符計算早見表『PDF版の印刷用もご利用下さい!』
最終更新:
「符計算早見表」です。PDF版も用意いたしましたので印刷してご利用頂けます!ちょっと複雑と思える麻雀の符計算ですが、早見表で覚えやすく説明しています。符は点数計算の要素となる基本点となります。符計算を覚えれば点数計算も覚えることが出来ますので、この機会に覚えてしまいましょう。
PDF版
PDFダウンロード:符計算早見表 全体PDF版 印刷 |
イラスト版(PDF版あり)
PDFダウンロード:符計算早見表 イラスト版 印刷 |
テキスト版
(1)基本符
20符
副底(フーテイ=基本符)
副底(フーテイ=基本符)
+
(2)アガり方
メンゼンロン 10符
ツモ 2符
ツモ 2符
+
(3)各メンツ
順子 0符
2~8の刻子/槓子
明刻(ミンコ) 2符
暗刻(アンコ) 4符
明槓(ミンカン) 8符
暗槓(アンカン) 16符
明刻(ミンコ) 2符
暗刻(アンコ) 4符
明槓(ミンカン) 8符
暗槓(アンカン) 16符
1・9・字牌の刻子/槓子
明刻(ミンコ) 4符
暗刻(アンコ) 8符
明槓(ミンカン) 16符
暗槓(アンカン) 32符
明刻(ミンコ) 4符
暗刻(アンコ) 8符
明槓(ミンカン) 16符
暗槓(アンカン) 32符
+
(4)アタマ
役牌(ヤクハイ)2符
+
(5)待ちの形
ペンチャン待ち 2符
カンチャン待ち 2符
タンキ待ち 2符
ノベタン 2符
※リャンメン待ち以外=アガり牌が1枚である解釈が可能な場合2符付く
カンチャン待ち 2符
タンキ待ち 2符
ノベタン 2符
※リャンメン待ち以外=アガり牌が1枚である解釈が可能な場合2符付く
=
(1)+(2)+(3)+(4)+(5)=合計符
※符 は、1の位を10の位に切り上げる。42符であれば50符となる
例外
ピンフツモ一律20符
チートイツ一律25符
チートイツ一律25符
まとめ
(1)
副底(フーテイ=基本符のこと) |
アガり 基本符 として付与されます。アガり が成立した場合に必ず付きます。 |
20符 |
+
(2)
門前加符(メンゼンカフ) | ツモ符(ツモフ) |
メンゼンロン で アガった場合に付与される加符点です。ポン、チー、明カンなど 鳴く と付きません。 | ツモ でアガった場合に付与される加符点です。ピンフでアガった場合を除きます。ポン、チー、明カンなど 鳴き があっても付きます。 |
10符 | 2符 |
+
(3)
面子(メンツ)の種類 | ||
面子の組み合わせによって付与される加符点です。 | ||
1~9の 数牌(シュウパイ) | 順子(シュンツ) | 0符 |
2~8の中張牌(チュンチャンパイ) | 明刻(ミンコ) | 2符 |
暗刻(アンコ) | 4符 | |
明槓(ミンカン) | 8符 | |
暗槓(アンカン) | 16符 | |
1・9・字牌の幺九牌(ヤオチュウハイ) | 明刻(ミンコ) | 4符 |
暗刻(アンコ) | 8符 | |
明槓(ミンカン) | 16符 | |
暗槓(アンカン) | 32符 |
+
(4)
アタマ(雀頭)の種類 | |
アタマ の種類によって付与される加符点です。役牌 は2符となります。 | |
数牌(シュウパイ) | 0符 |
客風牌(コーフォンパイ)=オタ風牌 | 0符 |
門風牌(メンフォンパイ)=自風牌 | 2符 |
圏風牌(チャンフォンパイ)=場風牌 | 2符 |
三元牌(サンゲンパイ) | 2符 |
連風牌(リェンフォンパイ) | 2符 或いは 4符 |
+
(5)
待ち の種類 | |
リャンメン待ち | 0符 |
シャンポン待ち | 0符 |
ペンチャン待ち | 2符 |
カンチャン待ち | 2符 |
タンキ待ち(ノベタンもOK) | 2符 |
リャンメン待ち 以外の解釈が可能な場合は 符 を付けることが出来ます。 例えば、[ 3・4・5・6 ]での[ 3・6 ]待ち、[ 5・6・6・6 ]での[ 5・7 ]待ちなど。 |
(1)+(2)+(3)+(4)+(5)
=合計符
=合計符
※符 は1の位を10の位に切り上げます。例えば、32符 であれば、40符 として計算する
これら、(1)~(5)を足した合計が 符 となります。合計符 を基本にして点計算をします。そして、符 は1の位を10の位に切り上げます。例えば、32符 であれば、40符 として計算します。
最後に例外について説明します。七対子(チートイツ) と ツモピンフ は例外として扱われ、一律で 符 が付与されます。この2つの場合は1~5の符計算が必要ありません。
例外 一律で符が付与 | |
七対子(チートイツ) 一律25符 | ツモピンフ 一律20符 |
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
へー