• ブビンガ20ドル無料でもらえる
  • ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム
ホーム >
麻雀 >
本記事

四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】

四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】

四暗刻は役満の中で最もアガり易いと言われる役です。四暗刻が狙える手牌でも途中で心が折れてトイトイでアガったりしていませんか?もちろんそれでも構いませんが、何となくトイトイにするのではなく、四暗刻に向かうべきか、トイトイに向かうべきかのポイントを少し考えてみましょう!

一般役から役満まで一覧はこちら!
麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!

四暗刻の基本情報

四暗刻(スーアンコウ)
暗刻のみで4面子を揃える
雀頭
役満
門前役
出現率:0.04%

4つの面子を全て暗刻で揃える。シャボ待ちでロンをした場合はアガり牌で作られる面子は明刻として扱われるので、四暗刻は成立しません。

四暗刻は役満の中では最も出現率の高い役です。とは言え、暗刻(アンコ)を4つも揃えることは並大抵の精神力ではできません!大概、途中で鳴いてトイトイに落ち着きます(笑)

役満を逃さない四暗刻の待ち

四暗刻は刻子のみで作られる役なので、テンパイ時の待ちは必ず単騎待ちかシャボ待ちのどちらかになります。単純に考えれば、シャボ待ちの方が待ち牌の数が多く有利となるのですが、四暗刻の場合はちょっと事情が異なります。それぞれの待ちの特徴を見てみましょう。

四暗刻 単騎待ち(タンキ待ち)

手牌

待ち

四暗刻の単騎待ちは、ご覧の通り既に4つの暗刻(アンコ)が揃っている状態で、アタマ部分を単騎で待つ形を言います。この状態で四暗刻の条件である4つの暗刻が揃っているので役満は確定しています。ちなみに、単騎待ちでアガった四暗刻はスッタンと呼ばれています。
一般的にスッタンはダブル役満となります。

また、アタマの単騎待ちなので、待ちを自由に変える事が出来ます。場の状況を見て、より出そうな牌をツモったら、待ちを変えてみましょう。

もちろんリーチはかけません!リーチをかけても役満の点数は変わりませんし、待ちを変える事が出来なくなります。また、相手に降りられてしまってはロンの可能性が減ってしまいます。

関連記事
聴牌(テンパイ)と待ちの形
単騎待ち(タンキ待ち)

四暗刻 双碰(シャンポン)待ち

手牌

待ち

上記はの四暗刻シャボ待ちです。ちなみに、双碰(シャンポン)待ちが正式ですが、シャボ待ちの通称の方が良く使われます。

四暗刻のシャボ待ちでは注意しなければならない点があります。それは、テンパイの時点では暗刻が3組しかなく、四暗刻の条件を満たしていないことです。アガりと同時に4組目が揃うから問題無いと思うかもしれませんが、それは違います。ロンでアガった場合、そのロンで完成した刻子は明刻として扱われます。つまり、四暗刻のシャボ待ちはツモでアガらないと四暗刻が成立しないのです。ちなみに、シャボ待ちからのツモでアガった四暗刻をツモスーと呼んだりします。

四暗刻のシャボ待ちにはもう一つ注意点があります。稀にですが、下記のようなシャボ待ちになる事があります。

何が問題かと言うと、実はこれシャボ待ち以外に別の待ちが潜んでいるんです。分かりますか?ちょっと並べ替えてみましょう。

このようにをアタマとして見ると、の順子が見えてきます。そして、その場合の両面待ちがあるのが分かります。この待ちを見逃してフリテンにならないよう注意しましょう。

ちなみに、上記をでアガった場合は一盃口、でアガった場合はなんと役無しです。四暗刻には程遠いですね。

もう一つ気をつける点としては、リーチ後にをツモり、うっかり槓してしまうことです。槓してしまうと待ちからがなくなってしまいます。待ちが変わる槓は禁止とされているルールが多いので、この点注意してください。

関連記事
双碰待ち(シャンポン待ち)
シャボ待ち(シャンポン待ち)でアガりを目指せ!

四暗刻はリーチをかける?

役満の場合、点数は変わらないですし相手が警戒してしまうので、リーチをしないケースが多いです。しかし、四暗刻ではあえてリーチをかける選択をする場合があります。

単騎待ち(スッタン)の場合

単騎待ちの場合、など、安牌になりそう(つまり、安易に捨てられそう)な牌を待つ場合が多いと思います。リーチする事で、それらの牌を積極的に捨てさせるのを狙います。また、筋(スジ)引っ掛けを利用したリーチも考えられます。筋引っ掛けとは、筋(スジ)と呼ばれる振り込みを回避する考え方を逆手に取って、相手に振り込ませる罠のようなものです。詳しくは下記の関連記事をご覧ください。

関連記事
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』

シャボ待ち(ツモスー)の場合

先に書いた通り、シャボ待ちで四暗刻を成立させるにはツモでアガるしかありません。ロンでのアガりを捨てて、ツモアガりで確実に四暗刻を目指すと決めた場合は、リーチをかけても良いでしょう。リーチをかける事により相手をけん制し、手を遅らせるのが目的です。

四暗刻の役満戦略

四暗刻を狙う際に一番悩ましいのが、トイトイや三暗刻で早くアガってしまいたいという誘惑との闘いではないでしょうか?四暗刻は役満の中では出現率が高いですが、それでも役満ですから簡単にアガれる役ではありません。最終的にアガれないくらいなら、トイトイでも良いからアガった方が得だ思うのは当然ですよね。

とは言え、滅多にない役満のチャンスを逃すのも勿体ないし、悩ましいですよね。そこで、四暗刻に向かうか、はたまた道をそれてトイトイなどに向かうか、道しるべとなるポイントを3つ挙げてみましょう。

  • スピードと点数を天秤にかける!
  • 本当にトイトイでアガれる?
  • 尖張牌(センチャンパイ)はあるか!

スピードと点数を天秤にかける!

やはり、基本となるのは現状をしっかり把握して、今必要なのがアガる事なのか、リスクを負ってでも高得点を目指す事なのかを見極める事です。

もし自分が親で連荘(レンチャン)を狙いたいのであれば、スピード重視ですよね。更に、役牌やドラの刻子で点数が伸ばせるようであれば、尚更スピード重視に傾くのではないでしょうか。

親であれ子であれ、役満をアガらなければトップを狙えないくらい負けている場合は、気合を入れて四暗刻を狙いましょう。ちなみに、役満は、子で32,000点、親で48,000点です。

本当にトイトイでアガれる?

四暗刻を捨てて早アガりを目指すのであれば、まず考えるのがトイトイでしょう。しかし、トイトイを目指して1鳴きしたものの、次がなかなか鳴けないなんて事があります。

例えば、上記のように数牌の3~7の対子(トイツ)が多く揃っているような場合、次々と鳴いて行くのは少し難しいかもしれません。それもそのはず、これらの牌は他プレーヤーが順子として使用する場合が多いからです。トイトイを狙うのであれば、数牌の1、2、8、9、またはオタ風など場に出易いトイツを持っていた方が良いでしょう。

尖張牌(センチャンパイ)はあるか!

尖張牌(センチャンパイ)とは、数牌の3と7の事です。これらの暗刻が揃っているかも一つの指標となります。

なぜ尖張牌が重要かと言うと、その理由は尖張牌の利用度の高さにあります。尖張牌は順子の要と言われています。その尖張牌の暗刻(アンコ)を揃えているという事は、他のプレーヤーが順子を作りにくくなり、手作りが遅くなるという事に繋がります。その分、自分がじっくりと四暗刻に向かえるという訳ですね。

もちろんその尖張牌以外の牌で手作りをしている可能性も十分あるので、必ずしも他のプレーヤーの手が遅くなるわけではありませんが、一つの指標として意識してみてください。

関連記事
トリプル役満、華麗なる役満の三重奏!
対々和(トイトイ・トイトイホー) は刻子系の登竜門 アガる為の三か条【2翻役】
順子(シュンツ)とは

四暗刻と複合する役

役満を2つ重ねるとダブル役満、3つ重ねるとトリプル役満とするローカルルールがあります。まずお目にかかる事はないと思いますが、万一の時に備えて覚えておきましょう。

四暗刻+大三元

大三元を門前で揃えるのは至難の業なので、かなりレア度が高いです。アガれるとめちゃくちゃ気持ちが良いでしょうね。一生に一度はアガってみたいダブル役満です。

四暗刻+字一色

こちらも難易度が高く、ほぼお目にかかることが不可能と思われる組み合わせです。わざわざ四暗刻を目指さなくても、字一色が見えているなら鳴いてアガっちゃいそうですよね。

四暗刻+清老頭

こちら、言わば門前の清老頭ですが、4つ暗刻があれば四暗刻と複合しちゃいます。19牌だけ門前で集めるのも至難の業なので、これも夢のまた夢と言っても良いでしょう(笑)。

四暗刻+緑一色

こちらもアガれると超嬉しい緑一色との複合役です。こちら、待ちがの形だとがアガり牌となりますが、をツモると役が發・ツモ・混一色の満貫という悲しい結果になります・・・。

四暗刻+小四喜

こちらは小四喜との複合系です。こちらも門前で仕上げるのは難易度の高い役ですが、字一色や清老頭に比べたらまだ簡単・・・な訳ないですね(汗)。

四暗刻+大四喜

こちらは東南西北すべて暗刻で揃える必要があります。シャボ待ちで出アガりすると小四喜のみとなりますが、それでも役満は確定するので文句なしの手ですね。

四暗刻+四槓子

暗槓を4回した状態で単騎待ちをアガれば、四暗刻と四槓子のダブル役満を達成できます。もはやイカサマをしているのでは?というレベルですね(笑)。

四暗刻+天和/地和

配牌時点で四暗刻が確定しており、第1ツモでアガったら成立する複合役です。天和/地和の出現率が超超超レアですし偶然役なので、狙ってアガることは不可能です。天和をアガったら死ぬなんて都市伝説がありますが、本当にそうなるかもというくらいあり得ない組み合わせです(笑)。

面子

雀頭

第1ツモ

驚愕のトリプル役満!

役満を2つ重ねるとダブル役満、3つ重ねるとトリプル役満とするローカルルールがあります。まずお目にかかる事はないと思いますが、四暗刻+大三元+字一色のトリプル役満がこれです!

点数は、役満の3倍になります。アガったらさぞかし気持ちいい事でしょう!
親・・・144,000点
子・・・ 96,000点

如何でしたか?四暗刻は他の役満と複合させやすく、国士無双と九蓮宝燈以外は複合可能です。

とは言っても難易度が高すぎですよね(笑)。鳴いてアガれるタイプの役満が多いので、わざわざ複合させなくてもってところでしょうか。そういう意味では四暗刻と他の役満の複合は相性が悪いかもしれません。

関連記事
ダブル役満 全役紹介!
トリプル役満、華麗なる役満の三重奏!

役検索【お役立ちツール】

知りたい役をみてみよう!
下記プルダウンより役を選択してください。
役の詳細が表示されます。

符計算問題【お役立ちツール】

符計算問題にチャレンジしてみよう!
基本ルールと役を覚えたら次は点数計算です!

東場・北家/子
ロン
待ち
順子

順子
明刻(幺九牌)
暗カン

解答を見る!

ざんねん。不正解です…

2翻60符ロン-3,900点
役牌×2(白+中) 2翻
副底(フーテイ) 20符
明刻(幺九牌)×1 4符
暗槓(幺九牌)×1 32符
タンキ待ち 2符

編集部から実践アドバイス

ここがポイント!

国士無双、大三元と合わせて役満御三家なんて呼ばれる。
そのくらいそこそこできる役満。

関連タグ

コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
麻雀雷神-Rising-をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
麻雀スタジアムをやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた!
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など