【喰い下がり】とは(麻雀用語辞典)
【喰い下がり】『鳴き系の用語』
喰い下がりとは副露によって翻数が1翻下がることを言います。ポン、チー、明カンの行為自体を副露(フーロ)、もしくは鳴き、喰うなどと言い、他のプレイヤーが打牌(ダハイ)した牌を取得して手牌の面子(メンツ)を完成させる行為となります。麻雀には、副露をすると特定の役は1翻下がる喰い下がりと言うルールがあります。役によって、喰い下がりがある役と喰い下がりがない役があります。
喰い下がりとは
副露(鳴き)をした状態でアガった場合に、役によって翻数が下がることを喰い下がりと言います。
一度でも鳴いてしまうと門前の状態ではなくなり、喰い下がりがある役の場合は翻数が下がってしまいます。
鳴いたら門前ではなくなります
喰い下がりがある役
門前のみではなく副露は可能ですが、門前でアガった方が点数が高い役をご紹介します。
※喰○翻 = 喰い下がり○翻 喰い下がりとは、鳴いてアガあった場合に翻数が下がる事を言います。
副露(フーロ)とは
副露とは自分の手牌の面子で後1枚足りない状態から、他のプレイヤーが打牌した牌を取得して手牌の面子を完成させる行為のことです。鳴く、喰う、晒す、叩くなどとも言います。
この副露には、ポン、チー、カン(大明槓)の3種類があります。
副露した牌は手牌から少し離した右側に晒す決まりがあり、副露をすると門前(メンゼン)ではない状態となる為、リーチが出来なくなりその他の「門前のみ」の役も全て成立しなくなります。
麻雀には1翻縛りという、役が1つ以上ないと上がれないというルールがあります。
よって、副露し聴牌したとしても副露が認められている役が成立しない限り、上がれないということになります。
他家の打牌した牌をもらえる訳ですから、門前で進めるより早く聴牌へ近づいていける利点があります。ですが、役によっては副露をして完成させた役に対しての「喰い下がり」というルールがあり、同じ役でも門前でアガった時より翻数が下がってしまう場合や、鳴くと牌を晒さなくてはならない為他家に情報を与えてしまうという欠点もあります。
副露について詳しくはこちら⇒副露とは!ポン、チー、カンで鳴きを制し速攻役付テンパイ!
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください