ペンチャン待ちは悪魔の囁き 大胆にさばいてスッキリ麻雀

最終更新:
ペンチャン待ちは悪魔の囁き 大胆にさばいてスッキリ麻雀

目次
  1. ペンチャン待ちは悪魔のささやき
    • 1-1. ペンチャン待ちとは?
    • 1-2. ペンチャン待ちは変化しにくい?
    • 1-3. ペンチャン待ちは不利な待ち
  2. どーする?辺張(ペンチャン)
    • 2-1. ペンチャンの基本
    • 2-2. 順子(シュンツ)は強い!
  3. ペンチャン待ちとの決別
    • その1 振込み回避!
    • その2 現代麻雀はアガり優先(守備はベタオリ)
  4. まとめ

辺張(ペンチャン)待ちは麻雀における待ちの中でもなかなかやっかいな待ちといえるでしょう。反対に考えると難しいペンチャン待ちを理解すれば、その他の待ちも良く見えてくるようになります。

初心者にとってもこれはとても重要なことです。待ちの形をそれぞれバラバラに覚えていてもあまり意味のないものとなってしまいます。また、待ちをさばく方法にオカルトとデジタルの対立があることも理解しておきたいですね。

古くからあるオカルト麻雀と現代の主流であるデジタル麻雀の対立は久しいものですが、近い将来、両方の感性を持ったハイブリッドな麻雀が主流となるでしょう。
来るハイブリッド麻雀を打ちこなす為に、今こそペンチャン待ちを華麗にさばこうではありませんか!

ペンチャン待ちは悪魔のささやき

1-1. ペンチャン待ちとは?

■ペンチャン待ち

ペンチャン待ちの形はこのようになっています。次に実際の手牌でみてみましょう。

■テンパイ時のペンチャン待ち

このように、あと1枚取得できれば順子となる状態がペンチャンです。その待ち牌である『3と7』がアガり牌だった場合、ペンチャン待ちになります。この2つの形しかないので覚えてしまいましょう。また、あと1枚揃えばアガりになる状態をテンパイと呼びます。

聴牌(テンパイ)

テンパイという言葉は日常でもたまに聞く言葉になっています。「テンパる」「テンパってる」などという感じで聞くことがあるでしょう。このて「テンパる」とはまさに麻雀のテンパイから来ています。

聴牌(テンパイ)とは・・・
残り1枚必要な牌が手牌に加われば和り(アガリ)となる状態。

このテンパイの時にペンチャンで待っている状態をペンチャン待ちといいます。
そしてこのペンチャン待ちがよく出現する役にチャンタがあります。

■混全帯幺九(チャンタ)

チャンタはメンツをすべて1・9絡みでそろえなくてはいけません。
なので必然的にペンチャン待ちが多くなってきます。ただし、上の例でいうと、索子の9を待ちしている場合はもちろんペンチャン待ちではありません。

■チャンタテンパイ時

萬子がペンチャン待ちになっています。
これで萬子の3がくれば晴れてアガりとなります。

1-2. ペンチャン待ちは変化しにくい?

ペンチャン待ちは他の待ちと比べて圧倒的に変化しにくい待ちです。変化しにくいということはそのまま和了率が低いことに直結してしまいます。変化しにくく、待ちの枚数も少ないペンチャン待ちからするとリャンメン待ちは圧倒的に良形といえます。待ちの枚数が多いからです。よって、リャンメン待ちは待ちの形のキング=王様といえるでしょう。その王様からすると3つほど降格した待ちの形がペンチャン待ちです。キングであるリャンメン待ちを基本に比べてみます。その他、カンチャン待ちやシャボ待ちも悪い待ちではないので、ペンチャン待ちよりも有利といえます。キングのリャンメン待ちからすると、プリンス・プリンセスあたりになるでしょう。

■キング:リャンメン待ち

■プリンス:カンチャン待ち = リャンメン待ちへ1回で変化

■プリンセス:シャンポン待ち = リャンメン待ちへ1回で変化

■平民:ペンチャン待ち = リャンメン待ちへ2回で変化

このような結果になりました。待ちのキングであるリャンメン待ちへの変化のツモ回数です。
もちろん一発で欲しい牌をツモれば問題ないのですが、麻雀はそう甘くはありません。より可能性が高い形が有利となります。

1-3. ペンチャン待ちは不利な待ち

尖張牌(センチャンパイ)

ペンチャンは3や7を待っている状態です。ここで1つ気になることが出てきました。麻雀を少しかじったことのある人であれば気づいた人もいるかもしれません。
それは3と7という数字です。
これは麻雀では尖張牌(センチャンパイ)といってとても重要な働きをする牌なのです。

■3と7は尖張牌(センチャンパイ)

シュンツはコーツよりも強い、すなわち揃いやすい形がシュンツです。そのシュンツをすべて並べてみましょう。

上記がシュンツのすべての組み合わせです。尖張牌を意識して見てください。
1~9でシュンツが作れる数は7組です。この7組あるシュンツのうち尖張牌は6組に絡んできます。
つまり、ほとんどのシュンツに尖張牌は顔をだします。
刻子よりシュンツが強いと説明しましたが、その強いシュンツのほとんどに絡んでくる牌がセンチャン牌なのです。
そのみんなが手の内に取っておきがちな牌を待っているのがカンチャン待ちなのです。
あまり捨てられることがないので、待ちとしては少し不利になりますね。

その他のテンパイ時の待ち

テンパイ時の待ちには、ペンチャン待ち以外にもいくつか種類があります。すでに説明しましたが、どれも大切な待ちの考え方なので一緒に覚えてしまいましょう。

待ちの種類
リャンメン待ち(両面待ち)
筒子 筒子筒子筒子
[3・4]
での
[2-5]待ち
0符
索子 索子索子索子
[2・3]
での
[1-4]待ち
0符
シャンポン(シャボ)待ち(双碰待ち)
筒子筒子筒子 筒子筒子筒子
[2・2][4・4]
での
[2-4]待ち
0符
西西西 東東東
[西・西][東・東]
での
[西-東]待ち
0符
ペンチャン待ち(辺張待ち)
筒子筒子筒子
[1・2]
での
[3]待ち
2符
筒子 筒子筒子
[8・9]
での
[7]待ち
2符
カンチャン待ち(嵌張待ち)
筒子筒子 筒子
[1・3]
での
[2]待ち
2符
索子索子 索子
[5・7]
での
[6]待ち
2符
タンキ待ち(単騎待ち=地獄単騎)
筒子筒子
[2]の単騎待ち2符
東東
[東]の単騎待ち2符
ノベタン(単騎待ち+面子)
筒子 筒子筒子筒子筒子筒子
[1・2・3・4]
での
[1-4]待ち
2符
索子 索子索子索子索子索子
[3・4・5・6]
での
[3-6]待ち
2符

ペンチャン待ちの加符点

ペンチャン待ちはアガりの難しさから、ペンチャン待ちでアガった場合に符が加算されます!
一般的にテンパネと言いますが、アガりの形によって符が加算されることにより点数がアップします。

上記の表にもあるように、ペンチャン待ちでアガった場合2符が加算されます。
これにより、テンパネして得点アップを狙えることがあります。

その他、カンチャン待ちやタンキ待ち、ノベタン待ちも2符が加算されるので合わせて覚えましょう!

どーする?辺張(ペンチャン)

2-1. ペンチャンの基本

冒頭で紹介しましたが、辺張(以下:ペンチャン)は端や淵の牌という意味です。端の牌とはどのようなことか。まずはペンチャンの基本の基本を解説していきます。

辺張(ペンチャン)[1・2] [8・9]の2種類の塔子(ターツ)。

塔子(ターツ)とは・・・
2枚連続した 数牌(シュウパイ) の組み合わせ。後1枚で 順子(シュンツ) になる状態。

麻雀では1~9の数字の牌と文字の牌を使用します。1~9の数字の牌を数牌(シューパイ)と呼び、その数字の組み合わせによってメンツを構成していきます。
ペンチャンとは、塔子であり、塔子の中にペンチャン塔子というものがあります。その形をペンチャンと呼び、アガり直前であるテンパイ時の待ちの形でもあります。

■ペンチャン(ペンチャンターツ)

ペンチャン(ターツ)はこの6種類がすべてです。これは覚えるしかありませんが、ターツさえ理解していれば、「端っこのターツ」と覚えましょう。ペンチャンはターツの説明の通り、あと「3か7」がくればシュンツになる状態です。この3と7という牌がとてもキーポイントになってきます。

2-2. 順子(シュンツ)は強い!

麻雀は基本的に4面子(メンツ)+1雀頭(ジャントウ=アタマ)を揃えることによってアガりになります。(例外もあります。)ペンチャンを理解する前にまずは簡単にメンツのおさらいをさらっとしていきましょう。

■4面子(メンツ)+1雀頭(ジャントウ=アタマ)

このようにメンツとアタマを揃えてアガると役がつきます。
そしてこのメンツを構成するものに、順子(シュンツ)・刻子(コーツ)・槓子(カンツ)というものがあります。ここまでは理解できているでしょうか。
ペンチャンはどのようなものなのか。それを知る上でまずは上にある順子(シュンツ)ということを理解しなくては進めません。

麻雀では4つのメンツと1つのアタマを揃えるとアガれることができ、そのメンツの中身とは順子(シュンツ)・刻子(コーツ)・槓子(カンツ)になると書きました。先ほどの例と順子の内容を照らしてみてみましょう。

順子(シュンツ)3枚連続した数牌(シュウパイ) を揃えた面子(メンツ)のこと。

上の例は、「筒子の1・2・3」と「萬子の7・8・9」が順子です。残りの「東」や「索子の1」は順子ではなく刻子です。

ここまではしっかりと覚えてください。
また、シュンツはコーツに比べてとても強い組み合わせです。強いというのは、つまり揃えやすいということです。麻雀の牌は1種類に対して4枚しか同じ牌がありません。コーツの場合は4枚のうち3枚をそろえる必要がありますが、シュンツは12枚から3枚をそろえれば完成します。

シュンツ > コーツ > カンツ

これは余談ですが、とても重要なことなので初心者は特に覚えておきましょう。アガるスピードが格段にあがります。
ここまででは、ペンチャンの形とセンチャン牌、シュンツは強いということを覚えてください。以上を踏まえた上でさらに次へ進みましょう。

ペンチャン待ちとの決別

シュンツに尖張牌が多く絡むことをみてきました。次は1・2とあるペンチャン待ちを捨てる場合、どの牌から捨てていくのが良いのかみていきましょう。ペンチャンを払うにあたって麻雀の効率や危険牌の考え方が大きなポイントとなってきます。

その1 振込み回避!

振り込む可能性を少なくするために1より2を先に捨てる

ペンチャンを落とす場合、他家への振り込む可能性を少なくするために1より2を先に捨てるという考え方です。麻雀は数字の真ん中へ行くにしたがって危険度が上がるという風に考えられています。

シュンツを作る場合1や2はリャンメン待ちの好形に出来ないから美味しくありませんね。また、タンヤオを狙っているとすると、1や9は不要な牌になります。
その上で、自分が他家の立場になって考えてみてください。ホンイツやチャンタを狙う以外の手牌では、1や2はあまりうれしい牌ではありません。いらない牌と言ってもいいですね。
1より2をさっさと捨ててしまえば振り込む可能性が低くなるという考え方です。

考え方①「ペンチャンを落とす場合は、1より他家に危険な2から捨てる。」

その2 現代麻雀はアガり優先(守備はベタオリ)

現在もっとも主流な考え方は、振り込むことを考えるより自分のアガりを優先する考え方です。その1では振込みを回避することが最大のポイントでしたが、アガり優先の現代はそのことはあまり考えません。

基本的に外側の牌から捨てる

その1とまったく反対の考え方ですね。自分が使える牌を積極的に残しておいて、他家がリーチをかければベタオリが基本です。1だろうが2だろうが「安全牌ならば捨てる・危険ならば捨てない」が基本なので、他家をケアして考えるよりもまずは自分の手作りから考えるということです。

考え方②「ペンチャンを落とす場合、基本的に外側の牌から捨てる。」

■すぅ~っとタンヤオに移行できる

萬子の1と2のペンチャンがあります。この場合は萬子の1から捨てるのが現代麻雀です。これはちょっと極端な例ですが、少しでも危険な萬子の2を先に捨てるより萬子の1を先に捨てて、すんなりとタンヤオ狙いへと移行していきます。

2つのペンチャン落としはどちらも間違っている考え方ではありません。どちらを採るかはあなた次第です。また、自分の狙いや他家の捨牌からどちらを優先するか、その時々での判断が重要になってきます。

役なしペンチャンは思い切って捨ててしまう!

■例:役なしペンチャン

この場合みなさんはどの牌を捨てるでしょうか。
これは極端な例ですが、ピンズの1・2のペンチャンを落としていくとタンヤオが見えてきます。しかし、索子の3をすれてばテンパイにこぎ着けます。さてどちらが正解でしょうか。

正解は のペンチャンです。

索子の3は2か4が来ればキングであるリャンメン待ちへ一発で変化でます。しかし、ピンズの1と2は2回ツモらなければリャンメンへ変化できません。断腸の思いで塔子を捨てていくことが必要となります。イーシャンテンからリャンシャンテンへと少し遠回りになるようにみえますが、アガりの形を考えると遠回りしたともいいきれません。しかしこれは確率の問題なので、この後にすぐにピンズの3をツモってくることもあります。しかし、どちらが有利かといわれれば間違いなくペンチャンを落としていくのが正解です。

また、確率の問題だけでなく、ペンチャンを残したままあがっても役がありません。リーチしたところで1翻のみとなりあまり面白くもありません。ペンチャンを落とすことによってタンヤオがみえてきます。ツモ回数でいうと1手だけの差ですが、点数的に見ると攻撃力は何倍もアップします。

さらに、現代麻雀ではアガりまでのスピードも重要になってきます。
門前でリーチすることを目指していると、どうしても他家よりもテンパイまでの速度が遅くなってしまう場合があります。
上記の場合、ペンチャンを払ってタンヤオ系に移行すれば、副露することができるようになり、スピードアップすることも可能になります。
もちろん、リーチすることのメリットも大きいですが、そのメリットを捨ててでもアガりを目指すべき局面も多くなってきます。

現代麻雀ではアガり優先ということも特筆しておくべきでしょう。上記の場合でも、リーチのみでアガって次に期待すればいいじゃないか!と思う人もいるでしょう。
それも間違ってはいません。かといって完全なる正解とも言えるでしょうか。
たとえばオーラスで2翻以上でアガらなければいけない場面で同じことが言えるでしょうか。最終的にはその場やその時の点数の状況などで判断が変わってきます。
このどちらも選択できるような状態でいることがもっとも重要といえるのではないでしょうか。
21世紀にふさわしく、ハイブリッド麻雀をうとうじゃありませんか!

序盤でのペンチャン待ちテンパイ

スピードアップや役を付けることなどを見てきましたが、序盤でのペンチャン残りテンパイはどうでしょうか。
リーチしてからのアガりは他家を降ろすことができたり、裏ドラを獲得するチャンスもあります。
序盤でペンチャン待ちのテンパイが入った場合は、即リーチでもよいでしょう。

まとめ

ペンチャン待ちはあまりいい形の待ちとはいえません。しかし、変化のことと点数の状況をを念頭に置けば、ペンチャンを落とすべきか、またはそのままペンチャンで構えるかの判断材料となります。
この1手の判断が初心者から中級者~上級者の大きな違うところといえるでしょう。あたかも一歩後退したように思えて実はより前進しているということがあるのです。

初心者の方は、ペンチャン待ちはメンツ1歩手前であっても油断ならない形であると覚えておいてください。そうなのです、ペンチャン待ちは悪魔のささやきなのです。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      こちらこそ、お役に立てまして大変光栄です!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  1. 誤字報告です。
    >両方の感性を持ったハイブリットな麻雀が主流
    →ハイブリッ【ド】(hybrid)

    >来るハイブリット麻雀を打ちこなす為に
    →ハイブリッ【ド】

    >この場合みなさんはどの牌はすてるでしょうか。
    →この場合みなさんはどの牌【を捨】てるでしょうか。

    >ソーズの3をすれてばテンパイにこぎ着けます
    →ソーズの3を【捨てれ】ばテンパイにこぎ着けます

    >ピンズの3をツモって来ることもあります
    →ツモって【く】る(補助動詞なのでひらがな書き推奨)

    >ハイブリット麻雀をうとうじゃありませんか!
    →ハイブリッ【ド】(hybrid)

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字報告です。
      >→ハイブリッ【ド】(hybrid)
      「ハイブリッド」ではなく「ハイブリット」になってしまっていましたね…(*_*;)
      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉