平和(ピンフ)【1翻役】麻雀役徹底解説!


平和(ピンフ)とは?
- 平和(ピンフ)初心者必修!
- 1翻門前のみ出現率:20%雀頭門前で順子のみの面子両面待ちアガり牌
下記の4つの条件が揃った場合に成立。
- 門前
- 4面子が全て順子
- アタマは役牌以外
- 両面待ち
ピンフは麻雀の役の中でも最も基本的と言われる役です!基本かつ重要な役なので、しっかりと覚えていきましょう!
ピンフは一見するとただの4面子1雀頭で、牌姿を見ただけではどうしてこれが役になるのか分かりにくいですね。
まずは、ピンフの4つの成立条件を一つずつ確認していきましょう!
ピンフの成立条件
- 門前(メンゼン)である
- 全ての面子が順子である
- 雀頭が役牌以外である
- 両面待ちでアガる
門前(メンゼン)である
門前(メンゼン)とは、一度も鳴いていない(ポン・チー・カンをしていない)状態を言います。つまり、一度でも鳴いてしまったらピンフは成立しなくなります。
ちなみに、門前でしか成立しない役を門前役(メンゼンヤク)と言い、門前役はピンフ以外にもいくつかあるので、覚えておきましょう。
全ての面子が順子である
順子(シュンツ)とは、のように数牌の連番で構成された面子のことです。
ピンフは全ての面子が順子である必要があります。
雀頭が役牌以外である
役牌(ヤクハイ)とは、刻子(コーツ)で揃えると1翻役となる牌のことを言います。
役牌
- 三元牌(サンゲンパイ)・・・
- 場風牌(バカゼハイ)・・・東場での、南場での、西場での、北場での
- 自風牌(ジカゼハイ)・・・東家の、南家の、西家の、北家の
ピンフを成立させるには、雀頭をこれら役牌以外で揃えるなければなりません。
両面待ちでアガる
ピンフは両面待ちで聴牌(テンパイ)をしてアガらなけらばなりません。もちろん、両面待ち以上の多面待ちでも良いです。
同じように待ち牌が2枚あるノベタン待ちがありますが、ノベタン待ちでピンフは成立しません。
両面待ち以上の多面待ちの例
下記は、3面待ちの例です。両面待ち以上なので、これでもピンフは成立します。
















ノベタン待ちの例
待ち牌が2枚以上ありますが、ノベタン待ちなのでピンフは成立しません。
ノベタン待ちとは、待ち牌で雀頭が完成する待ち方のことです。















ピンフのメリット
ピンフは初心者必修の基本役ですが、出現率の高いアガりやすい役というだけでなく、初心者が意識するべき麻雀の基本がつまった役でもあります!
門前を意識できる
初心者の方は鳴きを多用する傾向があります。
戦略的に鳴くのは良いのですが、いきあたりばったりの鳴きは手の柔軟性を失うだけです。更に相手に情報を与えることにもなってしまいます。
慌てて鳴くのではなく、まず門前を強く意識することが雀力のアップに繋がります!
両面待ちを意識できる
両面待ちをを意識するのはなのもテンパイの時だけではありません。
効率よく牌を揃えるために、常にに両面待ちを意識する必要があります。順子で揃えるピンフは両面待ちを意識するの役立ちますね。
他の役とも相性抜群
ピンフは複合しやすい役でもあります。ピンフだけだと、1翻にしかならないので積極的に役の複合を狙いましょう。
代表的な役の組み合わせに「メン・タン・ピン」があります。これは、門前リーチ、タンヤオ、ピンフの3つの役が組み合わさった状態を表す言葉です。
- メン・・・ 門前リーチ
- タン・・・ タンヤオ(一九字牌を含まずアガる役)
- ピン・・・ ピンフ
メンタンピンは比較的簡単に狙える手であり、それなりの得点も見込めるので、麻雀の基本系ともセオリーの一つとも言えます!
滅多に出現しない大きな役も魅力的ですが、着実に点数を積み上げる為に基本となる「メン・タン・ピン」は常に意識するようにしましょう。
メンタンピンの例














ピンフと複合しやすい役
平和(ピンフ)はドラが乗りやすい
順子のみで構成されるピンフは、手牌の中で牌が被りにくいので、必然的に多くの種類の牌を持つことになります。
仮に、重複する牌が雀頭のみの場合、手牌にある牌の種類は13種類となります。
麻雀牌は全部で34種類です。その34種類の中に必ずドラが存在するという事は、単純計算すると13/34の確率、パーセンテージで言うとおよそ 38% の確率でドラが乗るという事です。
この数字はあくまで目安にしかなりませんが、ピンフは比較的ドラが乗りやすい手だという事は間違いありません。
ピンヅモとは?
ピンフをツモで上がることをピンヅモと言います。
ピンヅモの場合、ツモによる2符は認められず、符は基本符20符のみとなります。
ピンヅモは一般的に採用されているルールですが、地域によってはピンヅモを認めない場合もあります。
ピンヅモが認められない場合、ツモでアガるとピンフは成立しません。
- ピンヅモあり・・・ツモでアガってもピンフが成立。ただし、ツモでの符はつかない
- ピンヅモなし・・・ツモでアガるとピンフは成立しない。
ピンヅモは、特に関東を中心とした東日本では一般的ですが、西日本ではピンヅモを認めない場合もあるそうですので、ピンヅモのありなしは事前に確認しましょう。
喰いピンフ形
喰いピンフとは、「鳴いたピンフ」という意味ですが、現在のルールではピンフは門前のみで認められる役で、鳴いた場合はピンフは成立しません。
しかし、門前以外のピンフの条件を満たした形を喰いピンフ形といい、例外的な符の計算がなされます。
結論から言うと、喰いピンフ形は30符となります。
例えば、下記の手牌の場合、鳴いているのでピンフは成立しませんが、鳴き以外のピンフの条件を満たしているので「喰いピンフ形」となります。













上記の例をロンでアガった場合、符は基本符の20符しかつかないことになります。
- 基本符・・・・・・20符
- 鳴きのロン・・・・ 0符
- 順子・・・・・・・ 0符
- 役牌以外の雀頭・・ 0符
- 両面待ち・・・・・ 0符
鳴いているのでピンフは付かず、役は「1・2・3」の三色同順のみの1翻となります。
20符1翻を点数計算すると700点です。
しかし、麻雀の点数は最低でも1000点というルールがあり、この点数計算では矛盾が生じてしまいます。
この矛盾を解消するために、喰いピンフ形の場合は30符にするという苦肉の策が考えられました。
これにより、上記の例は30符1翻で1000点となります。
ピンフの由来とレインボー会議
ピンフの漢字表記である「平和」は、符のない(平らな)アガり(和了)から来ています。
つまり、平和(ピンフ)はアガっても符のつかない役という意味なのです。
ピンフの成立条件の内、下記の3つは符計算において符が付かない形であり、言い換えるとピンフの成立条件は「符が付かないこと」とも言えます。
しかし、それはピンフの成り立ちの話であり、現代のルールでは基本符の20符と門前ロンの10符はつくことになります。ツモでの2符はつきませんが、これは後の「ピンヅモのルール」の章で解説します。
レインボー会議
麻雀は明治の終わり頃に日本に伝えられましたが、それ以来、全国各地で様々な新ルールが加えられ、ルールがバラバラの状態になっていました。
そこで、当時の麻雀団体により、1929年4月11日に東京駅前大阪ビル内のグリル「レインボー」にて、麻雀のルール統一を目的とした会議、通称「レインボー会議」が行われました。
レインボー会議では様々なルール統一が行われましたが、その中の一つがツモとロンの符設定でした。
しかし、そのルールではピンフ本来の「符が付かない」というルールと矛盾してしまいます。もちろん、この矛盾に対しても議論がなされましたが、結果的にはピンフ本来の意味を無視した形でルールが定められました。
まとめ
編集部からプロから一言!
ピンフは麻雀の基本のような役ピンフになるような手牌進行が効率の良い手牌進行になる。
平凡な感じだけど、貴重な1翻。門前かつ両面以上なので、リーチと相性が良い。
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
麻雀覚えたての初心者です。
「3-1. 他の役とも相性抜群」の箇所で「この3つの役の条件を全て満たしている状態、それがメンタンピンです。これだけで3翻、ドラが一枚でも乗れば満貫確定です。」
とありますが、ツモあがりの場合20符固定(ピンフツモ)という認識でした。
であればドラが乗っても満貫確定とはならないと思ってましたが、違うんでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ツモあがりの場合20符固定(ピンフツモ)という認識でした。
>であればドラが乗っても満貫確定とはならないと思ってましたが、違うんでしょうか?
メンタンピンはツモですと5200ですが、
ドラが1枚あると「メンタンピン+ツモ+ドラ1」の5翻で満貫確定いたします。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
麻雀覚えたての初心者です。
「3-1. 他の役とも相性抜群」の箇所で「この3つの役の条件を全て満たしている状態、それがメンタンピンです。これだけで3翻、ドラが一枚でも乗れば満貫確定です。」
とありますが、ツモあがりの場合20符固定(ピンフツモ)という認識でした。
であればドラが乗っても満貫確定とはならないと思ってましたが、違うんでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ツモあがりの場合20符固定(ピンフツモ)という認識でした。
>であればドラが乗っても満貫確定とはならないと思ってましたが、違うんでしょうか?
メンタンピンはツモですと5200ですが、
ドラが1枚あると「メンタンピン+ツモ+ドラ1」の5翻で満貫確定いたします。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
ツモ符が付くからピンヅモなし
は分かるんですが、
なぜ門前加符が付くのにロンはありなんですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ツモ符が付くからピンヅモなしは分かるんですが、
>なぜ門前加符が付くのにロンはありなんですか?
確かに「なぜ?」と思いますよね。
麻雀はもともと「ツモ高ロン低」という原則があったようです。
記事中にあります「レインボウ会議」よりももっと以前のルールは、
・符の切り上げなし
・副底(符底と言ったそうです)10符
でした。
平和も役ではなく、ツモ符の2符が加算されるだけでした。
その後、時代を経ると平和が役へと昇格しましたが、平和ロンは「平和1翻のみ」平和ツモは「ツモ1翻+2符」となりました。
さらに時代は進み、副低が20符へと変わり、
・門前ツモは100符
・門前ロンは50符
という門前加符が与えらるようになりました。(平和に関係なく)
1920年ごろから門前は「ツモ・ロンにかかわらず1翻」となったようです。
それにともない、上記門前加符が消滅しました。
この辺から「ツモ高ロン低」の原則が崩れてきたようです。
レインボウ会議以降は「門前ツモ2翻・門前ロン1翻」となり、さらに進んで現在の「門前ツモ1翻・門前ロン加符10符」というルールが普及していきました。
そもそもそれまでは平和はロンのみだったものが、「門前ロン加符10」となったため整合性がとれなくなっただけでなく、
「ツモ高ロン低」の原則も崩れているので、それを少しでも改善するために「ツモ8計算」という方法を編み出した一派がありました。
「ツモ8計算」とは「平和をツモった場合に限りツモ符2符を計算しない」ということだそうです。
この計算方法のおかげで平和とツモが両立できるようにりました(強引な気もしないでもないですが笑)。
ただ、ここに行きつくまでも紆余曲折あり、当時でも異論があったようです。
このような経緯から、「門前加符が付くというよりは、強引に平和ツモをOKにした」と考えた方がしっくりくるかもしれません。
もともと平和ロンを700点の繰り上げで1000点として扱っていたので、後付けで平和ロンに10符加えたよとういことにしたようです。
ということは、平和ロンの10符は門前ロンの10符とは違うよ、ということのようです。でも実質は同じですね笑。
平和は「符がない平たい和了」から、現代の「副底と門前加符以外の符がつかない平たい形」というちょっと強引だけどなんとか納得できる形に収まっています。
とは言え、今でも異を唱える方々や場所やルールによって違いがあり、1つの答えに決まっているわけではありません。
近い将来また変わるかもしれませんね。
「符がない平たい和了」ならば、基本符(副底)が付くこと自体もおかしいと思ってしまいますね。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
平和にならない例その2の答えで、四索が刻子になっている、と書いていますが、写真は六萬が刻子になっています。
訂正お願いします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>平和にならない例その2の答えで、四索が刻子になっている、と書いていますが、写真は六萬が刻子になっています。
>訂正お願いします。
説明文を修正いたしました。
大変失礼いたしました。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
三面待ちの場合はピンフになりませんか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>三面待ちの場合はピンフになりませんか?
はい。ピンフになります。
1-4-7、2-5-8、3-6-9 などの3面待ちはピンフになります。
一方で、「3 4 5 6」での「3-6」待ち、
いわゆるノベタンの形ではピンフになりません。
また、例えば「3 4 4 4」での「2-5・3」待ちの「3」の場合や、
「5 6 6 6」での「4-7・5」待ちの「5」の場合、
単騎待ちと見なされピンフにはなりません。
記事の解説にも追加するように致します。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
ピンフの雀頭は役牌でなければ字牌でもいいんでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ピンフの雀頭は役牌でなければ字牌でもいいんでしょうか?
オタ風なら雀頭にできます。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
いつも楽しく勉強させていただいています。
喰いピンフ形について質問させてください。
例えば喰いタンと三色が複合する喰いピンフ形の場合、理屈上は2ハン20符で、
「麻雀の点数は最低でも1000点」という制約にもかからないと思うのですが
この場合でも30符計算で良いでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>理屈上は2ハン20符で、「麻雀の点数は最低でも1000点」という制約にも
かからないと思うのですがこの場合でも30符計算で良いでしょうか?
はい、30符計算で良いです。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
質問お願いします!平和形で4万、4万、五万、六万で4万または七万でロンしましたが、この形は平和の役はつかないと言われました。本当でしょうか?宜しくお願いします!
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>この形は平和の役はつかないと言われました。本当でしょうか?宜しくお願いします!
付きます。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
誤字などの報告です。
>門前自摸(メンゼンツモ)ととピンフが両立するので2翻となります。
→門前自摸(メンゼンツモ)と【】ピンフが
>鳴き以外はピンフの条件を満た場合は
→鳴き以外【で】ピンフの条件を満た【す】場合は
>麻雀の点数は最低でも1000点と言うルールがあり
→【い】う
>同種の牌で同じ順序の順子を2面子を作る
→順子を2面子【】作る
>デメリットを上げるとすれば
→【挙】げる
>無理してまで狙う役では無いという事です
→【な】い
否定のときはひらがなで物の有無の場合は漢字と区別したほうが読みやすいかと
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>脱字などの報告です。
申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
例その5が多牌w
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>例その5が多牌w
申し訳ありません!
ご指摘の通り「平和にならない例 その5」が多牌でしたので該当箇所を修正致しました…m(__)m
ご指摘ありがとうございます!!
コンテンツに間違いないよう
より一層の注意を払いたいと思います。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。