそ鳴いて早アガりを目指すわけです。2回以上鳴いてい場合は要注意です。

これらの要素と自分の手牌の進み具合を考えて、勝負を挑むか降りてしまうか注意深く判断しましょう。

まとめ

ダマテンでアガると思わずニヤリとしてしまいますよね。闇雲にリーチをかけない自分てちょっと上達したのかと思ってしまいます。でも、それってあながち間違いではないと思います。リーチをかけるべき場面と、ダマテンでいく場面を上手く使い分けられるという事は、勝負どころを理解しているという事なのではないでしょうか。ダマテンでアガった際に、「リーチをかけとけば良かった」なんて事も当然あり得ます。でも、それを踏まえた上で上手くダマテンを使いこなせるようになったら、一人前かもしれません。多分(笑)

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 3.ダマテンのデメリット

    のところで

    >裏ドラのチャンスが無い<

    2番目と4番目に同じ表記されてますけど?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >のところで
      >裏ドラのチャンスが無い
      <2番目と4番目に同じ表記されてますけど?

      ご指摘いただきましてありがとうございます。該当箇所は修正いたしました。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >6の鳴いたら要注意のところに謎の「ul」という文字列があります。

      該当の文字列を削除致しました。ご指摘ありがとうございます!

      大変失礼いたしました。
      コンテンツに間違いのないよう、より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
人気の麻雀記事
麻雀 入門
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
符計算
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀 初心者 ルール
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀用語
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
点数計算 符(フ)
麻雀 スジ
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の役一覧(PDF版あり)
麻雀の点数表と覚え方
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀上達編 ~筋読みや牌効率を学ぼう~
麻雀 ルール
麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
点数計算 計算式と早見表
点数計算 翻(ハン)
門前清自摸和(メンゼンツモ)ツモれば+1翻 ひょっこりツモアガり【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ)ツモれば+1翻 ひょっこりツモアガり【1翻役】
麻雀 捨て牌の読み方
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
責任払い | 包(パオ)
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 多井隆晴(おおい たかはる) 2018/2019/2020/2021/...
牌効率
牌効率 超簡単これだけでも役に立つ 初心者編その1
新着麻雀記事
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ
Mリーグ 堀慎吾(ほり しんご) 各選手との対戦成績 2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 白鳥翔(しらとり しょう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 勝又健志(かつまた けんじ) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 黒沢咲(くろさわ さき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瀬戸熊直樹(せとくま なおき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 茅森早香(かやもり さやか) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 岡田紗佳(おかだ さやか) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など