【北場(ペーバ)】 とは (麻雀用語辞典)

最終更新:
【北場(ペーバ)】 とは (麻雀用語辞典)

【北場(ペーバ)】『試合単位の用語』

麻雀には 場(バ) というゲーム単位があり、場 は、東場(トンバ)南場(ナンバ)西場(シャーバ)北場(ペーバ)と4つあります。その中のひとつが 北場(ペーバ) です。

局 = 場 を構成するゲーム単位

場 を構成するさらに小さいゲーム単位に 局(キョク) があります。局 は、麻雀におけるゲームの最小の区切りです。配牌(ハイパイ) から アガる(=和了(ホーラ)) 勝者が出るまで、或いは、誰も アガら ない流局(リュウキョク)までが1局となります。この 局 が複数回繰り返されて 場 を構成します。では各場で行われる局数について説明します。

局数 と 親 と 子

麻雀は4人で行うゲームで に分かれてプレイし、各 局 は必ず親1人子3人の状態で進行します。4人は四角4辺のテーブルを左回りの席順で配置されます。局 が終了すると親は左回りで次の人に移ります。場 は、4人プレイヤーの全員が左回りで1度親になる1周のことです。つまり 場 は1周4局で構成されます。東場 は最初の1周目、 南場 が2周目、 西場 が3周目、 北場 が4周目です。ただし、親が 連荘(レンチャン) した場合、その 場 は4局以上になります。

親が 連荘(レンチャン)した場合

親がアガる、もしくは テンパイ で流局した場合には、親が連荘(レンチャン=同じプレイヤーが親を2回以上続けること)となります。この場合、各局は1ゲームで終わりません。親が 連荘 すると 北1局1本場北1局2本場 、といったようにカウントされていきます。本場(ホンバ)とはその 局 の親の回数を示します。最初は0本場から始まるので1本場の場合は同じプレイヤーの親が2回目となります。局 のスタート時はわざわざ0本場とは表示しません。
1つの 場 で最低1人1回は親を行い、連荘すると2回以上になります。東場、南場、西場、北場ではそれぞれ4つの局(キョク)に区切られ、1つの場は基本4つの局で構成されています。親が連荘した場合、各局のゲーム数が増え、1つの場は4局以上になります。

場 と 役牌

麻雀には 役牌(ヤクハイ) というものがあります。役牌 を 刻子(コーツ=3枚1組) や 槓子(カンツ=4枚1組) で持っていればそれだけで1翻の役が成立する牌のことです。役牌 には 字牌(ツーパイ) の 白・發・中(=この3つを三元牌と言います) 、さらに、 場風牌(バカゼハイ)と 自風牌(ジカゼハイ)の 東・南・西・北 があります。 場風牌 と 自風牌 は条件によって 役牌 となるかどうか決まります。場風牌 は 現在の 場 が 北場 なら 字牌 の「北(ペー)」と、場 の 字牌 が 役牌 となります。自風牌 の場合、自分の位置に合わせた 字牌 が 役牌 となります。親の席が 東家(トンチャ)となり、左回りで順番に 東家(トンチャ) → 南家(ナンチャ) → 西家(シャーチャ) → 北家(ペーチャ)で、北家 なら 字牌 の「北」が 役牌 となります。
北場 の 北家 の状態で「北」の 刻子 や 槓子 を作ると 場風牌 と 自風牌 で2翻付きます。これを連風牌(レンプウパイ)と言います。

一局戦 ~ 一荘戦

東場南場西場北場

1

0



n


2

0



n


3

0



n


4

0



n


1

0



n


2

0



n


3

0



n


4

0



n

西
1

0



n

西
2

0



n

西
3

0



n

西
4

0



n


1

0



n


2

0



n


3

0



n


4

0



n

東風戦
(トンプウセンセン)
東場(トンバ)
南風戦
(ナンプウセンセン)
南場(ナンバ)
西風戦
(シャープウセンセン)
西場(シャーバ)
北風戦
(ペープウセンセン)
北場(ペーバ)
半荘戦
(ハンチャンセン)
 
一荘戦
(イーチャンセン)

麻雀用語一覧はこちら:

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA