麻雀の役 成立ルールと狙い方

麻雀は役を作らなければアガれません。そして、その役によって点数が決まります。つまり、役を知らなければ麻雀で勝つことは出来ないのです。配牌で自分の手配を確認した時に、バラバラの時は「あー、これは酷い・・・。」、なんとなく揃ってる時は「お、良い手が来た!」なんて、ブツブツ言いながら考えを整理すると思います。牌がツモられ、捨てられ、刻一刻と役が作れる可能性は減っていきますので、配牌の時点でパパッといくつか狙い目の役が思いつく方が断然有利と言えます。手牌の状況を見て作れそうな役がすぐ思いつくように、しっかり整理して覚えましょう!
まずは、和了(ホーラ)の形を覚えよう
役を理解する為には、まず和了(ホーラ)の形を理解する必要があります。
ゲームなどをクリアする事を「アガり」とか「アガる」とか言いますよね、麻雀では「アガり」の事を和了(ホーラ)と言います。麻雀で和了する(アガる)為には、手牌(自分が持っている14枚の牌)を決められた形、すなわち和了の形に揃える必要があります。では、その"和了の形"とはどんな形なのかを見てみましょう。
と、その前に、和了(ホーラ)は正式名称ですが、普段麻雀をする時は、和了(ホーラ)とは言わすに、「アガり」とか「アガる」とか言うのが一般的なので、ここから後はそれに倣って「アガり」とか「アガる」の表記にします。
お待たせしました、これが基本となる「アガりの形」です。














このように、面子と呼ばれる3枚1組の牌が4組と、アタマと呼ばれる2枚1組の牌が基本的な構成となります。上記はあくまでも、構成を理解してもらう為の例なので、ここでは牌の種類は気にしないでください。
※麻雀牌の種類に関してはコチラ
まず、「アタマ」ですが、これは必ず同じ牌で揃えなければなりません。上記の例では字牌(ツーハイ)ですが、数牌(シューパイ)でも構いません。そして、「面子」ですが、これは連番か同じ牌かで揃える必要があり、「一萬」「二萬」「三萬」のように連番で揃えた面子を順子(シュンツ)と呼び、「一萬」「一萬」「一萬」のように同じ牌で揃えた面子を刻子(コーツ)と呼ぶので覚えておきましょう。
つまり・・・
順子または刻子を合計4組(12枚) + アタマ1組(2枚) = アガりの形
と、いうわけです。
『 刻子(コーツ) 』









『 順子(シュンツ) 』
※字牌は順子になりません。






ふむふむ、なるほど、では早速麻雀をやってみようと思ったあなた、少々お待ちくださいませ。ここで衝撃の事実なのですが、実は上記の例にあるアガりの形だけではアガれないのです!!アガりの形になっているのにアガれない?まるで禅問答のようですが、この記事を読んでいる時点で、答えはお分かりでしょう。
そうです、「役(ヤク)」が無いからです。
単に、アガりの形になる事が「役」という分けでは無いのです。ちょっとややこしいように思えますが、役の概念自体は全く難しくありませんので、心を落ち着けて次に進んでください!
役とは?
前の章でも述べましたが、麻雀は役がなければアガれません。役とは、基本となるアガりの形を揃えた上で、アガる為にう一つ必要になる条件の事です。特定のアガりの形を揃えたり、リーチをかけたりする事で、役がつきます。
役がつくアガりの形
前の章でアガりの形を説明しましたが、アガりの形には「役が付かない形」と「役が付く形」が存在します。例を挙げるので、比較してみてください。
『 役が付かない形 』














『 役が付く形 』














何処が違うか分かりましたか?実は、「四索」が「一索」になっただけです。1枚違うだけなのに何故役が付くのでしょうか??よーく、牌を見てみてください、何かに気付きませんか?123、,123、123・・・気づきましたか?萬子、筒子、索子がそれぞれ123と同じ並びの連番で揃っていますね。実は、この並び方が「 三色同順(サンショクドウジュン) 」という役になるんです。
三色(萬子、筒子、刻子)を同順(同じ連番)で揃えるのが三色同順です。なんの制限もなく順子や刻子を揃えるよりも、このような条件付きで揃える方が断然難しいですよね。このように、ある特定の条件に基づいて牌を揃える事で役がつくのです。
その特定の条件による役は、約40種類あり(ローカルルールなどで多少異なります)、それぞれに役の名前がついています。四暗刻(スーアンコ)、大三元(ダイサンゲン)、国士無双(コクシムソウ)などは、超有名な役なので、これから麻雀を始める人でも聞いたことあるかもしれません。
役の点数は翻で決まる
役には、比較的簡単に揃えられる役から、上級者でも滅多に揃える事の出来ない役まであり、その難易度によってアガった時に与えられる翻(ハン)の数が異なります。翻とは、得点計算の元になるもので、1翻、2翻、3翻などと、数字でカウントされます。1翻与えられる役を1翻役、2翻与えられる役を2翻役と呼び、1翻役、2翻役、3翻役、6翻役、と最高位の役満があります。
翻による点数の違いは下記の通りですが、実際には符計算や親か子などと、他の要因が大きく絡んでくるので、あくまで目安とし見てください。
1翻役 | 子1,000点~/親1,500点~ |
2翻役 | 子1,300点~/親2,000点~ |
3翻役 | 子2,600点~/親3,900点~ |
4翻役 | 子5,200点~/親7,700点~ (※単独で4翻になる役はありません) |
5翻役 | 子8,000点/親12,000点 (※単独で5翻になる役はありません) |
6翻役 | 子12,000点/親18,000点 |
役満 | 子32,000点/親48,000点 |
牌の揃え方によっては、複数の役の条件を満たすことがあります。その場合、役が複合され、それぞれの役に応じた翻が合計して与えられます。ただし、役によっては複合が認められないものもあり、その場合は翻数の大きい役の方だけが認められます。
役の成立は「鳴き」に注意!役の不成立と喰い下がり。
『 鳴き 正式名:副露(フーロ) 』
他家が捨てた牌を拾って面子を作ること。要は、ポン、チー、カンをする事です。
「喰う」という言い方もあります。
当たり前ですが、鳴く事により門前よりも断然効率的に手牌を揃えていく事が出来ます。だったら、ガンガン鳴いて役を揃えれば良いと思いがちですが、実は鳴くことで不成立となってしまう役があるので注意が必要です。そのような役を、門前役(メンゼンヤク)と言います。
また、鳴きを認めている役でも、鳴いて上がった場合、本来は3翻役なのに2翻しか認めらない「喰い下がり」というルールが適用される役もあります。鳴いた(喰った)事により翻が下がるので「喰い下がり」です。
もちろん、鳴きも認められ、なおかつ喰い下がりも無い役もあります。
残念ながら、どの役が門前役で、どの役が喰い下がりなのかは、暗記するしかありません。役一覧を見て暗記出来る記憶力があれば別ですが、やはり実戦の中で覚えていくものだと思いますので、初心者の間は一覧表を眺めながら役作りに挑戦してください!
手牌の揃え方以外で出来る役
実は、手牌を特定の条件で揃える以外にも、役がつくケースがあります。それが、立直(リーチ)と門前清自摸和(メンゼンチンツモホー、略称メンゼンツモ)です。役の無いアガりの形でも、これらの役がつけばアガる事が出来ます。基本中の基本なので、必ず覚えましょう。
- 立直(リーチ)初心者必修
- 1翻門前のみ出現率:43%
リーチ棒(1,000点)を供託として卓の中央に置く門前で1雀頭4面子の上がりの形門前でテンパイの形(アガリの一つ手前の状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒(リーチ棒=供託用)を場に出すことで成立。リーチの宣言後は手牌を入れ替えることが出来なくなります。また、リーチをしてアガると裏ドラをめくることが出来ます。
- 門前清自摸和(メンゼンチンツモ)初心者必修
- 1翻門前のみ出現率:18%門前で1雀頭4面子の上がりの形
門前の状態(一回も鳴いていない)で、ツモによってアガった場合に付く役。通称「メンゼンツモ」。
- ダブル立直(ダブルリーチ)
- 2翻門前のみ出現率:0.15%
リーチ棒(1,000点)を供託として卓の中央に置く
門前で1雀頭4面子の上がりの形一巡目の捨牌でリーチをかけると成立。ただし、それまでに副露(フーロ:鳴き=ポン、チー、カン)があった場合は成立しない。※子:最初の配牌時にテンパイかイーシャンテンであり、第一ツモでテンパイが確定すればOK ※親:最初の配牌時の14枚でテンパイが確定していればOK
一九牌や字牌が少ない時に狙う役
- 断么九(タンヤオ)初心者必修!
- 1翻鳴きOK出現率:21%雀頭一九字牌の無い面子
幺九牌(ヤオチュウハイ=数牌の一と九と字牌のこと)を一つも使わず、中張牌(チュンチャンパイ=数牌の二~八のこと)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子(コーツ)、順子、槓子の何れでも良い。※一般的には鳴いても成立するが、門前のみとするルールを採用する場合もあり。
刻子や対子が多い時に狙う役
- 七対子(チートイツ)
- 2翻25符門前のみ出現率:2.5%対子を7種類集める
対子(トイツ:2枚組)を7組揃える。七対子の符は一律で25符と決まっています。※一般的には同牌が4枚ある場合はトイツの2組とは認められず、チートイツは成立しない
- 対々和(トイトイホー)
- 2翻鳴きOK出現率:3.75%全面子が刻子雀頭鳴きOK
4つの面子を全て刻子で揃える。暗刻(アンコ)でも明刻(ミンコ)でもOK。※門前(メンゼン=鳴きなし)でツモアガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]となります。正式にはトイトイホーですが、トイトイと呼ぶのが一般的です。
- 三色同刻(サンショクドウコウ)
- 2翻鳴きOK出現率:0.04%3種の数牌で同じ数字の刻子雀頭と1面子鳴きOK
3種類「萬子、筒子、索子」の全てで同じ数字の刻子を作る。3つの刻子が全て暗刻の場合は三暗刻も複合する。
- 三暗刻(サンアンコウ)
- 2翻鳴きOK出現率:0.04%暗刻を3つ雀頭1面子は鳴きOK
3つの面子を暗刻(アンコ)で揃える。残りの1面子だけは鳴いても良い。※3つ目の刻子をロンで揃えた場合は暗刻ではなく明刻(ミンコ)になるので成立しません。
- 三槓子(サンカンツ)
- 2翻鳴きOK出現率:0.005%雀頭と1面子暗槓明槓加槓
カンを3回行い、槓子を3組揃える。暗槓(アンカン)、明槓(ミンカン)、加槓(カカン)は問わない。
- 四暗刻(スーアンコウ)
- 役満門前のみ出現率:0.05%雀頭と暗刻のみで4面子を揃える
4つの面子を全て暗刻で揃えます。※雀頭単騎待ちの和了はダブル役満とする場合あり(ローカルルール)
- 四槓子(スーカンツ)
- 役満鳴きOK出現率:0.0002%雀頭槓(カン)を4回行う
4つの面子を槓子(カンツ:暗槓でも明槓でもOK)で揃えます。 ※難易度の高さからダブル役満とする場合あり(ローカルルール)
順子が多い時に狙う役
- 平和(ピンフ)初心者必修!
- 1翻門前のみ出現率:20%雀頭門前で順子のみの面子両面待ちアガり牌
下記の4つの条件が揃った場合に成立。
- 門前
- 4面子が全て順子
- アタマは役牌以外
- 両面待ち
- 一盃口(イーペーコー)
- 1翻門前のみ出現率:4.5%同じ順子を2組雀頭と面子
同種(=同じ色の牌)の牌で同じ順序の順子を 2面子を作ると成立。
- 三色同順(サンショクドウジュン)
- 2翻喰下り1翻出現率:3.5%萬子、筒子、索子で同じ数字の順子雀頭と1面子
3種類「萬子、筒子、索子」の全てで同じ数字の順子を作る。
- 二盃口(リャンペーコー)
- 3翻門前のみ出現率:0.05%同じ順子を2組同じ順子を2組雀頭
同種の牌で同じ順序の順子を2面子×2つ作る。一盃口(イーペイコウ)が2つ出来た状態。
同種の牌が多い時に狙う役
- 一気通貫(イッキツウカン)
- 2翻喰下り1翻出現率:2.5%同じ数牌で1~9まで揃える雀頭と1面子
萬子、筒子、索子のいずれか1種類で1から9までを使い、[123][456][789] このように順子を揃える。
- 混一色(ホンイツ)
- 3翻喰下り2翻出現率:7%数牌のどれか1種類と字牌で揃える
萬子、筒子、索子のどれか一種類と字牌だけで面子と雀頭を作る。
- 清一色(チンイツ)
- 6翻喰下り5翻出現率:1%数牌のどれか1種類で1雀頭4面子を揃える
萬子、筒子、索子のどれか一種類で面子と 雀頭 を作る。
- 緑一色(リューイーソー)
- 役満鳴きOK出現率:0.001%緑色の牌のみを揃える鳴きOK
手牌全てを緑色の牌で揃えます。緑色の牌は、索子の2、3、4、6、8と發のことです。發を使わない緑一色をダブル役満とする場合があります。また、逆に發が無いと緑一色が成立しないというルールもあるので注意。
- 九蓮宝燈(チューレンポウトウ)
- 役満門前のみ出現率:0.0005%数牌1種類で「11 123 456 789 99 + X」を作るX
萬子・筒子・索子のどれか1種類で [11 123 456 789 99 + X ]の形を揃えます。Xは任意の数字です。九面待ちで上がった場合は、「純正九蓮宝燈」と言い、ダブル役満とするケースが多い。
一九牌・字牌が多い時に狙う役
- 役牌(ヤクハイ)
- 1翻鳴きOK出現率:40%役牌の刻子上がりの形
三元牌(サンゲンパイ)と自風牌(ジカゼハイ)や場風牌(バカゼハイ)の東・南・西・北 で 刻子や 槓子を 作ると成立する 役。役牌の刻子が複数ある場合は、それぞれの刻子に1翻がつきます。
- 混全帯幺九(チャンタ)
- 2翻喰下り1翻出現率:1.1%全面子と雀頭に一九字牌を含ませる
全ての面子と雀頭に1・9・字牌(=ヤオチュウハイ)を絡ませる。
- 小三元(ショウサンゲン)
- 2翻(実質4翻)鳴きOK出現率:0.15%面子雀頭+2面子を三元牌に鳴きOK
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)のいずれかを雀頭とし、残り2つを刻子か槓子で揃える。※必ず役牌×2と複合するので、実質4翻になります。
- 混老頭(ホンロウトウ)
- 2翻(実質4翻)鳴きOK出現率:0.09%一九字牌のみで揃える鳴きOK
数牌の1、9と字牌のみで全ての面子と雀頭を揃える。※必ずトイトイか七対子と複合するので、実質4翻になります。
- 純全帯公九(ジュンチャン)
- 3翻喰下り2翻出現率:0.03%全ての面子と雀頭に一九牌を絡ませる
全ての面子と雀頭に 数牌の 1・9 牌を絡ませる。
- 大三元(ダイサンゲン)
- 役満鳴きOK出現率:0.04%雀頭と面子三元牌で三面子を作る鳴きOK
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)の全てを刻子コーツ)もしくは槓子で揃えます。
- 清老頭(チンロウトウ)
- 役満鳴きOK出現率:0.002%一九牌のみで雀頭と面子を揃える鳴きOK
老頭牌(ロウトウハイ)のみで全ての面子と雀頭を揃えます。老頭牌とは数牌の一と九のことを言います。
- 小四喜(ショウスーシー)
- 役満鳴きOK出現率:0.01%面子雀頭と3面子を風牌で揃える鳴きOK
風牌(東・南・西・北)のいずれかを雀頭とし、残り3つの面子を刻子や槓子で揃えます。
- 大四喜(ダイスーシー)
- 役満※鳴きOK出現率:0.01%雀頭雀頭と3面子を風牌で揃える鳴きOK
風牌の全てを刻子や槓子で揃えます。又は、風牌のいずれかを雀頭とし、残り3つの面子を刻子で揃えます。※難易度の高さからダブル役満として採用されるケースも多い。
- 字一色(ツーイーソー)
- 役満鳴きOK出現率:0.009%字牌のみで雀頭と面子を揃える鳴きOK
字牌のみで全ての面子と雀頭を揃えます。
- 国士無双(コクシムソウ)
- 役満門前のみ出現率:0.05%一九字牌を1枚ずつ揃え、1種の牌だけ2枚揃える
1・9・字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれか1種類だけ2枚揃えて 雀頭を作ります。
運だけで狙う役
- 海底撈月(ハイテイ)
- 1翻鳴きOK出現率:0.5%門前で1雀頭4面子の上がりの形
牌山(ハイヤマ)の最後の牌を海底牌(ハイテイハイ)といい、その牌をツモしてアガると成立。
- 河底撈魚(ホウテイ)
- 1翻鳴きOK出現率:0.75%門前で1雀頭4面子の上がりの形
その局の最後の捨て牌を河底牌(ホウテイハイ)と言い、その捨て牌でロンをすると成立。正式にはホウテイだが、ハイテイツモとのセットでハイテイロンと呼ばれる事が多い。
- 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
- 1翻鳴きOK出現率:0.25%門前で1雀頭4面子の上がりの形
カンしたときに補填する嶺上牌(リンシャンハイ)でアガると成立。明槓でも暗槓(アンカン)でもOK。※槍槓(チャンカン)でロンをされた場合は、嶺上開花は不成立。
- 槍槓(チャンカン)
- 1翻鳴きOK出現率:0.05%門前で1雀頭4面子の上がりの形
他家(ターチャ=他のプレイヤー)が加槓(カカン)した際、その牌(カカンで晒された牌)でロンをすると成立。※加槓(カカン)は手牌の明刻(ミンコ=ポン)に対してツモした4枚目の牌で槓子を作ること。
- 天和(テンホウ)
- 役満門前のみ出現率:0.0003%配牌の時点で4面子1雀頭または七対子の形
自分が親の時、配牌時の14枚で既にアガりの形=和了形が完成している場合に成立します。
- 地和(チーホー=チーホウ)
- 役満門前のみ出現率:0.002%第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
自分が子の時、配牌の13枚で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形=和了形が完成している場合に成立します。
まとめ
どうでしたか?覚えられそうですか?全てを覚えるのは、なかなか骨が折れそうです。まずは、各シチュエーションごとに一つでも良いので、1、2翻程度のアガりやすく基本となる役を覚えてみましょう。
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
(マンズ)3.4.5.6.7.7.7 (ソウズ)6.7.8 (ピンズ)1.2.3
上記の形で聴牌しました。
7万がドラだったので、「ピンフ・ドラ3」で良いと思い、ヤミ聴にして2・5・8万を待ちました。
8万が出てロンしたところ、3・6万の単騎もあるから上がれないと、、、 出た目でのピンフ形はダメでしょうか?
リーチをかけるか、1ピンが4ピンの変わっていれば問題なかったのですが・・・
ご指導願います。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
後付けなし(完全先付け)ルールで遊ばれていたのであればロンできません。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
有難うございました。「完全先付け」の場でしたので、アウトですね。
と、言うことは、一通や三色での出た目上りも、ダメですね間チャンや辺チャンなら問題ないですね。。。
50年以上の麻雀歴ですが、完全先付けをよく理解していませんでした。勉強になりました。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>と、言うことは、一通や三色での出た目上りも、ダメですね間チャンや辺チャンなら問題ないですね。。。
左様でございます。
もし不明点がございましたらいつでもお問い合わせください!
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
ついでながら、もう1件ご指導願います。
「完全先付け」での対局ですが、「フリテンリーチ」有り、流局時の形式聴牌あり、のルールで対局しています。
暗刻3個ありで、「9.8.8.8.」で聴牌の場合、「7」を自模ってしまいました。4暗刻を目指し7を自模切りし、9を自模りました。
4暗刻及び4暗刻単騎自摸は、有効でしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>4暗刻及び4暗刻単騎自摸は、有効でしょうか?
はい、有効です。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
(マンズ)3.4.5.6.7.7.7 (ソウズ)6.7.8 (ピンズ)1.2.3
上記の形で聴牌しました。
7万がドラだったので、「ピンフ・ドラ3」で良いと思い、ヤミ聴にして2・5・8万を待ちました。
8万が出てロンしたところ、3・6万の単騎もあるから上がれないと、、、 出た目でのピンフ形はダメでしょうか?
リーチをかけるか、1ピンが4ピンの変わっていれば問題なかったのですが・・・
ご指導願います。
対々和の画像、刻子が3つの雀頭が2つになっていませんか?
おそらく萬子の1が一つ足りないのかと…
麻雀始めたてであまりよくわかっていないのでこちらが間違えているかもしれないです
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>対々和の画像、刻子が3つの雀頭が2つになっていませんか?
ご連絡いただき感謝いたします。ご指摘いただいた箇所は修正いたしました。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力いたします。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
ルール解釈教えてください。面前で一盃口をテンパイしましたがルールは完全先付けナシナシの場合。78678で6が出たときタンヤオ一盃口は成立しますか、それとも9が出るからルール違反で成り立ちませんか。ご指導ください。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>78678で6が出たときタンヤオ一盃口は成立しますか、それとも9が出るからルール違反で成り立ちませんか。
仰るとおり、完全先付けナシナシの場合は9もあるのでルール違反で成り立ちません。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
こんにちは、還暦直前の専業主婦です。ゲーム「龍が如く」のミニゲームに麻雀があるのですが全然わからないし興味がなかったのですが主人に教えてもらい少しずつですが面白くなってきました。役を覚えるのが大変ですが、初心者にも親切でわかりやすく解説されているので、このサイトを参考にさせて頂こうと思います。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>役を覚えるのが大変ですが、初心者にも親切でわかりやすく解説されているので、このサイトを参考にさせて頂こうと思います。
そう言っていただけますととても嬉しいです!
解説で不明点がございましたら是非コメント欄から質問してください。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
初心者にとてもありがたい記事でした!
ただ、チャンタの説明が三色同刻になっている気がします
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ただ、チャンタの説明が三色同刻になっている気がします
内容に間違いがございました。
ご指摘の個所を修正いたしました。
大変失礼いたしました。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
初心者に大変ありがたい記事でしたが、チャンタの説明が三色同刻になっている気がします
とても分かりやすかったです。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>とても分かりやすかったです。
ありがとうざいます!
とても励みになります。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
混老頭(ホンロウトウ)の例の河川部が「一九牌のみで揃える」となってますが、「一九牌と字牌のみで揃える」ではないでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>混老頭(ホンロウトウ)の例の河川部が「一九牌のみで揃える」となってますが、「一九牌と字牌のみで揃える」ではないでしょうか?
ご指摘の箇所を修正致しました!
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
三風という役はありますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>三風という役はありますか?
ございません。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
何度か疑問になった事があります。
中と白が二枚づつ手元にあります他はバラバラで1セットだけなき、テンパイしました。この場合 中と白の頭待ちであがれますか?どちらも はい は残っています。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>何度か疑問になった事があります。
>中と白が二枚づつ手元にあります他はバラバラで1セットだけなき、テンパイしました。この場合 中と白の頭待ちであがれますか?どちらも はい は残っています。
はい、和了できます。
テンパイ時、3つメンツが完成していて残りの牌が中と白の対子(トイツ)2組になっているということでしたら中と白のシャンポン待ち(双碰待ち、シャボ待ち)になりますので、いずれの場合でも役牌の役が成立します。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
イーペーコー自体面前で他に役牌等を鳴いてても大丈夫❓
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>イーペーコー自体面前で他に役牌等を鳴いてても大丈夫❓
他の役牌を鳴いていたり、他のターツをチーしたりすると一盃口が
成立しません。何も鳴いていない状態でなら成立します。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
海底ツモの場合は、ツモと海底で2ハンになりますか?それとも1ハンだけですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>海底ツモの場合は、ツモと海底で2ハンになりますか?それとも1ハンだけですか?
2ハンになります。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
対対和には字牌が無くても大丈夫ですか。
つまり、何でも良いですか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>対対和には字牌が無くても大丈夫ですか。
>つまり、何でも良いですか。
はい!4メンツが刻子または槓子であれば、字牌か数牌かは関係なくあがれます。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
お尋ねします。
役無しで 海底振込みだけで 上がること出来ますか?
月二回 楽しんでるシニアです。
自分は上がれる 他三人はそんな役は無いから上がれないと 納得いきませんでしたが多数決ふぇ上がれませんでした。
宜しくお願いします❗
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>役無しで 海底振込みだけで 上がること出来ますか?
コメントいただきありがとうございます!
一般的なアリアリルールの場合は、役なしであっても、海底牌(王牌を除く壁牌の最後の1枚)でのロンアガりで「河底撈魚(ホウテイラオユイ)」という1飜役が成立しますのでアガることが出来ます。
ですが、先付ルールや2飜縛りなどのルールでは河底撈魚のみでのアガりは認められないことが多いです。
ご質問例のルール状況にもよりますが、現在多く採用されている「アリアリルール(後付けあり・喰いタンあり)」の場合でしたら、ユーザー様の仰り海底牌のロンアガりのみで和了は成立します。
また同様の条件で、海底牌のツモアガりでは「海底摸月(ハイテイモーユエ)」という役が成立します。
ご参考になりましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
いつも楽しく勉強させて頂いています。
お尋ねしたいのですが、終了の段階で2人テンパイで、テンパイの一人は役付きでテンパイしましたが、もう一人は役無しでテンパツタだけでしたので、1500点もらえず一人だけが3000点受け取りました本当でしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>終了の段階で2人テンパイで、テンパイの一人は役付きでテンパイしましたが、もう一人は役無しでテンパツタだけでしたので、1500点もらえず一人だけが3000点受け取りました本当でしょうか?
コメントいただきありがとうございます!
ご質問の例ですと、聴牌しているプレイヤー2人が1500点ずつ受け取ることが一般的ルールかと思われます。
役のない聴牌のことを「形式聴牌」と言います。形式聴牌は主にノーテン罰符の支払いを避けたり、親の連荘を狙う時などに使われます。
現在一般的に採用されているルールでは形式聴牌を認めていることが多く、形式聴牌を認めるルールの場合は役がなくても聴牌として認められる為、ノーテン罰符は支払わずに済みます。
ですが稀に形式聴牌を認めないルールも存在し、その場合は形としては聴牌していても役がなければ聴牌とは認められず、ノーテン扱いとなってしまう為注意が必要ですm(__)m
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
自分の捨牌を下者から鳴くことは出来るのでしょうかたとえば、5万を捨てていて、下者が5万
を捨てた場合、チーをしてもいいんでしょうか
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>自分の捨牌を下者から鳴くことは出来るのでしょうかたとえば、5万を捨てていて、下者が5万
を捨てた場合、チーをしてもいいんでしょうか
残念ながら下家(自分から見て右側の人)からチーは出来ません(>_<) チーは上家(自分から見て左側の人)からのみ出来ます。 ご質問の例のように自分が5萬を捨てていたとします。その後もし上家が5萬を捨てた場合、その捨てたタイミングで上家の5萬をチーすることは可能です!チーは順子を作る行為ですので、自分の手牌に「34」や「67」や「46」などの搭子(ターツ=後1枚で順子になる状態のこと)がある場合に成立します。 チーは上家からのみしか出来ませんが、ポンは上家・対面・下家の自分以外の人からすることが出来ます。ポンは刻子を作る行為ですので、自分の手牌に「55」などの対子(トイツ=同じ数牌が2枚ある状態)がある場合に成立します。 【順子(シュンツ)】→345や456などの3枚の連番の数牌(シューパイ)で揃えたメンツのこと 【刻子(コーツ)】→「555」や「東東東」などの全く同じ牌3枚で揃えたメンツのこと チーやポンにつきましては、宜しければこちらの記事をご参考下さいm(__)m →https://majandofu.com/rule-pongchowkong 今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
三色同順狙いで、チ、ポンして123が23で1待ち、両面待ちになったとき4が出ないで1が出たときはロン出来ますか?。かんちゃんペンちゃんでないとロンできないでしょうか。?よく似た役が一通、とかチャンタなど、がありますが、役成立でロン出来ますか。よろしくお願いします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>三色同順狙いで、チ、ポンして123が23で1待ち、両面待ちになったとき4が出ないで1が出たときはロン出来ますか?
後付けルールの場合一般的には(2.3)の両面待ちでも片方の待ちで役が完成するのであればアガる事が出来ます。(鳴きがあった場合喰い下がりで翻数は下がってしまいます)
ですが、自分が(4)を打牌してしまった後だとフリテンになってしまう為、ツモ上がり以外は(1)が場に捨てられたとしてもロンは出来ません。
また、他家が(4)を打牌した巡目は同巡内フリテンになるので注意が必要です。
先付けルールですと両面待ちでは役が確定していない事になりますのでアガることは出来ません。
一般的に後付けルール採用の場合が多いようですので基本的には成立しますが、その時の採用されているルールが先付けか後付けかによって異なりますので事前に確認が必要です。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
三色。チャンタ。ジュンチャン。などのチ、ポン、して両面待ちで2,3.7、8.の時1か9で役が成立、するが4,6では成立しないが、1,9での役あがりできますか、?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>三色。チャンタ。ジュンチャン。などのチ、ポン、して両面待ちで2,3.7、8.の時1か9で役が成立、するが
4,6では成立しないが、1,9での役あがりできますか、?
ご質問の例の場合、先付けルールですと両面待ちでは役が確定していない事になりますのでアガることは出来ません。
ですが後付けルールの場合は、一般的には(2.3)や(7.8)の両面待ちの際、(1)や(9)で役が完成するのであればアガる事が出来ます。
ですが、自分が(4)や(6)を打牌してしまった後だとフリテンになってしまう為、ツモ上がり以外は(1)や(9)が場に捨てられたとしてもロンは出来ません。
また、他家が(4)や(6)を打牌した順目は同巡内フリテンになるので注意が必要です。
一般的に後付けルール採用の場合が多いようですので基本的には成立しますが、その時の採用されているルールが先付けか後付けかによって異なりますので事前に確認が必要です。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
70歳になって初めて麻雀を始めました。
麻雀教室に通っていますがなかなか難しく覚えるのに一苦労です
そんな時にパソコンでこちらに巡り会えました。
大変わかりやすく強い味方です、本当に助かります。
ありがとうございます。
植田よしこ さん
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ユーザー様にそのように言って頂けると編集部としても嬉しい限りです^-^
今後もよりよいコンテンツを作成するよう努力致します。
今後ともどうぞ麻雀豆腐を宜しくお願い致します!