• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

暗槓(アンカン)とは

暗槓(アンカン)とは

目次
  1. 暗槓(アンカン)とは
  2. 手順と特徴
    • 暗槓(アンカン)の手順
    • 暗槓(アンカン)の特徴
  3. その他のカン
  4. 槓(カン)が絡むルール
    • 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
    • 四開槓(スーカイカン)
    • 四槓子(スーカンツ)
  5. まとめ

カンは副露(フーロ)の中でも種類があり暗槓(アンカン)はそのうちの1つです。ドラが増えるので他家(ターチャ)とっても有利になります。暗槓(アンカン)は少々小難しいと思われがちですが、1回覚えてしまえば大丈夫!!怖がらずにカンできるようにしっかりと理解を深めよう!

暗槓(アンカン)とは

配牌または自分がツモをした牌のみ槓子(カンツ)を完成させるカンです。暗槓では門前が崩れないので、リーチが出来る、門前のみの役でもアガれる役の喰い下がりが無い、等の利点があります。門前は崩れませんが、相手の一発を消すことは可能となります!

ツモなどで全く同じ牌が4枚揃った場合、暗槓することができます。

暗槓の晒し方

他の槓やポン・チーと違って、暗槓はすべてさらさずに2枚隠してさらします。
ただし、裏にする牌も一度は表にして他のプレーヤーが全ての牌を確認してから裏にするのがマナーなのでしっかりと見せるようにしましょう!

    カン成立の基本

  • 手牌(自分の持っている牌)の中に刻子(同じ牌3枚の組み)がある
  • 手牌の刻子と同じ牌を 他家(ターチャ) が捨てる、または自分でツモる
  • カンと発声する
  • カンをした牌を公開する
  • カンが出来るのは1局につき4回まで(全員で)

手順と特徴

暗槓(アンカン)の手順

カンはポンやチーと違って手順が少々複雑です!
カンをした後に 嶺上牌(リンシャンハイ) からツモったり、ドラが増えたりと、複雑な手順があるので、しっかりと覚えよう。

Step1 「カン」と発声
暗槓、明槓にかかわらず、まずは「カン」と発声をして他家にカンの意思を伝えます。

Step2  槓子を晒す
揃った槓子を表を上にして場に晒します。
暗槓の場合、裏にする牌も一度は表にして他のプレーヤーが全ての牌を確認してから裏にするのがマナーです。

Step3 嶺上牌からツモをする
4枚組の槓子を作るカンの場合、ここでツモを忘れると牌が1枚足りなくなり、アガれなくなるので注意しましょう。

【ここで注意!】
暗槓と明槓ではこの後のステップが逆になります。

◆暗槓の場合 ※カンドラ即めくりルールの場合は明槓でもこちら
Step4 カンドラをめくる

既に開かれているドラ表示牌の隣の牌をめくります。

Step5 打牌する

これで暗槓の手順は終了!!

嶺上牌からツモる事と、暗槓と明槓でカンドラをめくるタイミングが異なるのがポイントです。また、牌の晒し方もフリテンの確認にかかわるので間違えないように注意!!

暗槓(アンカン)の特徴

  • 自分がツモした牌でカンをする
  • 門前が崩れない
  • リンシャン牌をツモした後、打牌する前にカンドラを見ることが出来る
  • 暗槓したことでリーチの待ち牌に変化があった場合、チョンボとなる
  • リーチをした後も待ちの牌が変わらない場合はカンが出来る

他のカンと大きく違う点は、門前がくずれないことです!リーチや一発、門前自摸が付く可能性がありますね!

その他のカン

カンには暗槓(アンカン)以外に2つ種類があります。

  • ①大明槓(ダイミンカン)
  • ②加槓(カカン)  ※小明槓(ショウミンカン)とも言います

①大明槓(ダイミンカン)
手牌にある暗刻他家が捨てた牌で完成させます!

このように手牌に暗刻(場に晒していない刻子)がある場合、他家の捨てた牌を拾ってカンを宣言出来ますよ!

②加槓(カカン) / 小明槓(ショウミンカン)
手牌にある明刻と、自分がツモをした牌で完成させます!
暗槓と異なり、門前(メンゼン)ではなくなってしまいます!

このように手牌に明刻(ポンで揃えた刻子)と、残りの同種牌がある場合、自分の順番が来た時にカンを宣言することが出来ます。

槓(カン)が絡むルール

嶺上開花(リンシャンカイホウ)

槓(カン)が成立した際に、牌の補充の為に嶺上牌(リンシャンハイ)からツモした牌でアガった場合につく役です。

1翻 鳴きOK 待ち指定なし
槓をした際に、嶺上牌でツモアガりをするとつく役。槓は明槓でも暗槓でも構いません。槍槓(チャンカン)でロンをされた場合は、嶺上開花は成立しません。また、4回の槓で場が流れる、四槓流れは槓の成立後に発生するので、嶺上開花が優先されます。

四開槓(スーカイカン)

四開槓とは、4回槓をした場合流局!というルールです!合計4回カンが成立すると、その局は流局してしまいます。
四開槓(スーカイカン)という呼び方の他にも、四槓散了(スーカンサンラ)、四槓算了(スーカンサンラ)、四槓流れ(スーカンながれ)という言い方もします。

一人の人物が4回槓することは可能です。でないと、四槓子(スーカンツ)という役満が成立しません。4回槓というのは、その場で複数人のプレイヤーが4度槓することによって流局になるルールです。

四槓子(スーカンツ)

四槓子とは、槓子(カンツ)を4組集める役です。もっと正確に言うと、カンを4回行う事で成立する役です。

役満 鳴きOK 待ち指定なし
4つの面子を槓子(暗槓でも明槓でもOK)で揃える。

この四槓子は、きわめて出現率が低いです!!
ある統計によると、四槓子の出現率は0.000234%です!

まとめ

暗槓は、自力でカンを成立させることです。自力で成立させるので、門前がくずれないことが最大の特徴です!また、門前をくずさず他家の一発を消すこともできるので、うまく使いこなせれば大きな戦力アップとなります!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. リーチ後に当たり配を見逃した場合は、ツモあがりはチョンボとなりますか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >リーチ後に当たり配を見逃した場合は、ツモあがりはチョンボとなりますか?

      ツモあがりでしたらアガれますので大丈夫です。
      ロンアガりするとフリテンでチョンボになりますのでご注意ください。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします

  2. 完全先付片アガリ無しで先に2ピンを暗槓して2度目に役牌をポン
    最後に9万で上がったら先付になってないと言われました
    正しいですか

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >完全先付片アガリ無しで先に2ピンを暗槓して2度目に役牌をポン
      >最後に9万で上がったら先付になってないと言われました
      >正しいですか

      調べたところ、暗槓をした場合に触れている出典が見当たりませんでした。
      ですが、暗槓をしてもリーチが掛けられる門前の手牌ですので、私としては
      先付けになっていると解釈いたします。

      最近は完全先付けルールでやっているお店が希少であるため、はっきりとした
      回答にならず申し訳ございません。

      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
四槓子(スーカンツ) 最高難易度の役満はどうアガる!?【役満】
四槓子(スーカンツ) 最高難易度の役満はどうアガる!?【役満】
三槓子(サンカンツ) アガる為の5つのコツ【2翻役】
三槓子(サンカンツ) アガる為の5つのコツ【2翻役】
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは(麻雀3分講座)
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!【1翻役】
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!【1翻役】
暗槓 戦術を左右する秘密!
大明槓(ダイミンカン)とは(麻雀3分講座)
大明槓(ダイミンカン)とは
四開槓(スーカイカン)(麻雀3分講座)
四開槓(スーカイカン)
搶槓(チャンカン) [ 1翻 鳴きOK ]
四槓子(スーカンツ) [ 役満 ](麻雀3分講座)
四槓子(スーカンツ) [ 役満 ]
三槓子(サンカンツ) [ 2翻 鳴きOK ]
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀・ウマ 日本一わかりやすい完全ガイド
麻雀・ウマ 日本一わかりやすい完全ガイド
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
Mリーグ 個人成績 萩原聖人(はぎわら まさと) 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀プロ名鑑 有名、女流、伝説の雀士を紹介
麻雀プロ名鑑 有名、女流、伝説の雀士を紹介
麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
点数計算 翻(ハン)
点数計算 翻(ハン)
麻雀の待ちはアガり直前の構え方!最強の待ち方とは!?
麻雀の待ちはアガり直前の構え方!最強の待ち方とは!?
麻雀の点数計算が誰でも簡単に出来るまでの全て!
麻雀の点数計算が誰でも簡単に出来るまでの全て!
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など