【連荘(レンチャン)】 とは (麻雀用語辞典)

最終更新:
【連荘(レンチャン)】 とは (麻雀用語辞典)

【連荘(レンチャン)】『同じ親が続く状況』

連荘とは親が和了(ホーラ=アガり)もしくは流局(リュウキョク)時に親が聴牌(テンパイ)した場合同じ局で同じ親が続く状況の事です。麻雀は4人(三麻の場合は3人)で行うゲームで親と子に分かれてプレイし、各局は必ず親1人子3人(三麻の場合は2人)の状態で進行します。親で和了した際の点数は子の1.5倍で計算されます。親が聴牌もしくは和了すると親は交代せず同じ人が何回も親を繰り返します。これを連荘と言います。連荘や流局すると本場数が増え、積み棒が積まれていきます。親が聴牌の場合でも連荘とならないルールもあるので事前の取り決めを確認しましょう。

局と場

場(バ)東場(トンバ)南場(ナンバ)西場(シャーバ)北場(ペーバ)と4つの場に区切られます。そして東場・南場・西場・北場はそれぞれ4つの局に区切られ、1つの場は4つの局で構成されています。麻雀におけるゲームの最小の区切りになるのが局(キョク)です。
配牌(ハイパイ)から和了者が出るまで、或いは、誰もアガらない流局までが1局となります。
親が聴牌もしくは和了すると連荘となりその場は4局以上になります。
その場合、東1局1本場、東1局2本場、といったようにカウントされていきます。(東場の東1局で連荘が発生した場合)
本場(ホンバ)とは連荘や流局の回数を示します。
一つの場で最低1人1回は親をやり、連荘すると1回以上になります。

ルールにより場の構成は異なります。

  • 東南戦(トンナンセン)
    →東場+南場で1ゲーム
    ※半荘(ハンチャン)とも呼び、現代では最も用いられる事が多い主流のルールです
  • 東風戦(トンプウセン)
    →東場で1ゲーム
  • 一荘戦(イーチャンセン)
    →東場+南場+西場+北場で1ゲーム

本場とは

本場とは以下のように増えていきます。

  • 親が連荘した場合
    東一局0本場から始まり、東一局で親が連荘すると東一局1本場、東一局2本場…と連荘の回数に応じて本場がカウントされていきます。
    そして親以外(子)が和了した場合は東二局0本場になります。
  • 流局の場合
    東一局0本場から始まり、流局すると東二局1本場、東二局が流局した場合は東三局3本場…となります。局は移りますが、流局の回数に応じて本場数はカウントされていきます。
    「流れ1本場」「流れ2本場」…と流局した直後は「流れ」をつけて言うこともあります。
  • 連荘&流局の場合
    東一局0本場から始まり、東一局で親が連荘すると東一局1本場、東一局1本場で流局した場合は東二局2本場、東二局2本場で親が連荘した場合は東二局3本場、
    東二局3本場で子が和了した場合、東三局0本場となります。

上記は東場の例ですが、南場、西場、北場も同様です。(南一局0本場から始まり南一局1本場…となる)

「子のプレーヤーが和了する(上がる)」場合以外、増え続けます。
 親以外(子)が上がると、0本場になり積み棒も0本になります。

※流局の場合0本場になるルールもあります。事前に決め事を確認しましょう

本場数が増えると、親は100点棒を「積み棒」として、卓の右隅に置きます。
本場数を表すために目印として置いているだけなので出した積み棒は出した人が回収します。
この場棒は供託されたものではなく、親の持ち点の一部となります。
その為、流局により親が流れた場合は、棒は出した人の所有物なので、
前の親は棒をしまい、 新しい親が必要な本数を出します。

積み棒は連荘・流局が続けば、1本、2本、3本と積まれていきます。
この積み棒がある時に上がると点数にも影響してきます。

本場数(積み棒)が増えている状態で、和了すると1本につき300点が加点されます。
これは親や子は関係なく、上がったプレイヤーが加点をもらえます。
本場数が1本増えるごとに300点ずつ上乗せされます。(積み棒×3人分)
5本場以降は二翻縛りとなるのが一般的ですが、二翻縛りのないルールもあります。

  • ツモ上がりの場合
    積み棒1本につき他家から100点×本数ずつ(1本場の場合、計300点)
  • ロン上がりの場合
    アガリ牌を捨てた人から300点×本数もらえます。(1本場の場合、計300点)

卓の右隅に置いていた積み棒は積んでいた人が回収します。

連荘・流局が終わったら、次の局から積み棒なしで始めます。つまり0本場に戻るのです。

連荘に関するルール

  • 途中流局(トチュウリュウキョク)
    九種九牌・四風連打・四開槓・四家立直・三家和・錯和などで途中流局となった場合に連荘となるかは、事前の取り決めにより異なります。
  • 二飜縛り(リャンハンシバリ)
    本場が一定数以上(一般的には5本場以降)は二翻縛りとなるルールです。二翻縛りとは二翻以上の役がないと和了が認められないルールとなり、ドラは含めない・確定二翻(和了時点でのみ成立する役を除いた役が二翻以上あることを必要とする)などの取り決めがあります。
  • 八連荘(パーレンチャン)
    同じプレーヤーが8回連続で和了した際、8回目の和了を役満とするルールがあります。八連荘には様々な取り決めがあるのでその場のルールを確認しましょう。
八連荘の詳しい記事はこちら:
麻雀用語一覧はこちら:

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. すいません,説明になかったんですが流局時に全員ノーテンだった場合は「親の連荘が止まって局がすすんで本場が1つ増える」でいいでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >すいません,説明になかったんですが流局時に全員ノーテンだった場合は「親の連荘が止まって局がすすんで本場が1つ増える」でいいでしょうか?

      子のテンパイかノーテンかにかかわらず親がノーテンで流局した場合に局が進みます。
      「全員ノーテンだった場合」=親がノーテンなので局が進みます。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. 覇王麻雀天和というゲームでは親が聴牌しても連荘するというルールがあります。
    また、パーレンチャン、レンチャン縛りのことは書かなくてもいいのでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      覇王麻雀天和は聴牌連荘なのですね!
      八連荘・二飜縛りの説明を付け足させて頂きました。
      コンテンツに間違いのないよう、より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉