聴牌(テンパイ)とは
- 聴牌(テンパイ)とは
- まずは聴牌(テンパイ)を目指そう!
- 聴牌(テンパイ)の種類
- 聴牌(テンパイ)時の待ち形
- まとめ
アガり編第一弾は聴牌(テンパイ)です!テンパるなんてよく耳にしますよね?この麻雀用語から来ています。テンパイとは和了(ホーラ=アガり)直前の形です。アガりを目指す麻雀において、テンパイとはとても重要なキーポイントとなります!
聴牌(テンパイ)とは
聴牌(テンパイ)とは、あと1枚必要な牌が揃えばアガり(和了=ホーラ)の形が完成する状態のことです。つまり、アガり超直前ですね!反対にテンパイでない状態のことを「不聴(ノーテン)」と言います。
- あと1枚でアガり形が完成する状態
- テンパイでない状態は不聴(ノーテン)と言う
[ 手牌の13枚 ]『聴牌(テンパイ) → あと1枚でアガれる状態)』
上記のように、あと1枚必要な牌、つまりこの場合は雀頭(ジャントウ=アタマ)である筒子の9が来ればアガりとなる状態のことです。
面子は順子で揃える!
素早くテンパイにもっていくために、なるべく順子で面子を揃えるようにしましょう!刻子にくらべて順子は受け入れ牌が多いため、より早く面子になりやすいです。そのため、テンパイになる速度があがります。
4と5の塔子(ターツ)です。3が来ても6が来ても順子になります。受け入れ牌は最大8枚あるので刻子に比べて格段に揃う確率が上がります。
ポン・チー・カンの副露を活用しよう!
他家の捨牌をもらっちゃう副露は、テンパイへの近道となります!ただし、鳴くことで自由に出来る牌の数が減ってしまうので注意も必要です。
まずは聴牌(テンパイ)を目指そう!
アガることが最終目標なので、めでたくアガりを迎えればおのずとテンパイもしていることになります。ではなぜテンパイを目指すのか。その大きな理由の1つにノーテン罰符というルールがあります。
不聴罰符(ノーテンバップ)とは、誰もアガらずにその局が終了(流局)した場合、テンパイしているプレイヤーにノーテンだったプレイヤーが点数を支払うルールです。最大で3000点支払うのでこれがなかなか痛いんです。
聴牌(テンパイ)者:○ 不聴(ノーテン)者:● | ●1人の支払い | ○1人の受け取り |
●●●●全員ノーテン | - | 0点 |
●○○○3人テンパイ | 3,000点 | 1,000点 |
●●○○2人テンパイ | 1,500点 | 1,500点 |
●●●○1人テンパイ | 1,000点 | 3,000点 |
○○○○全員人テンパイ | 0点 | - |
上記のように動く点数の合計がかならず3000点になるように割り振ります。
聴牌(テンパイ)の種類
次はテンパイの種類です!通常のテンパイ以外に種類があるのでみてみましょう!
形式テンパイ・役なしテンパイ
形式テンパイ(役なしテンパイも同じ)とは、形式上のテンパイつまりアガれないテンパイのことです。
形式テンパイはノーテン罰符や親流れを防ぐために作る
上記は役がありません。南でツモやロンすることができません。しかし、このままその局が流局した場合、テンパイ扱いとなり、ノーテン罰符を支払わなくてすむのです。局の終盤になっても役が無いときなどは、ノーテン罰符回避や親流れを防ぐために形式テンパイを揃えることも考慮しましょう!
黙聴(ダマテン)・闇聴(ヤミテン)
黙聴(ダマテン)とは、門前(メンゼン=自力)でテンパイしてそのままリーチせずにいる状態の事です。闇聴(ヤミテン)とも言います。リーチしたほうが得じゃないか!とも思えますが、ちゃんと理由があるのです。
- ダマテンのメリット
- 他のプレイヤーを警戒させないのでロンの可能性が高い
- 流局の場合手を公開する必要がない
- 何時でも手を変更できる
- ダマテンのデメリット
- リーチや一発による得点UPを図れない
- 裏ドラを乗せることが出来ない
- 他のプレイヤーを牽制出来ない
- スジ引っ掛けなどの駆け引きが出来ない
黙聴の最大のメリットは、「他家が警戒せずに打牌する」ことにあります。ロンする可能性大!反対に最大のデメリットはそのまま「警戒させることができない」ことでしょう。警戒は場のロックとも言われたりしますが、警戒させることもまた戦略となる場合があります。リーチするかダマでいくか、メリット・デメリットをしっかりと考慮して決めましょう。
聴牌(テンパイ)時の待ち形
タンキ待ち(単騎待ち)
[ アガり牌は ]の1種類で最大3枚あります。
ペンチャン待ち(辺張待ち)
[ アガり牌は ]の1種類で最大4枚あります。
カンチャン待ち(嵌張待ち)
[ アガり牌は ]の1種類で最大4枚あります。
リャンメン待ち(両面待ち)
[ アガり牌は - ]の2種類で最大8枚あります。
シャンポン待ち(双碰待ち、シャボ待ち)
[ アガり牌は - ]の2種類で最大4枚あります。
ノベタン待ち
[ アガり牌は - ]の2種類で最大6枚あります。
まとめ
テンパイは罰符や親流れを回避することができ、アガり直前の形なので、リーチするかダマでいくかの分かれ道となり、とても重要なポイントとなります。配牌時にアガり形をイメージしつつ、まずはテンパイを目指して打つことが勝利へのだ一歩となります!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
コメント失礼します。
> 3. 聴牌(テンパイ)の種類
> 形式テンパイ・役なしテンパイ
> ※ただし、上記の形でリーチをしてしまうとノーテンリーチという反則になり、罰符になります。!リーチはしないように!
上記の形ではチーしてしまっているためリーチ宣言できません。この1文は削除されては?
仮にチーをしていなければ、役の無い状態からリーチで役を付けることができますね。
ノーテンリーチはテンパイしてない形でリーチ宣言してしまう場合なので、話は別かと思います。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ご指摘いただきました箇所を修正いたしました。
コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
流局のとき、聴牌してはいるのですが、自分のアガリ牌が全て捨てられている場合、聴牌と認められるのでしょうか。
よろしくお願いします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>流局のとき、聴牌してはいるのですが、自分のアガリ牌が全て捨てられている場合、聴牌と認められるのでしょうか。
はい、聴牌と認められます。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
麻雀で、その点数では一位になれないから、リーチはしないで高い点数狙っているときって、テンパイなら上がらないといけないのでしょうか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀で、その点数では一位になれないから、リーチはしないで
>高い点数狙っているときって、テンパイなら上がらないといけないのでしょうか。
オーラスに2位以下で逆転を狙ってテンパイしているところ、安目が出てしまったorツモってしまった場合のお話でしょうか?
安目が他の方から出てしまった場合は、高目を狙ってスルーしても大丈夫です。(同巡内フリテンにご注意を)
自分で安目をツモってしまったらフリテンのまま局を進めなくてはならないので、
あがらないといけないわけではありませんが、あがった方が得です。
ご質問の意図に添えておりますでしょうか?お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
カンチャン待ちでリーチしましたがそのカンチャン牌をアンカン(リーチの後に)
されました。場は流れたのですがこれはテンパイになるのでしょうか。
今これでもめています。ぜひ回答をよろしくお願いいたします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>カンチャン待ちでリーチしましたがそのカンチャン牌をアンカン(リーチの後に)
>されました。場は流れたのですがこれはテンパイになるのでしょうか。
>今これでもめています。ぜひ回答をよろしくお願いいたします。
はい、テンパイになります。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。