• ブビンガ20ドル無料でもらえる
  • ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

【北家(ペーチャ)】とは(麻雀用語辞典)

【北家(ペーチャ)】とは(麻雀用語辞典)

【北家(ペーチャ)】『プレイヤーの名称』

北家とはそれぞれの局における親から見て左の人のプレイヤー/上家の人です。自分の風が「北」の時が北家となります。麻雀のゲームを進めるにあたり、局の中で東家(トンチャ)南家(ナンチャ)西家(シャーチャ)北家(ぺーチャ)の4つの風に分かれます。そして東家のプレーヤーが親をやります。

親と子

麻雀は4人(三麻の場合は3人)で行うゲームで親と子に分かれてプレイし、各局は必ず親1人子3人(三麻の場合は2人)の状態で進行します。親が和了した際の点数は子の1.5倍で計算されます。親が聴牌(テンパイ)もしくは和了(ホーラ=アガり)すると親は交代せず同じ人が何回も親を繰り返します。これを連荘(レンチャン)と言います。連荘や流局(リュウキョク)すると本場数が増え、積み棒が積まれていきます。親が聴牌の場合でも連荘とならないルールもあるので事前の取り決めを確認しましょう。

局と場

場(バ)東場(トンバ)南場(ナンバ)西場(シャーバ)北場(ペーバ)と4つの場に区切られます。そして東場・南場・西場・北場はそれぞれ4つの局に区切られ、1つの場は4つの局で構成されています。麻雀におけるゲームの最小の区切りになるのが局(キョク)です。
配牌(ハイパイ)から和了者が出るまで、或いは、誰もアガらない流局までが1局となります。
親が聴牌もしくは和了すると連荘となりその場は4局以上になります。
その場合、東1局1本場、東1局2本場、といったようにカウントされていきます。(東場の東1局で連荘が発生した場合)
本場(ホンバ)とは連荘や流局の回数を示します。
一つの場で最低1人1回は親をやり、連荘すると1回以上になります。

場の構成には様々なルールがあります。
一般的には半荘戦(東南戦)が主流なようですがオンライン麻雀などでは
東風戦が採用される事も多いです。

  • 半荘戦(東南戦)=東場+南場で構成
    東場(東1局~東4局)→南場(南1局~南4局)
  • 東風戦=東場のみで構成
    東場(東1局~東4局)
  • 一荘戦=東場+南場+西場+北場で構成
    東場(東1局~東4局)→南場(南1局~南4局)→西場(西1局~西4局)→北場(北1局~北4局)

場風牌と自風牌

  • 場風牌(バカゼハイ)
    場風牌とは役牌の一種で、刻子(または槓子)を集めると成立します。
    東場なら場風牌は字牌(ツーパイ)/風牌(フォンパイ、カゼハイ)の「東(トン)」
    南場なら字牌/風牌の「南(ナン)」
    西場なら字牌/風牌の「西(シャー)」
    北場なら字牌/風牌の「北(ペー)」
  • 自風牌(ジカゼハイ)
    自風牌とは役牌の一種で、刻子(または槓子)を集めると成立します。
    東家なら自風牌は字牌/風牌の「東」
    南家なら字牌/風牌の「南」
    西家なら字牌/風牌の「西」
    北家なら字牌/風牌の「北」

北場の北家で北の刻子(または槓子)を集めると、場風牌と自風牌で2翻になります。
ですが現代では東南戦や東風戦が主流なのであまり見かける事はないかもしれません。
同じく南場西場北場でも親は東家ですが、東場で東家の場合は「東」、南場で南家の場合は「南」、西場で西家の場合は「西」の刻子(または槓子)を集めると、場風牌と自風牌で2翻になります。

点数の変動

親と子では点数の変動にも違いがあります。

  • 親が上がった場合
    子が上がった場合の1.5倍の点数をもらえます。
  • 親がツモ上がりした場合
    子3人は3分の1ずつ支払います。
    (割り切れない場合は繰り上がりになります)
    例:東家が5800点(3翻30符)をツモ上がり
    →子が2000点ずつ支払い
  • 子がツモ上がりした場合
    親はその点数の半分を支払い、子2人はその残り半分の点数の2分の1ずつ支払います。
    (割り切れない場合は繰り上がりになります)
    例:南家が3900点(3翻30符)をツモ上がり
    →親が2000点・子が1000点ずつ支払い
麻雀用語一覧はこちら:

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
麻雀雷神-Rising-をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
麻雀スタジアムをやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた!
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など