アプリを使って徹底練習!点数計算はこれで覚える!
麻雀は専らオンライン麻雀。たまのリアルでも点数計算は人任せ。そんな筆者が一念発起して、点数計算を覚える事を決意。符計算すら出来ない状態から、アガりの牌姿を見て点数を算出できるようになるまでを1日で覚えました!ここでは、その手法を公開!
Step 1:役と翻数はうろ覚えでもOK
役と翻数は覚えているものの、幾つかの役の翻数はうろ覚えで自信がありませんでした。それでも、点数計算の練習をしているうちに、うろ覚えの知識も補強されていったので、同じくうろ覚えの人でも大丈夫です!構わずに進みましょう!全く覚えていない人は、流石に役から勉強しましょう^^;
Step 2:符計算の概要を掴む
面子や待ちの形によって符が変わるという事は知っていましたが、恥ずかしながら具体的な符の付き方は頭に入っていませんでした。そこでまず、符計算の記事を読んで概要を把握です。
もちろん、一度読んだくらいで全てが頭に入るわけではありませんが、ポイントを押さえれば結構覚えれれるものです。まず、符が決まる5つの要素をざっくりと覚えます。
符が決まる5つの要素
- (1) 副底(フーテイ)・・・20符
- (2) アガり方・・・ツモで2符、門前ロンで10符
- (3) 面子の種類・・・2符~32符
- (4) 雀頭(アタマ)の牌の種類・・・役牌なら2符
- (5) 待ちの形・・・両面とシャボ以外は2符
一見ややこしいですが、面子の種類以外は結構シンプルです。副底(フーテイ)は、どんなアガリ方をしようがとにかく無条件で20符です。アガり方も、ツモで2符、門前ロンで10符、それだけ。雀頭と待ちの形もそれぞれ、2符付くか付かないかです。
面子の種類も符が付くケースは8パターンありますが、「暗〇は、明〇の2倍」、「一九字牌は中張牌の2倍」と言うルールが分かれば、「明刻(中張牌)が2符」と「明槓(中張牌)が8符」の2つの基本を覚えるだけで、他の面子はすぐに算出出来ます。
一番左の明刻(中張牌)と明槓(中張牌)を基準として、一九字牌なら2倍、暗〇なら2倍、両方なら4倍です。
明刻(中張牌) | 明刻(一九字牌) | 暗刻(中張牌) | 暗刻(一九字牌) |
2符 | 4符 | 4符 | 8符 |
明槓(中張牌) | 明槓(一九字牌) | 暗槓(中張牌) | 暗槓(一九字牌) |
8符 | 16符 | 16符 | 32符 |
あとは、七対子は25符、ピンフツモは20符という例外がある事を覚えましょう。
ただ、これらも練習しながら頭に叩き込んでいくので、ここで必死になる必要はありません。ある程度覚えたなと思ったら次に進みましょう!
Step 3:アプリを使って符計算を徹底練習
さあ、ここからが本番です。やはり点数計算を覚えるには地道に繰り返して練習するのが一番です。ここから先はアプリを使って練習します。
今回使ったアプリはこちら、麻雀点数計算強化合宿。まず、誤解の無いようにお伝えしておきますが、ステマではありませんよ!このアプリは麻雀豆腐ともこの記事の筆者とも何の関係もありません。純粋に、良さげなアプリを探してて見つけたものです!自分に合うアプリがあれば、それを使ってくださいね。
メニューはこんな感じです。
さて、ここでいきなり点数計算の練習をするのは無理があります。まずは、符計算のみを徹底的に練習することにします。という訳で、「牌姿から符数を求める」をやってみました。
このアプリの良い所は、画面にメモが出来るところです。最終的には頭の中で全て計算しなければなりませんが、慣れるまでは画面上に符数を書き込んでいけるので混乱しないですみます。上記の場合は、白の明刻で4符、カンチャン待ちで2符をメモしています。副底(フーテイ)の20符と合計すると26符、一桁目は切り上げなので30符が導き出した答え。採点ボタンを押して正解を表示してみます。
赤い文字はアプリが書いた解答です。最終的な答えだけがいきなり出るのではなく、それぞれの面子や待ちの箇所に順番に符数を書き込みながら正解が表示されるので、分かり易いです。30符正解ですね!ちなみに、七対子やピンフの例外も指摘してくれるのでご心配なく。
このモードで、1時間くらい徹底的に反復練習しました。パソコンの画面上に符の記事を表示させておいて、分から無くなったらすぐ確認です。勿論最初は、メモを使いまくっていましたが、10回連続正解したらメモ無しで挑戦です。表示された正解は消すことが出来るので、間違えたら正解を消してまた計算し直しです。自分は、暗槓をした時の門前ロン10符を忘れる事が多かったです。とにかく何回も繰り返して、最終的にはメモ無しで頭の中だけで10回連続正解することが出来ました!ゲーム感覚で出来て、楽しかったです。
Step 4:点数表を覚える
符計算に自信がついたところで、さっそく点数計算の練習に移りたいところですが、点数表なんて頭に入っていません!なので、まずは点数表を確認してみました。
計算式で点数を算出する事も出来ますが、そんな暗算なんて出来ないので、渋々点数表を覚える事にします。
しかし、丸々暗記は厳しいので、効率の良い覚え方が無いか考えてみました。まず、いきなり全部は無理なので、親の点数表は無視して子の点数表に絞ります。また、ツモでアガった際の分配は都度計算出来そうなので、暗記はしません。更に、点数表を見ると、同じ符数なら2翻、3翻と増える度に点数が倍になっているのが分かったので(一部例外あり)、1翻の部分だけ覚える事にします。20符と25符は、1翻がないのでここだけ2翻から覚えます。だいぶ覚える箇所が絞られました。下の図の白地の部分だけ覚えます。それでも、まだちょっと多いですね、もうちょっとうまい覚え方を考えましょう。
子 アガり の場合 | ||||
1ハン | 2ハン | 3ハン | 4ハン | |
20符 (ピンフツモ) | – | – 子(400) 親(700) | – 子(700) 親(1,300) | – 子(1,300) 親(2,600) |
25符 (七対子) | – | 1,600 子(-) 親(-) | 3,200 子(800) 親(1,600) | 6,400 子(1,600) 親(3,200) |
30符 | 1,000 子(300) 親(500) | 2,000 子(500) 親(1,000) | 3,900 子(1,000) 親(2,000) | 7,700 子(2,000) 親(3,900) |
40符 | 1,300 子(400) 親(700) | 2,600 子(700) 親(1,300) | 5,200 子(1,300) 親(2,600) | 満貫 8,000 子(2,000) 親(4,000) |
50符 | 1,600 子(400) 親(800) | 3,200 子(800) 親(1,600) | 6,400 子(1,600) 親(3,200) | |
60符 | 2,000 子(500) 親(1,000) | 3,900 子(1,000) 親(2,000) | 7,700 子(2,000) 親(3,900) | |
70符 | 2,300 子(600) 親(1,200) | 4,500 子(1,200) 親(2,300) | 満貫 8,000 子(2,000) 親(4,000) | |
80符 | 2,600 子(700) 親(1,300) | 5,200 子(1,300) 親(2,600) | ||
90符 | 2,900 子(800) 親(1,500) | 5,800 子(1,500) 親(2,900) | ||
100符 | 3,200 子(800) 親(1,600) | 6,400 子(1,600) 親(3,200) | ||
110符 | 3,600 子(900) 親(1,800) | 7,100 子(1,800) 親(3,600) |
まず、1翻の列を覚えたいのですが、良く見るとちょっとした法則があるのに気付きます。符数を30倍して、100か200か300を足せば良いだけです。
30符~50符 | ・・・ 符数 ✕ 30 + 100 |
60符~100符 | ・・・ 符数 ✕ 30 + 200 |
110符 | ・・・ 符数 ✕ 30 + 300 |
60符と110で、プラスする点数が100ずつ増えるのだけ注意すれば簡単です。70符なら70✕30+200で2300点です。これなら覚えられそうです。
もう少し点数表を良く見てみると、60符は30符の倍、80符は40符の倍、100符は50符の倍になっていることに気付きます。70符は30符+40符ですね(2翻の場合は100点の誤差)。なので、50符までが完璧に頭に入れば、それより上は簡単に計算できそうです。
1翻を覚えたら、基本的には2翻、3翻、4翻と倍々にしていくだけです。しかし、例外があります。上の表の2翻、3翻、4翻で白地のままの箇所がその例外です。1翻60符2000点ですが、2翻60符は倍の4000点にはならずに、3900点となっています。翻数が増える度に倍にしていくと、ズレが生じる箇所があります。これは困った、何とか覚えやすい方法は無いだろうか?
1翻 | 2翻 | 3翻 | 4翻 | ||
単純計算 | 30符 | 1000 | 2000 | 4000 | 8000 |
正解 | 30符 | 1000 | 2000 | 3900 | 7700 |
単純計算のズレは下記の4パターンです。千の位が、4か7の時は100点、8の時は300点のズレですね。これも、この段階で必死に覚えなくてOKです。頭に叩き込むのはあくまで反復練習の時です!なお、ピンフツモと七対子は、上記の表のまま覚えちゃいましょう。麻雀をやっていると3900点はザンク、7700点はチッチと、独特の言い方をするのを聞いたことがあるのではないでしょうか?これを頭に入れておけば、比較的すんなりと思い出せるかと思います!
単純計算 | 正しい点数 |
4000 | 3900 |
4600 | 4500 |
7200 | 7100 |
8000 | 7700 |
とりあえず、ここまで覚えたら実際に点数計算の練習に移りましょう。
Step 5:アプリを使って点数計算を徹底練習
親の点数や、ツモ時の点数分配はひとまず置いておいて、符計算と同じアプリで点数計算の練習をしてみます。「点数計算(連続出題)」に挑戦です。
上の例だと、一盃口とドラ2で3翻ですね。符は、副底20符、門前ロン10符、カンチャン待ち2符で32符、切り上げて40符です。まず、1翻40符の場合を考えて、40✕30+100で1300点。3翻なので、1300✕2✕2で5200点と計算できました!千の位が4、7、8では無いので、ズレはありません。
正解しました!初めて表を見ずに点数を出せた時は嬉しかったです!こんな感じで、何度も何度も点数計算の練習をします。音楽を聞きながら1時間以上は練習しましたが、これもゲーム感覚で全然苦じゃなかったですね。役や符の見逃しで間違う事も多々ありましたが、段々と精度が高まってきました。
Step 6:親の点数を覚える
当然ですが、反復練習では親でアガった場合の点数計算も出題されます。基本的には、子の1.5倍なのですが、2翻30符の場合、子アガりは2000点なのに、親アガりは2900点となります。単純に1.5倍なら3000点のはずですよね。他にもこのようなズレが生じるケースがあります。なので、先ほどの反復練習で親アガりの問題が出ると結構間違えました^^;
でも、それで良いんです。まずは、子アガりの点数でしっかりと点数計算の流れを身に付けてから、親アガりの点数に移ります。急がば回れです。
で、親の点数もまず1翻から覚えていきましょう。子と同じような感じです。下記の式で1翻の点数が出ます。計算式が変わる符数の区切りが子と違うのと、最後に100または300を足すのではなく引くという事に注意しましょう。
30符~40符 | ・・・ 符数 ✕ 50 |
50符~90符 | ・・・ 符数 ✕ 50 - 100 |
100符~110符 | ・・・ 符数 ✕ 50 - 300 |
1翻50符だったら、50✕50-100なので、2400点です。簡単です。
1翻の点数がでたら、これも子の時と同じように2翻、3翻、4翻と倍々していきます。そして、同じように例外があります。これも力ずくで覚えちゃいましょう。曖昧な部分は、また反復練習の中で強化します!
単純計算 | 正しい点数 |
3000 | 2900 |
4000 | 3900 |
6000 | 5800 |
7800 | 7700 |
8000 | 7700 |
8800 | 8700 |
12000 | 11600 |
下記の点数表を見ると少しは覚えやすいかもしれません。30符の場合は、2翻で2900と覚えれば、3翻、4翻はそこから倍々で計算できます。また、3900の倍が7700で、4400の倍が8700と覚えれば簡単ですね。グレーの箇所は単純計算で出せる箇所です。
親 アガり の場合 | ||||
1ハン | 2ハン | 3ハン | 4ハン | |
20符 (ピンフツモ) | – | – 子(700) | – 子(1,300) | – 子(2,600) |
25符 (七対子) | – | 2,400 子(-) | 4,800 子(1,600) | 9,600 子(3,200) |
30符 | 1,500 子(500) | 2,900 子(1,000) | 5,800 子(2,000) | 11,600 子(3,900) |
40符 | 2,000 子(700) | 3,900 子(1,300) | 7,700 子(2,600) | 満貫 12,000 子(4,000) |
50符 | 2,400 子(800) | 4,800 子(1,600) | 9,600 子(3,200) | |
60符 | 2,900 子(1,000) | 5,800 子(2,000) | 11,600 子(3,900) | |
70符 | 3,400 子(1,200) | 6,800 子(2,300) | 満貫 12,000 子(4,000) | |
80符 | 3,900 子(1,300) | 7,700 子(2,600) | ||
90符 | 4,400 子(1,500) | 8,700 子(2,900) | ||
100符 | 4,800 子(1,600) | 9,600 子(3,200) | ||
110符 | 5,300 子(1,800) | 10,600 子(3,600) |
Step 7:アプリで再度の反復練習
さ、ここでまた反復練習再開です!親アガりを重点的に練習したい場合は、親アガりの問題が出るまで「次へ」をタップしてパスをしても良いです。
喰いの3色とドラ2で3翻、ツモと待ちで2符ずつなので30符。親の3翻30符です。1翻30符は30✕50で1500点。3翻なので倍々しますが、6000点ではなく5800点です。
正解しました!でも、間違えても良いんです。間違えたら、表を見るなりして正しい点数を再計算しましょう。何度も何度も繰り返す事が大事です!
Step 8:ツモでアガった時の分配を覚える
これは、簡単です。子アガりの場合、点数の1/2を親から、更に親の1/2を子から貰います。親アガりの場合は、点数の1/3ずつを子からもらいます。
ただ、子アガりの3900点など2で割れない場合もあります。こういう場合は、100点足して4000にして2で割ります。つまり2000が親から、そしてその半分の1000が子からとなります。子アガりの7700の場合は、7800にして計算すると、親3900になります。子は3900の半分ですが、また2で割れないので4000にして2で割ります。つまり子からの点数は2000になります。ツモでアガった方が少し点数が多くなるんですね。
親アガりの場合も同じです。3で割り切れない場合は、100点か200点を足して3で割れる数にしてから計算すればOKです。親アガりの5800点は200点足して6000点として3で割ると2000点オールとなります。7700点の場合は、7800にして3で割ると2600点オールですね。
Step 9:最後の仕上げの反復練習
「ツモの点数を分配する」というモードで再度反復練習をして仕上げます。
發と喰いのホンイツで3翻。ツモ2符、發の明刻で4符、西の暗刻で8符、副底20符を合わせて、40符。親の1翻40符は2000点、3翻なので単純に4倍すると8000点だけど、これは7700点になりますね。7700は3で割れないので7800にして割ると、2600。ズバリ2600オールでしょう!
完璧です!後はひたすらこのモードで練習です。これで、なんとか点数計算が出来るようになりました!まだまだ計算は遅いですし、間違える事もありますが、昨日まで、符計算どころか門前ロンて何符だっけ?といったレベルだったことを考えると、かなりの進歩です!
Step 10:練習は毎日やろう
これで安心してしまったら、あっという間に忘れてしまうでしょう。完全に頭に定着させて、計算速度も上げるには毎日の練習が欠かせないと思います。電車での移動時間、トイレでの踏ん張り時間、などちょとした時間に練習をしたいと思います。そして、早く実戦で計算してみたい!!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
いつも参考にさせていただいております。
step6の計算式で、最後に引く数字は200ですよね?
>100符~110符 ・・・ 符数 ✕ 50 - 300
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>step6の計算式で、最後に引く数字は200ですよね?
100符1飜の場合、100×50-300で単純計算だと4700(実際は4800)
100符2飜の場合、100x50x2-300で単純計算だと9700(実際は9600)
となり、誤差が生じてしまいます。
100符1飜で-200を引くと確かに4800になりますが、2飜の時は9800となってしまいますので、誤差を解消することが難しいです。
あくまで単純計算する方法としてご活用いただき、将来的には暗記していただく必要がございます。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
step8の
>つまり子からの点数は2000になります。ロンでアガった方が少し点数が多くなるんですね。
これはツモであがったほうが多くなるの間違えですよね
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます。
>step8の
>つまり子からの点数は2000になります。ロンでアガった方が少し点数が多くなるんですね。
これはツモであがったほうが多くなるの間違えですよね
ユーザー様の仰る通り、点数が多くなるのはロンアガりではなくツモアガりでした。
説明に誤りがございましたので、該当箇所を修正させていただきました。
大変申し訳ございません。
ご指摘いただき誠にありがとうございます。
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
喰いの3色とドラ2で3翻、ツモと待ちで2符ずつなので40符。親の3翻40符です。1翻40符は40✕50で2000点。3翻なので倍々しますが、6000点ではなく5800点です。
30符の間違いですよね。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>30符の間違いですよね。
大変申し訳ありません、文章に誤りがあり該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
いつも楽しく勉強致しております。感謝
1日で点数・・・の中で符が決まる5っの要素
(2)で面前ロンで10符が、門前の間違いでは?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>いつも楽しく勉強致しております。感謝
ありがとうございます!
編集部一同嬉しい限りです(^^)
>(2)で面前ロンで10符が、門前の間違いでは?
申し訳ありません。
「面前」ではなく正しくは「門前」でした。
該当箇所を修正致しました。
ご指摘ありがとうございます!
極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。