鈴木たろうプロに麻雀なんでも質問。回答も公開!,suzukitaro

最終更新:
鈴木たろうプロに麻雀なんでも質問。回答も公開!,suzukitaro

麻雀がとてつもなく強い鈴木たろうプロ!前人未踏の雀王3連覇の偉業を達成した達人級のプロ雀士。そんな鈴木プロに麻雀について聞きたいことを質問してみましょう!

【主なタイトル:第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙 など】

「おしえて!科学する麻雀」で有名な福地誠氏も一目置く鈴木プロ!福地氏のブログでこんな一文「天鳳名人戦で直接打って、つくづく思った。こいつにはかなわんと。・・・ブログ:【麻雀】鈴木たろう」。そんな鈴木プロには質問せねばなりません!!

・鈴木たろうプロのTwitterアカウント

鈴木たろうプロに麻雀のことならなんでも聞いてみれるコーナーです!麻雀のことだけじゃなく好きな食べ物とかの質問もOKですよ!ユーザーからのご質問と鈴木プロの回答はアーカイブにしてこちらのコーナーで随時掲載致します。

質問はフォームで送信!

鈴木たろうプロ以下に「質問投稿フォーム」がございますので、そこから質問を投稿してください!質問内容は麻雀のこと、麻雀以外のことでもOKです!例えば、「知り合いにツモと捨て牌が遅いと言われた…。どの位の早さで打てばいいのですか?」「好きな牌は何ですか?」などなど

どんどん質問して雀力UP!

鈴木たろうプロこの機会を利用してどんどんプロへ質問してみましょう!鈴木プロの知恵を得て麻雀力のUPを目指してみてはどうでしょうか!!


Q&A

QA その15

ご質問内容!

初歩的な質問2つです。
(1)配牌が8種9牌で流れたとき、親も流されますか?また最初の捨牌が全部同じで流れたときも同じですか?
(2)手の中に役がなく、リーチもしていなくて、役牌ともう一つの頭待ちでテンパイしていたところ、役牌が捨てられました。それで上がれますか?

鈴木たろうプロからの回答

麻雀というゲームは、実は普遍的なルールとして決まっていないものが意外と多いのです。
そして今回いただいた質問もまた、それに当てはまるものです。
その場のルールとして、プレイヤー同士で事前に話し合ったり確認する必要があるものなのです。

参考までに自分の感覚的な話をさせていただきますと…
(1)の九種九牌(それを易しくしたものが八種九牌)や四風子連打などを途中流局と言いますが、自分の周りでは、そのルールを無しとするのが一般的です。
が、仲間内での麻雀が主戦の方々の間では途中流局をありとすることが多いので、初めての方と対局する場合などは必ず確認するようにしています。
(2)の質問は、"アガった時に役があれば良い"のか"役が確定して無ければアガれない"のかというものだと思いますが、自分の周りはほぼ前者です。
3人麻雀などでは後者も多いようですが、定義が曖昧なものが多いので特に細かい確認が必要です。
2344567(344556)や234(344556)白白中中などは違う役だからダメとか良いとか、門前の場合は良いなど色々違いがあるようです。

編集部より
(2)についてですが、『麻雀「後付け」「先付け」の 違いと具体的例』の記事も是非参考にしてみて下さい!

QA その14

ご質問内容!

一般的な同順の定義について
リャンハン縛りのルール/悪い方をツモってイーハンしかない/ツモ切りして、フリテン状態
この状態で次のツモで高めをつもりあがれるか?

鈴木たろうプロからの回答

質問の意図を理解できてないかもしれませんが、回答致します。
まず、リーチをしていない状態で、アガリ牌が切られている場合、自分のツモ番をを経過するまではロンアガリすることができないという決まりがあり、これを同巡内フリテンと言います。

そしてアガるためには最低ー翻以上のアガリ役が必要という決まりがあり、これをアガリ役ー翻しばりと言います。

さらに、完全先付けなどと言われるルールが存在します。
(最近ではローカルルールと解釈され、採用されないことが多くなってきています)
これは先にアガリ役が確定していなければならないというもので、
高めサンショクやハイテイなどはアガるまで役が確定していないので、これらは翻数は加算するがアガリ役にはならないという決めです。
ですが鳴きに関する制限を含め解釈が多々あり、あまり統一されていないようです。

そしておそらく、リャンハン縛りが完全先付けなのか?
という部分が問題になっているのだと思います。
ですが、これはあくまで決めの問題なので、事前に確認するのが良いと思います。

門前ツモがアガリ役になるのか?
高めツモがアガリ役になるのか?
その他にフリテンツモが認められるのか?

が、今回頂いた質問の確認事項だと思います!

QA その13

ご質問内容!

先日、サシ馬で麻雀を打ちました。その中で判断のに迷う場面に遭遇したので鈴木プロなら、どういう決断をするか質問します。

・状況
半荘戦の点ピン30000点返し、赤裏一発祝儀500円
一着20000点二着10000点のウマです。サシ馬は30000点。

場は東3局、自分北家24000点、サシ馬相手が親14000点持ち。積み棒、供託棒なしの平場。

開始7巡目辺りで南家35000点からリーチが入ります。サシ馬相手の親は降り気味。10巡目辺りで、自分にピンフドラ1(表ドラ)のテンパイが入りました。受けは六萬九萬で視認出来る限りで7枚生き
。南家の現物ではありません。リーチ宣言牌は通りそうでした。

自分はリスクを配慮した上で、悩みながらもリーチで押しました。

鈴木プロなら上記の状況の場合どう受けますか?

ちなみに結果は南家からの3900点出上がりでした。

鈴木たろうプロからの回答

自分もリーチすると思います
結果はその時次第ですが、
考え方としては、
残り局数が多いうちは一局単位の損得を重視して選択し、
オーラスに近ずくにつれ、オカやウマを意識するという感じですね

麻雀は、効率よく打つことができるのを前提として、
厳密には第一打から負っている(放銃の)リスクを、どの程度負うかを常に測る
バランス力を試されるゲームなんですよね

QA その12

ご質問内容!

始めまして!小さなころから麻雀はゲームでしたのですが理解もできてなくて・・・何十年もご無沙汰でした・・・
一か月前に友達に教えてもらい打てるようになりましたが・・・ネットでよくしてるんですが・・・アガル率と振り込む率では振り込む率の方が圧倒的に多くて捨て牌をみてもどれが欲しいのかが推理できず振り込んでしまいます。

後、チーやポンをして役なしで上がれない時があるのですが・・・あまりしない方がいいのでしょうか??

鈴木たろうプロからの回答

麻雀というゲームはなかなか奥が深く、簡単に強くなることはできません…
まずは、1人麻雀でアガリの手順を身に付け
次に鳴きを覚え(同時にアガるための役も)
最後にオリを覚えるのが良いと思います

個人的見解ですが、オリは後で覚えるもので、オリから入るとあまり強くなれないイメージがありますw
最初はとりあえず攻めましょう^^

どれも、多くの実践が必要ですが
ネット麻雀などで楽しく遊んでいれば自然と身につくと思います^^

QA その11

ご質問内容!

ゲームの麻雀をやっていて起きたことなのですが…
そのゲームでは流し満貫を採用していてることを先に言っておきます
私が流し満貫を成立させた時に親の最後のツモが残っていました
すると親の最後の捨て牌がたまたま私の河底だったのですがドラの無いタンヤオ、河底だったので流し満貫で上がりたいと思い上がらなかったのですがそのまま流局の扱いになってしまい何故か流し満貫で上がれませんでした
勿論ゲームの仕様ということもあるのでしょうが実際の麻雀で流し満貫を採用していた場合に上記の事が起きたらどういう判定になるのでしょうか?

鈴木たろうプロからの回答

流し満貫アリの場合は、当然満貫のアガリになるはずです!
ただ、積み場や親権などの決めは確認しておいた方が良いと思います
ゲームの場合はレアケースなので処理のミスじゃ無いでしょうか?

QA その10

ご質問内容!

パオについてなんですが…。ありえないことなので自己満足と興味本意で知りたいんですが、自分がまず三元牌をすべてポンしたとします。当然三つ目を鳴かせた人がパオの対象になりますよね。ここでは上家がパオ対象者だとします。その後三元牌をすべて加槓します。残りが4枚になった手牌の暗刻を下家から大明槓します。裸単騎でツモあがります。役は大三元、四槓子。この場合はどういう支払いになるのでしょう?ダブル不採用だと特にわけわからなくなるので知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。またロンの場合も知りたいです。(下家からロンした場合僕の頭では割合がわけわからないです)

鈴木たろうプロからの回答

役満の包(パオ)は、ツモアガリの場合パオ者の一家包、ロンアガリの場合パオ者と放銃者が折半、
そして大明カンによる嶺上開花のパオは、放銃扱いという解釈だと思いますが、
この場合、放銃者が半分の16000、パオ者が8000ずつで良いのではないでしょうか?

麻雀のルールというものは、大まかな部分は共通認識としてあると思いますが、細かい部分は取り決めによって決められています。
ですので、レアケースはその場の決め次第だと思います。
ちなみに、プロ団体は包則がない団体が多いです。
競技的には例外処理は少ない方が良いという意識もあるのでしょう。
ツモ番がないリーチなどもできたりします。
そして、自分が所属する日本プロ麻雀協会も包則はありません。

QA その9

ご質問内容!

南場の始まりで、私は南南でリーチ、北場もリーチ、親もリーチを掛けて、九万を引いた。私は九万単騎待ちで当たり、北場は三六九万待ちで当たり、所が北場が既に三万を捨てていたからチョンボが発覚した、この場合私の当たりは認められるの?それともチョンボだけが成立になるの?

鈴木たろうプロからの回答

アガリとチョンボが同時に発生した場合は、アガリ優先になるのが一般的です。
チョンボというのは、不正な行為によってその局が続行不可能になってしまう場合のペナルティーなので、正当なアガリによってその局が終了するなら、ペナルティーはなしで良いと思います。
ただ、麻雀のルールは「そのコミュニティの決め」によって作られていることも多いので、その場合は、その場のルールを受け入れざるを得ないかも知れませんね。

QA その8

ご質問内容!

この前リアル麻雀をしてたら上家が笑いながら牌を切っていて、何事かと思ったら「緑一色」「四暗刻単騎待ち」の聴牌をしていました。この時のルールではトリプル役満になるような手です。
プロでもダブル役満以上の聴牌になったりすると露骨に分かるような素振りをするようなものなのでしょうか?また、鈴木プロが見ている限りで聴牌時はどんな癖をする人が多い印象を受けますか?

鈴木たろうプロからの回答

プロの対局は、競技として戦っているので、卓外情報は極力出さないようにするというのが、共通認識です。
なので、あからさまに何かを意図する素振りはタブーです。
ただいくら隠しても、多少の癖や感情の昂りなどはありますので、そこは個人差があると思います。
僕自身はポーカーフェイスを良しとしてそれを装っていますが、それでも何らかの癖は出てしまっている気がします。
むしろ、それを装おうとしていること自体がすでにすでに癖なのかもしれませんね(^_^;)
テン パイ時の癖も人それぞれだと思いますが、個人的には、
堂々とテンパイを主張するようなアクションをする人と、テンパイが悟られないように慎重になる人がいるように感じます。
感覚的な表現でわかりにくい回答になってしまったかもしれませんが、参考になりましたでしょうか?
麻雀にはコミュニケーションツールとしての側面もあると思うので、その場の和というのも大切なのかもしれません。
雰囲気や慣習など、その環境で何が良くて何が悪いのかわからないことや、対応が大変なものもあると思いますが、
僕は経験や事前のシミュレーションで上手く対応できるように心がけてますw

QA その7

ご質問内容!

競技麻雀で強い人と,フリー雀荘で強い人の違いって何だと思いますか?
また,たろうプロは麻雀プロはどっちの型の人が多いように感じますか?

鈴木たろうプロからの回答

難しい質問ですが、本当に強い人はルールやシステムに合わせて、優位な選択をするハズなので、どちらでも強いと思っています。
ただ、一般的にフリーはオプションが派手なルールほど、スピード、受けの意識、最終順位を無視した一局清算感覚などが優位な要素になると思います。
逆に競技はスピードよりも打点に対する意識、順位や最終的な目標に向かっての意識が重要になると思います。
なので、それらに対する意識や、意識がないとしてもスタイルが合っている人がそれぞれの強者だと思います。

麻雀プロにどちらが多いかと聞かれれば、選手個人の環境次第かなと思います。
麻雀は牌効率などの基本的な要素と論理的思考力をベースに、様々経験から意思決定されるゲームなので、普段打っている(勝っている)ルールによって選択の傾向が偏りがちだからです。
ただ、一流プロはどんなルールでも対応できる経験とスキルを持っていると思います。

QA その6

ご質問内容!

親番のときと,子番のときで打ち方を変えていることってありますか.
また,たろうプロは他のプロに比べてbluff仕掛けを使うことが多いように感じるのですが
それを使う局面ではどのようなことを考えているのかをお願いします.

鈴木たろうプロからの回答

それほど差はないと思いますが、親と子の違いを意識して選択をすれば良いと思います。
親の方がアガリ点が高く、ツモられたときの失点が多い ので、子方より前のめりになるハズです。
楽な言い方をすると、親番は全ツッパってことですw
仕掛けに関しては、純粋なブラフというものはほとんどないのですが、遠いけど出来ると高いアガリを目指すのがそうとられるみたいです。
たまに間に合わないと思い、リスク回避の為にテンパったフリしますけど…w
ただこれは競技麻雀独特の仕掛けですね。
リスクに敏感な相手でなければ成立しないし、赤ありなど打点が出来易い麻雀ではスピードで負けてしまいます。
使う局面を挙げるとしたら、手バラからのホンイツ一気寄せでしょうか?
染めては打点が絡むので他家も警戒してくれますし、向かってくる相手もわかりやすく、字牌が多く比較的オリやすいので…
何か ありましたらまた質問ください!

QA その5

ご質問内容!

よく皆さん、麻雀の振り返りをする時に「こういう局面でこういう手牌だった」と手牌を覚えていますが、私は手牌が覚えられません。
覚えるためのコツなどあれば教えてください。

鈴木たろうプロからの回答

うーん。これは慣れるしかないと思います。
そして、一生懸命考えること!
何となく打っていてはあまり頭に入らないので、どんな些細な差でも真剣に考えようとすることだと思います。
麻雀は小さな差の積み重ねが大きな差になるゲームです。
細かい選択があっているのかどうか、常に考えることを怠らないことです!

QA その4

ご質問内容!

現在23歳で今年プロ試験受けようかと考えています。
それとは関 係ないのですが、プロの方とセットを組んだり研究会みたいなのごあれば行ってみたいのですが、そういった機会はありますか?

鈴木たろうプロからの回答

研究会のようなものはあります!
日本プロ麻雀協会道場「パレット」でたまに開催されることがあります。
雀荘がプロをゲストに呼んで開催することもあります。
勝手に宣伝できないので、”研究会/雀荘”で検索してみてください(汗
また、日本プロ麻雀協会の木原浩一プロがオンラインで麻雀家庭教師をやっています。
これも面白いと思います。
セットに関しては団体に所属すれば機会は増えると思いますが、あくまで個人的なものなので、つてがあれば可能だと思います…

QA その3

ご質問内容!

最近ネットで麻雀をするよう になり、
天鳳やハンゲーム麻雀の観戦機能を使って上手い人の打ち方、押し引きを勉強しています。
観戦している時は、
「ここの打牌選択は和了の最終形をこう考えて打っているんだな。」
「このタイミングで降りるのか、確かに手は間に合わないし無謀か。」
と勉強になり、自分でも納得しているのですが、
いざ本番になると打牌時間制限があったり、熱くなってしまって、
ちょっと自分の手の形が良ければついつい押しすぎてしまう場面が何度もありました。
毎日時間を見つけて打つようにして、打ち方を直していくのが正解だとは思いますが、
気持ちの面で冷静に、論理的に打てるように心掛けていることがもしあれば、教えて頂 けないでしょうか。

鈴木たろうプロからの回答

冷静なように見られることが多いのですが、自分も冷静さを保つのは苦手です(汗
ただ麻雀に関してはプライドがあるので、なんとか冷静さを保っている気がしますw
そんな自分ですが、コツは、まず勝ち方を知ることだと思います。
こうやれば勝てるという方法を知れば、それに反することをするのがバカバカしくなるからです。
そしてその後はモチベーションを高めることだと思います。
目標を立てたり、誰かと争ったり…、モチベーションが低いといい加減になってしまい、ミスが多くなってしまうので…

QA その2

ご質問内容!

初めまして。
私は麻雀1年目のビギナーなのですが、
最近チョビットだけ役が分かってきたので
配牌を見て、すぐに良い役を作りたくなってしまうのですが、私の先生は来た牌を見て、それでどんどん手を変えていった方が良いとアドバイスされるのですが、やはり
その方が良いのか、悩むと返ってどんな形にすれば良いのかも分からなくなって、ますます上がれず、
つまらなく、又へんに力んでしまいます。
つまらない質問でスミマセン。
でも、麻雀は楽しみなので、月並みですが、
早く上手くなりたいです!

鈴木たろうプロからの回答

狙いの役や高い手がアガれると嬉しいですよね^ ^
ただ、なかなか思い通りにならないのが麻雀の難しいところです。
先生が言われるように、手牌の変化に合わせて、狙いも変えていった方が良いと思います。

まずは、安い手でも良いので、アガリの形に向かって素直な手順を身につけ、それが上手く出来るようになったら、アガれるかどうかを考えながら、手役を狙っていくのが上達の近道だと思います。

厳しい言い方をすると、アガリの手順を知らないと、手役の狙い方も不自然になってしまうのです。

回数を重ねて自然な手順を身につけましょう!
そして自在に手役を狙えるプレイヤーになることを期待してます!

~麻雀豆腐コメント~

麻雀の和了形は4メンツ1ジャントウです(例外はチートイツと国士無双)。メンツを作る最も効率のよい形は順子(シュンツ)です。刻子(コーツ)や槓子(カンツ)は考えている以上に揃う可能性の低い面子です。ですので、順子を中心に4メンツ1ジャントウの基本形を作ってリーチで役を付けるという最も基本的な形でアガることを心が得てみてはどうえしょうか!

QA その1

ご質問内容!

麻雀をしていてよく捨牌が遅いといわれます。
牌を持ってきてから考えるという事はよくないのでしょうか?
時間的に遅いというのはどれ位なのでしょうか?

鈴木たろうプロからの回答

牌山から1枚ツモしてから自分の不用牌を捨てるまでの時間ですが、基本的には「周りのメンバーのレベルやスピードに合わせる」ということになると思います^^
慣れている人では1~2秒程度です。3秒は長いと感じるでしょう!
逆に初心者同士であれば5秒や10秒掛かっても遅いとは言われないと思います。
スピードを上げるには経験を積んで慣れることです!

~麻雀豆腐コメント~

配牌直後の序盤は孤立牌なども多いので予め不用牌を決めておき、自分の順番が来たらツモして直ぐに不用牌を捨ててしまえば時間は余り掛からないでしょう。
その際、ツモ牌を手牌に加えて並べ替えるのは後回しにしましょう。
段々手が作り上げられてくると考える時間が必要になってきますが、少し考えたい場合は「ちょっと考えさせて」と断るのも良いかもしれませんね。

・鈴木たろうプロのTwitterアカウント

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. リーチをかける時に役が無いときにあがれませんが、トイトイ、大三元、一気通貫、国士無双、三色どうこうなどの覚え方を教えてください。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      覚え方となると便利な方法がなかなかないのですが、、^^;
      役の成立条件を簡単に紹介いたします。
      また、詳しい麻雀役の紹介ページがあるので併せて読んで頂けると幸いです!
      https://majandofu.com/mahjong-hands

      ※刻子(コーツ)= [222] や [東東東] など3枚同じ種類の牌を揃えた面子(メンツ)のこと。
      ※槓子(カンツ)=[2222] や [東東東東] など4枚同じ種類の牌を揃えた面子(メンツ)のこと。
      ※順子(シュンツ)=[123] や [567] など3枚連続した数牌(シュウパイ) を揃えた面子(メンツ)のこと。

      ●トイトイ
      4面子を刻子(コーツ)にする。鳴きあり。槓子(カンツ)入っても良い。

      ●大三元
      字牌の白發中を刻子(コーツ)や槓子(カンツ)にする。鳴きあり。

      ●一気通貫
      <123><456><789>の3つの順子(シュンツ)を揃える。鳴きあり。

      ●国士無双
      1・9・字牌を1枚づつ全て揃える。さらに何れかの1種類は2枚揃える=アタマになる。

      ●三色同刻
      3種類(萬子、索子、筒子)の全てで同じ数字の刻子(コーツ)を作る。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。