• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

立直(リーチ)とは

立直(リーチ)とは

メンタンピンで同じみ、リーチです!リーチがないじゃないかって?メンタンピンのメンはリーチのことです。麻雀は最低1翻の役がないとアガることができません!リーチはもっとも作りやすく簡単に作れるので、まずはリーチを掛けてアガりを目指そう!

目次


1. 立直(リーチ)とは

リーチはテンパイ宣言の1翻役

リーチは、麻雀で最も基本的な役ですね!役をちょっとおさらいしておきましょう。役というのは、一定のルールで手牌を揃えることで成立する「麻雀牌の揃え方」のことです。
麻雀でアガるためには、「4メンツ1ジャントウという揃え方」+「役の揃え方」の2つの揃え方が必要です。つまり、4面子1雀頭の基本形に揃えつつ、それがいずれかの役と同じ形になっていなければ役は付きません。
そしてリーチはその役を最も簡単に成立させる方法です。

リーチするには

リーチをする方法は、テンパイ(=アガり形完成まで後1枚の状態)の状態で、現在自分の手牌がテンパイで状態あることをリーチの掛け声と共に他家に対して宣言します。これに加えて、手持ちの1,000点を供託用としてその場に出します。これで立直が成立します!テンパイの状態であればいつでもリーチすることが出来ます。もちろんテンパイでもリーチをする必要はありません。リーチまでの流れを見てみましょう!

①手牌 13枚テンパイ:後1枚でアガりの形が揃う状態)
アガり牌は筒子の9

東東東1萬2萬3萬1筒1筒1筒7索8索9索9筒待ち

リーチをする!リーチ時は捨て牌を横にして出し、リーチと宣言します。








③リーチ宣言と同時に1,000点を供託用として卓上に出します。

gr-rule-reach-004

鳴いたらリーチは出来ません!

  • 門前(メンゼン)である
  • テンパイしている

上記の2つがリーチの条件です。門前であるということは、ポン・チー・カンの副露をしていない状態です。つまり、1回でも鳴くとリーチは出来なくなります!ただし、暗槓(アンカン)は大丈夫なのです!カンはカンでも暗槓であればリーチ可能です!

フリテンリーチに気をつけよう!

アガりを目指してがんばっているのに、フリテンリーチしてしまっては台無しです。しかし、フリテンリーチになってしまった場合でも回避方法はあります!他家の打牌でロンするのではなくツモるのです!フリテンリーチでもツモは大丈夫!


2. 立直(リーチ)はおいしい!

リーチは簡単に作れる役なだけではありません!メリットを2つみてみましょう!

①一発

リーチ宣言後、同巡内にアガった場合、つまりリーチをかけて自分が再びツモするまでの1周以内にロンかツモでアガったら、「リーチ」の他に「一発」という役がつき、もう1翻追加されます。リーチ(1翻)+一発(1翻)+タンヤオ(1翻)でアガればアガった時点で3翻確定です!うれしい!!

しかし、リーチをかけた後、その1周以内に他のプレイヤーがポン・チー・カンと鳴いた場合、一発は無効になります。一発の役を消すことができるのです。

②裏ドラ

通常アガると表ドラがありますが、リーチを宣言してアガった場合、裏ドラを得る権利もゲットできます。

裏ドラ

上記のように、表ドラの下の牌が裏ドラになります。リーチを掛けてアガれば裏ドラまで見ることができます。ほぼ運によるところは大きいですが、表ドラに加えて裏ドラはうれしいボーナスです!思いがけず大きな点数になる場合もありますよ!


3. 立直(リーチ)の戦略

初心者はリーチでアガる!

初心者はリーチで役付けしよう!

役を作るのはアガるための必要条件です。役はある決められた形で揃える必要があるので、初心者の方にとってはなかなか難しい!!しかし、リーチはテンパイになり1,000点持っていれば誰でも宣言することが可能で、4面子1雀頭の形が完成していれば、役を成立させることが出来ます!そのため初心者の方にとってリーチは、複雑な牌の組み合わせによる役を作るよりも簡単であり、重宝するのです。「またリーのみかよ」なんて言葉は気にしちゃいけません!

即リー

悪形の安目でもテンパイ即リー

現代の麻雀では、アガりへの最短ルートを取ることが正解と考えられるようになってきました。ちょっと難しく、それによって+1翻しか付かないような役を狙うより、まずはアガってしまおう!という考え方です!配牌時に赤ドラやドラがすでに数枚ある場合なども即リーは狙いたいですね!


4. リーチのローカルルール

ダブルリーチ

通称ダブリーなどと呼ばれています!第一巡でリーチをかけたらダブリーとなり、アガれたら2翻になります。

子の場合

  • 配牌時にイーシャンテンもしくはテンパイを迎えている
  • 第一ツモでテンパイになる
  • 自分の最初の捨て牌でダブルリーチを宣言し、リーチ棒を置く

親の場合

  • 配牌時の14枚の手牌がテンパイを迎えている
  • 自分の最初の捨て牌でリーチを宣言し、リーチ棒を置く

オープンリーチ

  • ツモでアガれるチャンスがある場合
  • 振り込んでくれる可能性がある場合

リーチを宣言するときに、自分の手牌を公開してリーチをかけることをオープンリーチと言います。条件はリーチと同じで門前でテンパイをしたら宣言でき、場に供託金として1000点を差し出します。

通常、オープンリーチは2翻ですが、もしオープンリーチに振り込んでしまった場合、役満払い(=親48000点/子32000点を支払う)決まりがあります。それは手牌を公開しているためによるあからさまな振り込みを防止するために生まれたルールです。


5. まとめ

1翻縛りの麻雀ではリーチはとても重要な働きをします。ただ単に役となるだけでなく、宣言することによってさまざまな駆け引きがうまれます。また、一発や裏ドラなどボーナス加点が付く場合もあり、一口に簡単な役とは言い切れません!初心者はまずはリーチを掛けてアガれるようにしましょう!

関連タグ

ななかまど へ返信する コメントをキャンセル



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 自家が立直したあとで自家や他家が上がった時,また流局時において自家が聴牌もしくは不聴になった時の供託棒の扱いが記載されていないのですが,それぞれの場合における供託棒の行方はどうなりますか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >自家が立直したあとで自家や他家が上がった時,また流局時において自家が聴牌もしくは不聴になった時の供託棒の扱いが記載されていないのですが,それぞれの場合における供託棒の行方はどうなりますか?

      供託棒はアガったプレイヤーがすべて取得することができます。
      流局した場合はアガったプレイヤーがいないので供託棒はそのまま持ち越しとなります。
      リーチ後流局の場合も、アガりがないので出した(出た)リーチ棒は供託として追加されます。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. 教えてください。リーチ宣言をせずに(リーチと言わずに)捨てハイを倒して千点棒を出しただけで、他の人がすぐには気が付かずに(わざとしているのかと悪意にもとれる)そく振り込んでしまいました。

    なんど注意してもリーチ宣言をしません。そのせいで他の人が気が付きにくく、そく振り込むことが何度もおきています。

    今日も同様のことがおきたので、何度も注意しているから宣言をしないリーチは無効にさせてもらいました。

    他に何か良い対処法がありましたら教えてください。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >他に何か良い対処法がありましたら教えてください。

      お客さん同士で何かできることはありませんので、お店に任せるしかありません。
      店員の方の注意を聞かない場合は出禁になることがあります。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  3. リーチは あたりハイが 3つ以上ないとダメと見たのですが そうなんでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >リーチは あたりハイが 3つ以上ないとダメと見たのですが そうなんでしょうか?

      いいえ、3つ以上という制約はございません。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  4. 此方の仲間内での麻雀は「リーチは役では無く、ドラと同じ扱いとする。故にリーチのみでアガることは出来ない。」という取り決めです。

コメント開閉 
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀・ウマ 日本一わかりやすい完全ガイド
麻雀・ウマ 日本一わかりやすい完全ガイド
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
Mリーグ 個人成績 萩原聖人(はぎわら まさと) 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀プロ名鑑 有名、女流、伝説の雀士を紹介
麻雀プロ名鑑 有名、女流、伝説の雀士を紹介
麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
点数計算 翻(ハン)
点数計算 翻(ハン)
麻雀の待ちはアガり直前の構え方!最強の待ち方とは!?
麻雀の待ちはアガり直前の構え方!最強の待ち方とは!?
麻雀の点数計算が誰でも簡単に出来るまでの全て!
麻雀の点数計算が誰でも簡単に出来るまでの全て!
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など