索子(ソーズ) 麻雀ベーシックスタディー

- 索子(ソーズ)の基本
- 索子とは
- 索子の読み方
- 麻雀牌の種類
- 萬子・筒子・索子(数牌)
- 数牌・字牌
- 索子で役満とローカル役満
- 索子で役満
- 索子でローカル役満
- まとめ
麻雀牌の種類である索子(ソーズ)をご存知でしょうか。何を指して索子というのか、想像もできません。しかし、英語でかくとあっ!っと、すぐに想像できてしまいます。英語名をbamboo tilesといいます。
そうです。竹なのです。索子と書くとなんのことやらですが、英語で書くと一発でわかります(笑)。麻雀牌で竹の絵柄になっている牌の総称です。萬子や筒子と違って、染め手で揃えていくと役満まで狙うことができる、すばらしい牌なのです。
しかし、麻雀牌の種類を覚えただけでは麻雀は戦えません。初心者は特に、索子の働きや役との関係性を理解して麻雀の第一歩を踏み出そう!!
索子(ソーズ)の基本
麻雀では字牌(ジハイ/ツーパイ)・数牌(シューパイ)の合計136枚の牌を使用します。そして、数牌は「萬子(マンズ)・索子(ソーズ)・筒子(ピンズ)」にわかれます。
そのうち、竹の絵柄でかかれている牌を「索子」と呼びます。なかなか耳慣れない言葉ですね。また、後ほど詳しく説明しますが、索子は萬子や筒子とはちょっと違う点があります。
まずは、索子の基本をみていきましょう。
索子とは
索子(ソーズ)
細長い竹のような図柄の描かれた 数牌(シュウパイ)で一索から九索までの9種類の牌の総称。※一索は鳥の図柄。
実際の牌でみてみましょう。
索子牌









上の9枚が索子です。数字の1~9の牌で、竹が描かれています。間違いようがありませんね。それぞれ各4枚ずつの合計36枚を使用します。麻雀ではこのほか、萬子や筒子などの数牌と字牌の136枚で行います。
索子(ソーズ)はお金を縛るための紐を図版化したといわれています。中国ではお金はめでたいことや権力の象徴です。萬子、筒子とともにお金にまつわる絵柄となっています。
使用する索子




実際の牌の画像もみてみましょう。
左は索子の1で右は索子の5です。上の画像とよーく見比べてください。索子だけ1は鳥の絵柄になっています。なんでも、中国の古いゲーム、馬弔(マーチャオ)のなごりだと言われています。別サイトですが、興味ある方はご覧ください。詳しく書かれています。
索子の読み方
麻雀では基本的に中国的な読み方をします。
ところどころ、日本語っぽくもあり、中国風でもありますね。
30代の方は覚えているかもしれませんが、昔、サントリーのウーロン茶のCMで「イー・アル・サン・ス~ 烏龍茶~♪」と歌っているCMをご存知でしょうか?この、イー・アル・サン・スーは数字のことなのですね。中国語学習の数の数え方の動画がYouTubeにありましたので、引用します。
サントリー 烏龍茶CM(YouTubeより引用)
中国語 入門講座(初級) - 数字をおぼえよう #1/3 「1〜10」までの数字(YouTubeより引用)
日本の麻雀では、中国風な読み方をしていますが、さすがに完璧な中国語の読み方ではありません。
以上のことをふまえて索子牌の数え方を覚えましょう。
一索(イーソー)
二索(リャンソー)
三索(サンソー)
四索(スーソー)
五索(ウーソー)
六索(ローソー)
七索(チーソー)
八索(パーソー)
九索(キューソー)
上記の呼び方が一般的です。
麻雀牌の種類
つづいては、麻雀牌の種類をざっくりと解説していきます。索子だけを覚えたのではあまり意味がありません。麻雀で使用するすべての牌について覚えておきましょう。
萬子・筒子・索子(数牌)
上でふれたように、数牌(シューパイ)は「萬子(マンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソーズ)」にわけることができます。索子以外の筒子と萬子についてみていきましょう。
筒子(ピンズ)
筒子(ピンズ)
丸い玉の図柄の描かれた 数牌(シュウパイ)で一筒から九筒までの9種類の牌の総称。
筒子牌









筒子はピンズと読みます。中国の当時のお金を描いたものだといわれています。小さい画像ではわかりづらいので、大きな画像でみてみましょう。
こちらが筒子の1です。真ん中は花のように見えますが、いったい何を表しているのでしょうか。盲牌(モウパイ)しやすい、とも言われています。
もちろん、この筒子も索子と同じく各4枚の合計36枚を使用します。
萬子(マンズ/ワンズ)
萬子(ワンズ/マンズ)
漢数字に 萬 の図柄の描かれた 数牌(シューパイ)で一萬から九萬までの9種類の牌の総称。
実際の牌でみてみましょう。
萬子牌









萬という文字が赤くなっています。これは赤い文字が一般的ですが、ものによっては違う色になっている場合があります。萬子も同様に各4枚の合計36枚を使用します。
数牌・字牌
麻雀牌は数牌(シューパイ)と字牌(ジハイ/ツーパイ)とにわけることができます。みてきたように、萬子・索子・筒子は数牌となります。字牌と合わせて表にまとめました。
麻雀牌の種類 | |||
字牌 | 数牌 | ||
萬子 | × | ![]() | ![]() |
筒子 | × | ![]() | ![]() |
索子 | × | ![]() | ![]() |
風牌 | ![]() | ||
三元牌 | ![]() | ||
幺九牌 | 老頭牌 | 中張牌 | |
幺九牌 |
幺九牌 : 数牌 の 1 と 9 と 字牌 の牌の総称
老頭牌 : 数牌 の 1 と 9 の牌の総称
中張牌 : 数牌 の中の 2 ~ 8 までの牌の総称
索子で役満とローカル役満
冒頭で、索子は筒子や萬子と違う点があると説明しました。いよいよ回答です。
それは、索子は索子だけで染めてそろえると役満になる牌ということです。萬子や筒子はそれだけで染めて揃えても役満にはなりません。この点が、他の2つの牌と決定的に違う点です。※ただし、ローカル役としては萬子も筒子も役満になる。
索子で役満
緑一色
緑一色(リュウイーソー)は、その名の通り緑色の牌のみで構成される役満です。つまり、使用出来る牌は索子(ソーズ)だけであり、その中でも緑一色のものと「發」のみで、全6種類です。尚、牌のデザインによっては、緑以外の色を使用している場合もあるので、この6種類はきちんと覚える必要があります。ややこしいですね。
通常ルールでこの緑一色があることが、ほかの2種類の牌との最大の違いです。赤一色や筒一色なんて役はありません。
索子でローカル役満
大竹林














こちらは、筒子の一色役である、大車輪の索子バージョンです。2~8の連番の索子で七対子をそろえます。つまり、清一色にもなります。
大草原














上記の大竹林とは少し赴きを変えて、すべての牌を1と8以外で揃えると成立します。
上に伸びている竹=大草原となります。
まとめ
索子の基本は理解できたでしょうか。萬子や筒子と大きく違う点は、通常ルールでの役満の有無です。もし手元で狙えるような場合は1度は狙ってみてはいかがでしょうか。もちろん、役満なのでアガれる確率は低いですが…。
ちなみに、索子の1の鳥はというと、もともとは雀だったとか。それが、いつのころからか、孔雀に変化していったとのことです。ぜひ、孔雀が飛んでいるところをみてみたいですね!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
衍字報告です。
>もともとは雀がだったとか
→もともとは雀【】だったとか
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>衍字報告です。
申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。