【二向聴(リャンシャンテン)】とは(麻雀用語辞典)
【二向聴(リャンシャンテン)】『立直/テンパイ系用語』
二向聴とは残り2枚必要な牌が手牌に加われば聴牌(テンパイ)となる状態のことです。聴牌まであと2枚、和了(ホーラ=アガり)まであと3枚の状態を二向聴といいます。
二向聴(リャンシャンテン)- 二向聴(リャンシャンテン)は聴牌(テンパイ)まで後2枚の状態
- 向聴数(シャンテンスウ)はテンパイまでの必要枚数
二向聴(リャンシャンテン)とは
二向聴(リャンシャンテン)はアガりまで必要な牌が後3枚あり、聴牌(テンパイ)まで必要な牌が後2枚ある状態です。リャンシャンテンの次は一向聴(イーシャンテン)と言い、これはテンパイまで必要な牌が後1枚の状態のことです。
向聴(シャンテン)とは
この一向聴(イーシャンテン)や二向聴(リャンシャンテン)の向聴(シャンテン)とは、テンパイまで必要な牌が後幾つあるかということを表しています。つまり向聴数(シャンテンスウ)はテンパイまでの必要牌の数のことです。三向聴(サンシャンテン) → 二向聴 とシャンテン数が下がるとテンパイに近づくことになります。また、シャンテン数は、必要な牌の枚数なので、必要な牌が手牌に加わらなければシャンテン数が下がらないまま何度でもツモすることがあります。シャンテン数を1つ下げるには平均して4~6巡程度ツモが必要と言われています。
シャンテン数を下げるとアガりに近づきます。
二向聴(リャンシャンテン)とその他の向聴
テンパイまであと1枚ではなく2枚の状態が二向聴(リャンシャンテン)です。その前は三向聴であり、四向聴、五向聴、六向聴・・・と増えていきます。
和了(ホーラ=アガり) | アガりまで後0枚 完成 | |
聴牌(テンパイ) | ↑ | テンパイまで後0枚 アガりまで後1枚 |
一向聴(イーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後1枚 アガりまで後2枚 |
二向聴(リャンシャンテン) | ↑ | テンパイまで後2枚 アガりまで後3枚 |
三向聴(サンシャンテン) | ↑ | テンパイまで後3枚 アガりまで後4枚 |
四向聴(スーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後4枚 アガりまで後5枚 |
五向聴(ウーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後5枚 アガりまで後6枚 |
六向聴(ローシャンテン) | ↑ | テンパイまで後6枚 アガりまで後7枚 |
七向聴(チーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後7枚 アガりまで後8枚 |
八向聴(パーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後8枚 アガりまで後9枚 |
表のように、向聴数が増えていくとアガりから遠ざかっていきます。ということはつまり、麻雀とは向聴数を減らしてアガりを目指すゲームなのです!
配牌からアガりまで向聴数
「三向聴 → 二向聴 → 一向聴 → 聴牌(テンパイ) → アガり形」と手を進め和了(ホーラ=アガり)を目指しますが、三から一気に一向聴へと飛び越えて減ることはありません。必ず1ずつ数字が減っていきます。ただし、増える場合は一気に2つ以上増えることがあるので要注意です!
二向聴の詳しい説明はこちら↓
『リャンシャンテンは受け入れ牌を広げる最初の関門!』
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください