• ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

みんなの麻雀をやってみた![レビュー]

みんなの麻雀をやってみた![レビュー]

「みんなの麻雀」とは株式会社アンバランスが運営する基本プレイ無料のオンライン麻雀ゲームです。

「みんなの麻雀ってどんな麻雀ゲーム?」
「みんなの麻雀はオンラインで友達同士でもできる?」
「みんなの麻雀には段位システムはあるの?」

本記事を読んでいただいているということは、このように考えている人が多いのではないでしょうか。
麻雀ゲームでも上位を目指してガッツリやりたい人、とにかく麻雀ができればいい人など目的は違いますよね。
そこで本記事では「みんなの麻雀」に関して以下を解説しています。

・みんなの麻雀の機能
・どんな人に向いているか
・「みんなの麻雀」の良い点、悪い点

本記事を読むことで「みんなの麻雀」の特徴を理解できます。
自分が求めている麻雀ゲームか判断できるようになりますよ!!!

iOS Android
おすすめ!関連記事
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版

みんなの麻雀とは


出典:みんなの麻雀

「みんなの麻雀」とは株式会社アンバランスが運営するオンライン麻雀ゲームです。

思考レベルが10種類あり、初心者から上級者まで遊べる麻雀ゲームとなっています。
「みんなの麻雀」の1番の特徴はとにかくシンプル。
アプリへログインするとトップページからそのまま対局できます。
オンラインではあるものの他のユーザーと対戦する機能はなく、1人でCPUと対戦する形なのでサクサク対局に移れます。
そして、対局は自分でルールを変えてCPUと対戦する「フリー対局」と、対局結果をもとに他のユーザーと競う「ランキング戦」の2種類だけなんです。
とにかく麻雀ができればいいという人には「みんなの麻雀」はピッタリですね。

また、お手軽に覚えたてのセオリーの確認や牌効率の練習など行える点がGOODですね!

みんなの麻雀
運営元/開発元 株式会社アンバランス/Rémi Coulom
リリース日 2016年3月14日
公式URL https://www.mahjong-jp.com/home

プラットフォーム

みんなの麻雀はiPhone/iPadとandroidでプレイ可能です。

iOS Android

操作性・操作感

・CPUの動作が遅くてツモ番が回ってくるのに時間がかかる
・牌が扱いにくく、何度も間違えて牌を捨ててしまう

麻雀ゲームとはいえ、このような思いはしたくないですよね?
でも、「みんなの麻雀」では大丈夫です!
筆者である私も「みんなの麻雀」をプレイしましたが、サクサク動いてストレスなかったです。
また、捨牌の選び方が間違えにくい操作性となっていました。
一般的な麻雀ゲームではダブルタップで捨牌を選べます。
みんなの麻雀では牌を選択したあとに別に「捨てる」ボタンが設置されているんです。
少々手間がかかりますが、捨牌を選択したあとに確認できるので「捨てたいのはこの牌じゃない」というような誤操作を防げます。

料金・コスパ

「みんなの麻雀」には月額360円のプレミアムメンバーという仕組みがあります。
「みんなの麻雀」は基本的には無料でも十分楽しめるアプリです。
ただし、1つ残念なのがランキング戦の参加が1日3回までの制限があること。
このランキング戦への参加制限を解除できるのがプレミアムメンバーなんです。

また、プレミアムメンバーになると広告を消せます。
無料アプリなので広告表示は仕方ないですが、対局するたびに広告が出てくるのはちょっとストレスですよね。
その広告を月額360円で消せるのもプレミアムメンバーの魅力です。

  • 1日3回のランキング戦じゃ物足りない
  • 対局のたびに出てくる広告がストレス

このような人にはプレミアムメンバーがおすすめ。
月額360円で無制限で対局ができて、広告も消えるのならコスパ良いと考える人も多いのではないでしょうか。

段位システム

「みんなの麻雀」には段位システムはありませんが、ランキング戦があります。
CPUと対戦した結果を元に、点数がランキング形式で反映されるというものです。
ランキング戦は1日3回まで参加可能ですが、月額360円でプレミアムメンバーになることで1日の参加回数が無制限になります。
ランキング上位を目指して、1日3回じゃ物足りないという人はプレミアムメンバーになるといいかもしれません。

またランキング戦には「サバイバル対局」と「テクニカル対局」の2種類があるので解説します。

サバイバル対局

サバイバル対局とは、東風戦のみで最終得点と連勝回数を競うランキング戦となっています。

テクニカル対局

テクニカル対局とは、半荘戦で最終得点と上がった役の種類を競うランキング戦となっています。

ルールや機能

「みんなの麻雀」には他の麻雀ゲームに無い機能があります。
それはフリー対局のルール設定です。

細かいルールを設定できるので、とくに初心者にとって嬉しい機能となっていて、麻雀を始めたばかりの人や、麻雀を勉強したい人にとっても楽しめる機能となっています。

細かいルール設定

「みんなの麻雀」のフリー対局にはルールを細かく設定できる機能があります。
設定できるルールは以下の15個です。

限定設定 25000点から1000点ごとに変更
※30000点まで
対局設定 東風戦・東南戦
裏ドラ あり/なし
カンドラ あり/なし
カン裏ドラ あり/なし
赤ドラ あり/なし
喰いタン あり/なし
一発 あり/なし
ドボン あり/なし
ウマ あり/なし
連チャン条件 テンパイ・和了
和了ヤメ あり/なし
2翻縛り あり/なし
喰いかえ あり/なし
フルオープン オン/オフ

フルオープン機能

フリー対局のみ使える機能でCPUの手牌が見える状態になります。
初心者がルールを覚えるために活用するのもいいですね。
時間制限もないので、じっくり考えることができます。
また、CPUの打ち方を見て勉強にも活用できます。

CPUのレベル設定機能

「みんなの麻雀」ではCPUのレベルを1〜10段階で選べます。
初心者から上級者まで楽しめる機能となっています。
レベル3までは自由に選べますが、レベル4からは条件を達成すると順に解放されていくシステムです。
レベルが上がるほど難易度も上がるので、全て解放されるときには強くなっていること間違いなしですね。

「みんなの麻雀」を開くとそのまま対局モードを選べます。
まだ、自分の名前を変更したい人は「マイページ」から、BGMや対局スピードを変更したい人は「設定」から変更できます。

筆者の体験談

筆者である私は、これまでいろいろな麻雀ゲームをプレイしてきました。
その中で「みんなの麻雀」をプレイして感じた、良い点と悪い点についてご紹介します。
あくまでも個人的な感想ですので、参考程度にしてください。

  • 良い点:スキマ時間などに気軽にできる
  • 悪い点:広告が多い

良い点:スキマ時間などに気軽にできる

良い点
「みんなの麻雀」の良い点はCPUとの対戦のみなので、スキマ時間に気軽にプレイできることです。
オンラインでの対戦となると、マッチングするまでに時間がかかりますし、途中退室もしにくくなります。
しかし「みんなの麻雀」では途中でやめたとしても、続きからプレイできるので手軽にプレイできます。

悪い点:広告が多い

悪い点:広告が多い
「みんなの麻雀」の悪い点は広告が多く表示されることです。
対戦していると、約2局に1回のペースで広告が流れてきます。
広告の長さは約10秒〜15秒なので、その間プレイが止まってしまいます。

無料なので仕方ない部分はありますが、広告が長く頻度も多いのでややストレスに感じました。
ただ、本格的に「みんなの麻雀」を利用するのであれば、月額360円で広告を無くすこともできます。

総合評価

とにかく麻雀がやりたい人向け

「みんなの麻雀」の対局は細かい設定はなく、とにかくシンプル。
オンライン対戦はなく対戦相手はCPUのみです。
なので、マッチングに時間がかかることもありません。
途中でやめてもアプリを立ち上げれば再開できるので、スキマ時間にもプレイできます。

広告が多いという悪い点もありますが、月額360円で広告は消せます。
360円でストレス無く楽しめるのは魅力的ですね。

おすすめ!関連記事
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】
一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など