数え役満、小さな役からコツコツと。1翻役が役満になる時。

「メンタンピン三色ドラドラバンバン」と、指折り数えて翻数を計算する、麻雀でおなじみの光景。1翻、2翻と翻数が増えれば増えるほど点数が上がって行きます。5翻で満貫、6翻で跳満、8翻で倍満・・・と、続いて行くわけですが、その最高峰が13翻以上で成立するのが数え役満です。麻雀役の最高峰である役満と同等の点数が貰える13翻の数え役満に到達するには一体どうしたらよいのでしょうか!?
数え役満とは
数え役満とは、和了(アガり)時に役の複合で翻数が13翻以上になった場合、役満と同じ点数が与えられるルールです。ローカルルールですが、一般に広く採用されています。しかし、正式なルールではないので、競技麻雀などでは採用されない場合が多いです。
親・・・48000点
子・・・32000点
13翻に場ゾロは含まない
数え役満は、合計13翻以上で成立ですが、この13翻に場ゾロは含まれません。
場ゾロとは、どのようなアガりの際に必ずつく2翻の事です。場ゾロ込みで計算する場合は15翻必要になります。
役満と複合はしない
もし役満でアガった時の翻数が13翻を超えていても、その場合は数え役満とはならず、役満でのアガりとなります。
ご祝儀はその場の取り決めで
役満をアガった場合、役満の点数意外にご祝儀としてチップや点数を渡す場合があります。これは、麻雀の正式ルールでは無いので、どのようにご祝儀を払うかは、その場の取り決めによります。ですので、数え役満に対してもご祝儀を払うかどうかも、その場の取り決めによります。数え役満でアガるのは、役満でアガるの同等かそれ以上に難しいと言われていますので、ご祝儀があっても良いかもしれませんね。
数えダブル役満はありか?
26翻で数えダブル役満とするか?これもその場の取り決め次第ではありますが、数えダブル役満というルールを採用する事はまずありません。
あまりに確率が低すぎて、アリナシを決めてもいないでしょう。
数え役満の例
やはり13翻を達成するには、リーチやドラで翻数を稼ぎたいところです。
リーチ | 1翻 | リーチをかける |
---|---|---|
一発 | 1翻 | リーチ後、一巡目でアガる |
門前自摸 | 1翻 | 門前でツモアガりをする |
中 | 1翻 | 役牌 |
東 | 1翻 | 東場の時の場風牌 |
三暗刻 | 2翻 | 暗刻を3つ揃える |
ホンイツ | 3翻 | 字牌と一色の数牌で揃える |
ドラ×3「中」 | 3翻 | ドラ表示牌が「發」の場合のドラ |














リーチやドラが無くても13翻に到達する事も可能です。難しいとは思いますが、ちょっと出来そうな気もしますね。ちなみに、下記の例でツモアガりをすると役満の四暗刻になります。
小三元 | 2飜 | 三元牌の内2種類を刻子で揃え、残り1種類をアタマにする |
---|---|---|
ホンイツ | 3翻 | 字牌と一色の数牌で揃える |
白 | 1飜 | 役牌 |
中 | 1飜 | 役牌 |
混老頭 | 2飜 | 一九字牌のみで揃える |
対々和 | 2飜 | 刻子とアタマのみで揃える |
三暗刻 | 2飜 | 暗刻を3つ揃える |














役満の次に高得点の清一色(チンイツ)を絡めるのが一番効率の良い数え役満かもしれません。もちろん難易度は高いです。
チンイツ | 6翻 | 一色の数牌で揃える |
---|---|---|
リャンペーコー | 3翻 | 全く同じ順子を2組×2つ揃える |
ジュンチャン | 3翻 | 全ての面子とアタマに一九牌を絡める |
ドラ×2「三筒」 | 2翻 | ドラ表示牌が「二筒」の場合のドラ |














翻数の限界は何翻でしょうか。理論上、ドラは最大40枚まで増えます。そのドラ40枚と考えられるだけ多くの役を複合させると、なんと60翻に到達します。ただし、60翻でも13翻でも数え役満は同じ点数です。なお、この例もツモでアガると役満の四暗刻になります。
ダブルリーチ | 2翻 | 配牌直後の一巡目でリーチをかける |
---|---|---|
ホンイツ | 3翻 | 字牌と一色の数牌で揃える |
混老頭 | 2飜 | 一九字牌のみで揃える |
対々和 | 2飜 | 刻子とアタマのみで揃える |
三暗刻 | 2飜 | 暗刻を3つ揃える |
三槓子 | 2翻 | 槓子を3つ揃える |
ダブ東 | 2翻 | 東場で自分が親の場合の「東」 |
役牌 | 2翻 | 「白」「發」「中」の内、2種類が刻子になる |
小三元 | 2飜 | 三元牌の内2種類を刻子で揃え、残り1種類をアタマにする |
河底 | 1翻 | その局の最後の捨牌でロンアガりをする |
ドラ×40 | 40翻 | ドラが40枚 |

















ドラ表示牌は最大で10枚、この手牌の場合、ドラ表示牌が下記の通りであればドラ40となります。ドラと裏ドラの表示牌が全く同じですが、間違いではありません。ちょっと分かりにくいですが、それぞれのドラを足していくと、全部で40枚になります。
※四開槓(四槓流れ)は4回目のカンが宣言され牌が倒された時点で四開槓成立とするルールも存在します。その場合は上記ではアガることができません。










まとめ
麻雀を打つ人にとって、役満は憧れであり、一度はアガってみたいと思うものです。数え役満は通常の役満と比べると役としての美しさはありませんが、その難易度は役満にひけをとりません。それどころか、あの手この手を駆使して13翻を積み上げた時の達成感や、「リーチ、自摸、・・・」と翻数を数えた時の他家の驚愕は役満以上かもしれません。しかし、それを達成するには、それぞれの役が何翻なのかをしっかりと把握していなければなりません。初心者の中には、アガった後に役一覧で確認している方も多いと思いますが、高得点を狙う為にはしっかりと役と翻数を覚えておきましょう。
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
ダブルリーチかけて海底か河底で上がると「石の上にも三年」という役満ができます
ローカル役満なので採用されなければこのまま60ハン、まぁどっちも役満ですけど…
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ダブルリーチかけて海底か河底で上がると「石の上にも三年」という役満ができます
>ローカル役満なので採用されなければこのまま60ハン、まぁどっちも役満ですけど…
その役は初めて聞きました。参考になるコメントをいただきありがとうございます!
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
「飜数の限界」の考察、大変面白く拝見しました。
ただ、こちらは四槓散了ナシルールの場合だけではないかと思います。
四槓散了がある場合、嶺上開花のツモ和了でないと流局してしまうので……
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>「飜数の限界」の考察、大変面白く拝見しました。
温かいコメントありがとうございます!
大変励みになります!
>ただ、こちらは四槓散了ナシルールの場合だけではないかと思います。四槓散了がある場合、嶺上開花のツモ和了でないと流局してしまうので……
四槓流れ(四槓散了)についてですが、4回目のカン(他3回のカンは別のプレイヤー)を行った時点で四槓流れが成立するルールと、4回目のカン(他3回のカンは別のプレイヤー)を行ったプレイヤーが嶺上牌をツモって、打牌した牌でロンされない時点で四槓流れ成立というルールがあるかと思います。
本記事中では、「4回目のカン(他3回のカンは別のプレイヤー)を行ったプレイヤーが嶺上牌をツモって、打牌した牌でロンされない場合は四槓流れ成立」というルールを想定して説明しています。
ですので、後者のルールを想定すると4回目のカンを行ったプレイヤーの捨て牌である中をロンでアガると四槓流れは不成立と考えられます。
「4回目のカン(他3回のカンは別のプレイヤー)を行った時点で四槓流れが成立」という内容も曖昧で、「4回目のカンを宣言した時点で四槓流れ成立」となるので「嶺上開花のツモ和了」も不成立とする場合もあり、そうではなく、「嶺上開花のツモ和了」までは認めるというルールもあるようです。
四槓流れはどの時点で成立するかは決まりがなく、どのルールを採用するかはその場次第ですね。
「四槓散了ナシルール」であれば簡単なのですが……。
分かりずらい内容でしたので記事内にルール説明を追記いたしました。
最後に、ご参考にオンライン麻雀ゲーム「雀魂」のルールをご紹介します。
———————
以下の例外を除き、プレイヤー4人で合計4回のカンをした場合、流局となります。
・ 4回目のカンの際、嶺上開花が成立した場合
・ 4回目のカンの際、槍槓が成立した場合
・ 4回目のカンの際、捨てられた牌に対してロンでアガったプレイヤーがいた場合
・ 1人で4回カンをした場合
———————
貴重なご意見ありがとうございました!
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
三人麻雀ですが、字一色を狙っていたところ、東南白発混老混一対々三暗で、東をカンしたら上がり牌が出て嶺上がついて13翻の数え役満でした。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>三人麻雀ですが、字一色を狙っていたところ、東南白発混老混一対々三暗で、東をカンしたら上がり牌が出て嶺上がついて13翻の数え役満でした。
数え役満和了おめでとうございます!!!!!
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します!
本日
立直 ドラ13
上がりました
立直後カンしたらドラが乗り、ロン上がりでみてみたら、裏ドラ全てがビンゴ
立直時は単なる立直ドラ1だったのに、驚きがデカすぎて怖いです
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
数え役満和了おめでとうございます!!!!!
*:.。.:*゜( n´∀`)n゜*:.。.:*
なんと22日お2人目の数え役満のご投稿。
ドラてんこ盛りですね!!
日本に縁起が良い風が吹き始めているのかも!!
このままコロナ禍も吹きたばしたいですね^^
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します!
本日
立直
自摸
三暗刻
ドラ×10
の数え役満を和了しました
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
数え役満和了おめでとうございます!!!!!
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ドラてんこ盛りで非常に縁起が良いですね^^
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します!
先程、コメントした者です。
まだコメントが表示されないのですが……。
あれから、指摘を頂きました。
メンゼンツモだと四暗刻になってしまいます。
うっかりミスでした……!
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
はじめまして。
最後の60翻の役ですが、
ダブルリーチ 河底
ではなく、
リーチ 嶺上開花 メンゼンツモ
リーチ 海底 メンゼンツモ
も可能ではないでしょうか?
暗槓前のダブルリーチが成立可能なら、もしかして、61翻も成立可能でしょうか……?
間違えていたら、申し訳ありません。
麻雀初心者ですが、いつもこちらのサイトでルール等確認させてもらってます。
ところでこの驚愕のドラ40、ドラ表示が最初のを除いて4つ開けられてるのですが、これはスーカン流れにはならないのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀初心者ですが、いつもこちらのサイトでルール等確認させてもらってます。
>ところでこの驚愕のドラ40、ドラ表示が最初のを除いて4つ開けられてるのですが、
>これはスーカン流れにはならないのでしょうか?
四槓子流れを採用しないルールで打っている場合の想定です。
(流局に関するルールはお店や競技ルール、お仲間内で異なりますゆえ)
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
分かりやすい!
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>分かりやすい!
ユーザー様のお言葉、編集部一同嬉しい限りです。
誠にありがとうございます!!
より分かりやすいコンテンツを作成できるよう、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
筒子の清一色のとこ二盃口
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>筒子の清一色のとこ二盃口
大変申し訳ありません。役の説明に誤りがあり該当箇所を修正致しました。
ご指摘いただきありがとうございます。
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
暗槓してる時点で、ダブリーつかないと思いますが。。。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>暗槓してる時点で、ダブリーつかないと思いますが。。。
一巡目に暗槓があった場合はダブルリーチ無効となってしまいますが、今回の例につきましては、ダブルリーチをした後に暗槓をした場合となります!
その場の取り決めによって異なりますが、リーチ後は待ちや形が変わらない場合のみ暗槓可能となっております。
今回の60翻の例につきましては、ドラと考えられるだけ多くの役を複合させてみました!(実際にはありえないかもしれませんが…(汗)
「理論上どこまで翻数は増えるのか」という部分でご参考程度にして頂けたらと思いますm(__)m
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
チンイツの所チャンタではなく純チャンですよ。
雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ご指摘の以下の箇所ですが、確かに1・9牌のみで作っているので、
チャンタではなくジュンチャンですね。
該当箇所を修正致しました。
—–
役満の次に高得点の清一色(チンイツ)を絡めるのが一番効率、、、
× チャンタ 2翻
↓
○ ジュンチャン 3翻
—–
大変失礼致しました。
ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。