東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!

KADOKAWAサクラナイツで活躍するMリーガー内川幸太郎プロと、人気YouTuberグループ「東海オンエア」のメンバー虫眼鏡さんによる、これから麻雀を覚えたい方へ向けた入門書!内川プロと虫眼鏡さんが会話形式で麻雀のルールを解説してくれる、読み進めやすい内容となっています。
東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!
「麻雀ってどんなゲーム?」という方へ向けた入門書!ルール・役〜実戦までこれ一冊でカバーしてくれる!
- 麻雀豆腐編集部
おすすめ麻雀本! 初心者
- おススメ度
- 難易度レベル
タイトル
東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!
内容紹介
Mリーガーに学ぶ、まったく新しいスタイルの麻雀入門書!
YouTuber × Mリーガーのコラボによる、令和の時代の麻雀入門書!
YouTube界の雀士、東海オンエアの虫眼鏡が読者目線に立ってMリーガー内川幸太郎に麻雀の基本、打ち方について学びつつ内川流の勝つための高度な戦術・戦略まで手ほどきを受ける。
基本的な麻雀のルールに始まり、まず覚える役、レアな役、副露(鳴き)のメリット・デメリットや、アガリの技術や守りの方法までこの一冊で、基本がやさしく学べて、プロの打ち方まで覚えられる!
これから麻雀を始める人も、もっと強くなりたい中上級者も、誰でも楽しく、今よりもっとうまく麻雀が打てるようになる入門書。
出典:東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!
著者について
内川幸太郎プロ
KADOKAWAサクラナイツ、日本プロ麻雀連盟所属。日本プロ麻雀連盟22期生として2005年にデビューし、2016年、麻雀プロ団体日本一決定戦のメンバーに選出され個人成績2位を獲得した後2017年には自団体のリーグ戦である鳳凰戦A1リーグへ昇級、2018年、第35期十段位獲得と頭角を現す。2019年、麻雀プロリーグ「Mリーグ」のKADOKAWAサクラナイツからドラフト1位指名を受け名実ともにトッププロの仲間入りを果たす。
愛称は「手順マエストロ」。
整った顔立ちで「王子」とも呼ばれ、同団体の滝沢和典プロと並ぶイケメン雀士としても有名。
虫眼鏡
日本の愛知県岡崎市に拠点を置く、6人組YouTuberグループ「東海オンエア」のメンバー。
麻雀漫画を愛読し、「Mリーグ」も視聴する大の麻雀好きで、麻雀に関する発信も積極的に行っている。
- ツイッター:虫眼鏡【東海オンエア】
- youtube:東海オンエア
東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!
「東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!」は、『麻雀ってどんなゲーム?』という方に向けてルールや役、点数計算が大まかに理解できるよう要点が抑えられた入門書です。
内川プロと虫眼鏡さんによる対話形式で解説されるので読みやすく、極力重要な情報に絞っているため覚えやすい内容となっています。
後半では実戦における「攻め」と「守り」の技術や、内川プロが虫眼鏡さんの打ち方を後見してアドバイスするシチュエーションで何切る問題が掲載されており、「勝てる麻雀」についてもガッツリ触れられています!
第1章 麻雀ってどんなゲーム?
麻雀をはじめてみたいけど、まずは何から覚えればいいの?という人のためのかんたんな概要がまとめられています。
この章では麻雀牌の種類やメンツの種類、何を揃えると「アガり」となるか、ツモとロンについて書かれています。
ここがイイね!
内川プロと虫眼鏡さんによる会話形式が理解の助けになる!
「この待ちは何でしょう?」という例題に対して虫眼鏡さんが「ここがこうだから、、、」と入門者目線に立って考えている様子が描かれているので内容が頭に入りやすいです♪
第2章 「役」を覚える!
この章では全ての役が網羅されています。
「最初に覚える役」「慣れてきたら覚える役」「偶発役・レア役」「役満」に分けられ、何の役から覚えるべきか明確になっています。また、役を成立させる条件が簡単にまとめられており、役にまつわるポイントや注意点も書かれてあります。
ここがちょっとね
この章で突然出てくる単語(ノーテン、5翻など)があり、入門者にとっては混乱する内容となります。
第3章 「鳴き」を使いこなす!
「鳴き」というルールについて深堀りされた章です。
ここでは「ポン・チー・カン」の種類とさらし方について紹介されています。
また、「鳴き」のデメリットについて内川プロ・虫眼鏡さんの会話付きで丁寧に解説されています。
ここがイイね!
「誰から・どうさらすのか」をシンプルで分かりやすく説明されています。図が主体なので文字を読まなくても理解でき、ゲーム前にちょっとおさらいしたい!という時に役立ちそうです♪
第4章 ゲームの流れを把握する!
この章ではゲーム全体の流れや準備など、実際に麻雀をするのに必要な内容が紹介されています。ネット麻雀から始めたい人であれば丁度良い情報量でしょう。
ここがちょっとね
点棒の種類や何万点持ちで始めるか、ハイテイ牌はどこまでかといった話が抜けているので、ルールが全くわからない人同士でゲームを進めることができません。
テンパイについては第1章で小さく扱われています。しかし「ノーテン」の概念は説明されないまま第4章で「流局時のやり取り」が書かれており、超初心者にとっては意味が分からない内容となっています。
第5章 点数計算は難しくない?
この章では点数計算の仕組み・点数計算表や符計算フローチャートが掲載されています。
点数計算をマスターするための細かいルールには触れられていないので、「大まかに点数計算ができるようになる」ことを目指した内容となっています。
ここがイイね!
点数計算は麻雀を楽しむにあたって最もハードルを高くする一因です。点数表やフローチャートがあれば大まかに点数計算ができるようになるので入門者が挫折することなく読み進められます。
- 初心者脱出のポイント
- 最終的に「麻雀で勝てるようになる」ためには、相手との点差を確認し自分が何点でアガればよいか把握する必要があります。その上で点数計算ができることは必須となります。
まずはこの章で紹介されている最低限の点数計算をマスターすれば、初心者脱出の近道となります!
第6章 「攻め」の技術を身につけてたくさんアガりたい!
ここからはいよいよ「勝てる麻雀」について触れられています!
この章では「牌効率」や「リーチ判断」、「手役の狙い方」や「ドラの使い方」が書かれており、たくさんアガるコツが満載です♪
ここがイイね!
ルールや役を把握してもアガれなくては楽しくありません。牌姿を元に会話形式でどう考えて打つべきか、内川プロが丁寧に解説しています。
第7章 「守り」の技術を強化して振り込みを減らしたい!
放銃を減らすにはどんなことを考えなければいけないのか、について触れられた章です。
大きくは「押し引きの考え方」と「現物がない時のしのぎ方」について深堀りされています。相手の捨て牌と自分の手牌状況から何を切る?リーチする?オリる?を内川プロが解説♪
ここがイイね!
初心者ですと「そうは言ってもこういう状況の場合はどうすれば良いの?」と迷うことが多々あるもの。
一つの例で「この状況で何切る?」「では自分がこの状況だったら?」と深堀りするスタイルで解説されており、初心者ならではの悩みを解決する内容です。
- 初心者脱出のポイント
- 初心者のうちはとにかくアガることが楽しくて守備意識が低くなりがちです。「押し引き」を意識するだけでもグッと守備力が上がりますよ♪
第8章 いよいよ実践練習!
虫眼鏡さんが実際打っているところを内川プロが後ろで見ながらアドバイスするというシチュエーションで何切る問題が掲載されています。
「どんな手役を狙って何を切る?」「何で切るとテンパイする?」「この手でアガると何点?」と今までの章をおさらいする形になっています。
ここがイイね!
例題では一つの局の序盤で何を狙ってどの牌を切るか、中盤にこの牌姿から何を考えて何を切るかとストーリー立てた内容になっており、本当に後ろからアドバイスされているような感覚で学べます!
まとめ
“勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!”というタイトルなので戦術本をイメージしますが、むしろ「これから麻雀を始めてみたい」といった人に向けた超入門書です。
牌の種類から「役」一覧、ゲームの進め方などが一通り網羅され、後半では実戦に役立つ「攻め」「守り」についてや何切る問題が掲載されています。
ルールをざっと覚えてネット麻雀を楽しみたい方にとっては丁度良い入門書です。
リアルで麻雀を楽しみたい方にとっては細かいルールが書かれていないため、経験者と一緒に楽しむことが前提となります。
出版社の本の紹介には「もっと強くなりたい中上級者も」と書かれてありますが、中上級者にとっては易しすぎるきらいがあるので、購入前に内容を確認したほうが良いでしょう。
章と章の間には内川プロ・虫眼鏡さんへのインタビューが掲載されています。内川プロ・虫眼鏡さんのMリーグや麻雀に対する想いが垣間見えるのでファンにとっては嬉しい内容ですよ♪
著作紹介
- タイトル:東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!
- 内川 幸太郎(著)、虫眼鏡(著)
- 出版社:KADOKAWA
- 発売日:2022/3/20
- ページ数:160ページ
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください